LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

初めての電子レンジ

2013年02月05日 20時15分40秒 | アマチュア無線


 初めて」とあえて付けたのは、訳があるからです。

今日、15年使用した電子レンジを粗大ごみとして廃棄しました。
15年間、”チン”をしてくれた電子レンジでした。
家族を支えてくれた機器でした、無論さよならをしました。

私の父親は、比較的当たらしモノ好きでした。
特に、電気器具は、当時の新しいモノは近所より早かったと思います。
 電子レンジも例外に漏れず早い時期の購入でした
確か、私が高校に入学した年だったと思います。
現在もそうだと思いますが、2.5ギガヘルツの周波数で500ワットですから、当時としては電子レンジの使用に当たり、電波監理局に申請を出していたような時代です
アマチュア無線の免許も、電波監理局に申請し、かつ医者の診断書まで添付をしていました・・・

昭和40年代の中頃でさえ、そんな時代で、今の様にアマチュア無線の局免許でさえ200ワットまでは保障認定というような、規制緩和の時代からみると、ウソのような時代でした。

そのうち、アマチュア無線の免許自体も包括免許になればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドフォン

2013年02月05日 07時45分05秒 | アマチュア無線


先日、大型電気店の広告につられて、久しぶりに早朝並びました。
本命は16GのSDカードでした、おひとり様2枚限定、1000円以下の値段でした。
 ついでに、1980円のヘッドフォンを購入してしまいました。
 無線機でCW用の受信用に使用してみようと思っていました、SONY製です。
 最近は還暦に近くなり、耳の感度も悪くなったせいか、ヘッドフォンで集中して聴きたかったのです。
一番安いのを購入しましたが、値段と性能の良さにびっくりしました。
 音の感じは、昔の数万円ではないかと思います。
早速、CWも受信しましたが、音のピッチがすごく歯切れいい感じです。
1980円! デフレを実感します。

 ヘッドフォンに限りませんが、では19、800円のものが1、980円の10倍いいのかというと、ウ~ム?
 アルコールもしかりです、私が毎日飲んでる、2リットル980円の紙パックの純米酒と、一升3500円の純米酒を比べてみると、変に癖がない980円の純米酒の方が美味しく感じます。
まあ、たまには高い日本酒も比較にはいいかもしれませんが・・・
所詮、アルコール成分に、幾ばくかの不純物の混じり具合で旨味とか苦みとかが異なるだけなのだと思いますが。

 音楽に例えると、同じ、バッハでも、演奏者や指揮者により、全然違います。
すっと昔にカラヤンの指揮するバッハを聞いたのですが、“C”の音がかなり高いうえに、テンポが速くてアレ~!という感じがしました。
 その後に、古楽器の演奏でバッハを聞いたのですが、「これがバッハだ~!」と一人、ほくそ笑んだことがあります。

 ヘッドフォンから純米酒、バッハになりましたが、本質はただ一つ「自分がどう感じるか」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする