
風化した花崗岩と白砂、その間に点在する松の緑は独特の雰囲気を醸し出しています。
完全な独立峰でなく、甲斐駒ヶ岳の北にある烏帽子岳から派生する日向八丁尾根の続きが盛り上がったコブである。
北を流れる神宮川に向かってザレ落ちる花崗岩が風化してできた白い砂地が広がり、まるで山の上に海岸の砂浜が現れたような感動的な風景も、そのうちに見られなくなりそうです。
尾白川林道を登り、矢立石駐車場に8時 15分到着。
道の駅で準備は、ほぼ完了していたので8時 25分出発。駐車場の奥に日向山登山口。
5分ほど登ったら、地名にもなっている『矢立石』と呼ばれるピラミッド型の巨石の脇を進む。 通過時に見た矢立石は、それほど大きく見えませんが、駐車場側から見るとビックリするほど大きな三角の巨石です。
昔、この地で炭焼きが行われていた遺跡の様な炭焼き窯を発見。8時 35分通過。
随分古い昔からの道のようですが、特別えぐられている様なところもなく、歩き易い登山道でした。
矢立石駐車場から登り出して約1時間、登山道の半分5/10 地点を通過。 雑木林から白樺の混成林と変わり、やがてコースの右側はカラマツ林となって行った。
登山の途中では雨上がりのせいもあり、赤や白、紫など沢山のキノコ、それに蛇のお出迎えまで受けました。
大きな白いキノコに触れようとしたら、同行の方にやたら触ると皮膚がただれると脅かされました。
尾根筋に出てもカラマツ林が続き、地表が一面クマザサに覆われた窪地に自記雨量計が設置されていた。通過 10時丁度。
そこから間もなく登ったら日向山三角点に到着。 10時 07分。展望なし。標高 1659.9m
西側に5分ほど進んだら日向山の雁ヶ原に出た。
好天であれば北アルプスの燕岳山頂付近のようで、真っ白なザレ場は突然海岸に飛び出したような感じを受ける。
他の山から日向山を見ると雪かと見まがうばかりの風化花崗岩には、心が洗われる思いがします。
足元に気を付けながら白砂の上を行ったり来たり、南側に咲く可憐な花を探したり、長く伸びたサルオガセも見られた。
曇天で残念であったが、南西には甲斐駒ヶ岳、北西には雨乞岳、北には広大な裾野を広げる八ヶ岳や蓼科山などの山岳風景が有るんだと、ノンビリ 35分も休憩して思いを馳せてみた。
復路は雁ヶ原から錦滝方向に下って周回コースとして矢立石駐車場に戻る予定でしたが、雁ヶ原から下る登山道の崩壊があり、通行止めのため往路を戻った。矢立石駐車場着、12時丁度。
※ ご覧頂き、ありがとうございます。
何とも言えない幻想的な景色ですね!
キノコ、ぼんやりと存在して
しかも触ると皮膚が💦
怖いですね!知らずに触ってしまう方もいるんでしょうか💦
でも眼科に白い霧が広がる景色、エアープランツのような緑色のものがぶら下がるような景色、いろんな植物が存在してそうですね!
可愛いピンクの花も😊
歩いて登るには大変なことだと思いますが
スマホ越しに写真を見れる私は楽して景色楽しませていただいてます😊←すみません💦
幻想的でなにか物語の中をのぞいていれようです
山頂は地味ですが樹林を抜けると、まるで雪に覆われた様な世界が広がり驚いた山です。
素晴らしいお写真です
この先の滝へは行きませんでしたか?
実物を見ない事には判りませんがキノコはムラサキシメジの幼菌に似てますね。
休憩していたら段々視界が広がり、やっと周りの景色を含めた写真が撮れました。
緑色の垂れ下がった女性の長い髪の毛の様な植物は「サルオガセ」と言い、山深い所で見られます。
薄暗い所ではビックリします。
今回曇っていたから幻想的になりましたが、快晴だと凄い山岳風景が見られたのですが、それをお見せ出来なくて残念です。
ガイドブックを見て燕岳みたいだと写真を見てビックリ、出掛けてみたのです。
山頂の樹林を抜けると別世界が広がり、素晴らしい山岳風景を期待したのですが、天気予報が外れ足元は白いのですが、周りも真っ白なガスに覆われ残念でした。でも少しだけガスが消えて来たので良かったです。
12時に戻れたので、竹宇駒ヶ岳神社により尾白川渓谷入口の千ヶ淵を見て来ました。水が綺麗です。
キノコ、ムラサキシメジですか?ありがとうございます。
ハッキリしなかったので名前は書きませんでした。
月に数回しか投稿できませんが、また見て下さい。
さすが、時間かからずタフです。
ガイドブックの素晴らしい写真を見て、これは自分の目で確かめないとと思い出掛けてみました。
山の天気予報を確認して行ったのですが、残念でした。
20年前大好きで育てていたエアープランツです!野生でもあるとは聞いてましたが
日本にもあるとは思ってませんでした!
山奥の中で見れるなんて素敵ですね!
すごく好きな世界観です!!
もやがかったような景色謝辞が大好きですから、この「サルオガセ」のある景観で写真撮ってみたいです!少し不気味な感じがまた好みです✨✨
私は家の中で沢山ぶら下げてました!
昔、名前を聞いたときに「エアープランツ」だと聞いて、ざっくりした名前で読んでましたが 正式な名前が知れて、また日本にあると知れて嬉しいです!
簡単に行ける場所なら写真撮りに行きたかったです😊
土や根を必要とせず、葉から雨や空気中の水分を吸収する着生植物で、その手軽さからグリーンインテリアとして人気があるようです。
それを20年も前から育てられていたんですか?
色々なことに興味を持たれているんですね。
写真を撮ってみたいというリフィさんの気持ちは分かりますが、姫はドレスを着て欧風の建物の中がお似合いです。
山の中にいるリフィさんは想像できません。
先日の桃の薔薇は見ているだけで美味しさが伝わりました。