計画通りに、世附権現山より残雪の残る北斜面を下る。
暖かな広い山頂を、ブラブラ歩き回りノンビリできて最高でした。 山頂北側の窪地にはテーブルベンチが2つあり、ラジウスを持参しコーヒータイムでもしたかった。
窪地から見た山頂方向。樹間からは雪化粧をした富士も望めた。
丹沢で野生動物に会ったことはありませんが、鹿 の足跡や大豆まめより少し大きな黒い糞は見かけました。 (足跡のイラストと糞の写真はお借りしました。)
残雪や湿地の所では、上記の鹿の足跡がはっきりと確認できました。
世附権現山に丁度 12時に到着し、昼食兼休憩をして12時 35分に二本杉峠に向けて下山開始。 北斜面で残雪があったがアイゼンを装着しなくとも何とか下れた。
この二本杉峠へのコースは地図にも正式コースとして表示されているが、山頂と峠の中間地点に崩落個所があった。 両側が切れ落ちナイフリッジ状になっていた。
ザイルで補完はされているものの慎重に通過。13時丁度。
崩壊していたからこそ右手に見えた。丹沢主稜線の山々。
崩落個所を無事通過し、先のピークを目指す。
標高849mのピークより二本杉峠に下る。
二本杉峠通過、13時25分。 陽当たりはここまででした。
二本杉峠を通過し、県道76号線の山北藤野線に下る二本杉峠東コースは薄暗い杉林の中を下る。密集した杉林の中を下る登山道であり、枯れ枝が散乱し足に引っ掛けないよう注意した。
13時 35分。2度目の危険個所が出現 、左側が大きく崩落していた。
登山道の幅が狭く、砂状で崩れ易いのと滑り易さがプラスされており、靴ひもやズボンの裾をまとめバランスを崩さぬよう慎重に下った。
登山地図には正式ルートとして表示されていたが、朝登って来た権現山南東尾根コース(登山道一部不明瞭に付き、初心者不向き)の方が、ずっと安全と感じた。
2度目の崩落個所を通過してからは安心して歩けた。13時 55分、細川沢沿いに出た。
細川沢の沢音を聞きながら、左岸を東にのんびり下る。
14時10分、麓の神社に到着し無事下山のお礼を済ませて、三保支所横の駐車場に向かった。
細川橋バス停通過、14時 20分。丹沢湖沿いの県道76号線を南へ向う。
14時 45分、無事駐車場に到着しました。
※ ご覧頂き、ありがとうございます。
下山で事故るの多いんですよね。
ヒレンジャクみたいに登るのに足使い果たして下りの足の余裕がないのが一番恐い。
忠さんはベテランですから大丈夫ですけど、あそこ
熊はいないんですかね。
鹿だったら可愛くっていいんですけどね😊
冬ならではの良さですね。
雪の跡が!滑り止め必須ですね!
登山用ではありませんがちょっとした路面の凍結の為に日常的な小ぶりなものを購入してありますが未だ使用する機会がありません。
動物さんの痕跡!ドキドキしますね!
足跡がそれぞれ違うのですね!!
怖くない範囲内での野生動物に出会えると嬉しくなりますね(*^▽^*)✨✨
以前、埼玉の両神山へ行った時、地主さんに山で会い「この山に熊はいますか?」と尋ねたら「おめえよ~ォ。東京へ行って人がいますか?って聞いてんのとおんなじだ!」と言われてしまいました。
時期的にまだ冬眠かな?と思いますが、八ヶ岳頂上小屋でもらった鈴を鳴らしながら歩いています。
3月はもうソロソロ暖かいかな!と思いますが、以前にも3月後半に降雪がありました。
滑り止めを準備されているのは完璧です。
そうなんです。今まで会った野生動物は八ヶ岳でカモシカ、穂高でオコジョ、双六岳でライチョウなどです。オコジョ、ライチョウはとても可愛いです。
話は変わりまして、嬉しいことに私も花粉症は大丈夫なんです。花粉症の方には申し訳なく思っています。