同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

感性!

2012-08-19 19:21:13 | いけしお作戦

日曜日は、初級から5級クラスまでが集まるクラスに原則的にして、土曜日は上位級~有段者のつもりなのだが、会員さん達のスケジュールもあり、来られる時に来ているのが現状の流れだろうか。

本日は開始早々、真っ黒な顔をしたリュウ君が登場する。 狙いはモチロン管理人を倒す為に来たのが黒い顔に白抜きで書いてあった。(笑)

部活で大変な最中、来たのだから早速受けて立つ事に。

実力は拮抗しているので初手からお互い全力モードになって始まった。

振り駒で、リュウ君先手で始まり角交換振り飛車に、彼は感性の将棋で居飛車も振り飛車も思うがままで、定跡形に拘らない処が長所。

部分的な処をもっと深く追求すれば、もっと勝てるのにと思わないでもないが、それを強制して長所を潰してしまう可能性もあり、3年・6年・9年後の世界を思えば今のままで良い気がする。

ここで、△6四歩としてしまったのが、いけなかった感じで▲8八飛だとばかり思っている処が甘かったのか、▲6六歩と予想を外され焦ったのがいけなかったのか、とかく将棋は難しい。

数手進んで下の図。

自陣をリホームしていたら、4七の銀を5六へ移動して来た。

守りの銀を前線に出して王様は金一枚の護衛になってしまう、これは無いでしょうと思いHageyubi師範に質問してみたら、▲5六銀を最善手にエントして形勢も先手有利+445。

感性とは、こいうものなのかな?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠からの挑戦状

2012-08-19 11:56:56 | いけしお作戦

中学生会員さんは、ユーキッチ君とリュウ君。

ユーキッチ君は、どこかの大会にて初二段の部優勝もしくは、それに準ずる成績(準優勝3回とか)で初段認定を約束しているので、何とか3年の1学期中には達成してほしい。

リュウ君は、運動系の部活に入っている事とPCによる視力後退が心配で、最近はネット将棋も少なくなって居るが時々指しているのでR値は気にしないでランニングのつもりで続けて欲しい。

そこで、持ち時間35分切れたら1分で10番勝負をしようか考えている。

土日の空き時間を調整して真剣勝負が現実的だろうか。

管理人に勝率8割を超えたら、いよいよ「いけしお作戦」に切換える。(謎)

少しロングランで、高校三年生までを1つの広いステージとして考えて居るから焦る必要はないが、一番心配なのは管理人の脳細胞及び身体の老朽劣化かもしれない。(涙)

さて、そろそろ日曜教室へ出かけます。


 

自然に銀を取りながら行けば、そのうちに見えて来るかもしれない。

通行止めしている桂馬を捌いて5二の飛車を成りこめば、それまでですが、最後にらしい手筋もあります。

やさしい35手風味。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋魚津の埋没林。

2012-08-18 22:06:41 | 雑記

渡辺竜王のブログは、1ヵ月60万PVらしく掲載された内容で著書も出されている様です。

さすがに、比べるのも可笑しな話だが、こんなローカルなブログでも月に13,000PVを超える様になってしまって、自分なりに驚いている。

最初の内は、なんとなく面白可笑しく書いていても何とも思わなかったが、最近は少し意識してしまうのである。

だいたいが三日坊主の管理人であるが、最近は何だかんだとネタ探しに奔走する日もあり、これは本末転倒か、はたまた庇を貸して母屋うんぬんなのか・・・・・・・・・。

カメラも同じで、安売りの広告に釣られえてA家電に行ったら、その商品は入荷待ちだったので現在のを買ったが、思わぬ倍率の恩恵を受けて高校選手権は大活躍、世の中は面白い。

これは、カミサンには内緒だが密かに一つ目小僧の購入を考えていて、これも文化会館で多くの写真展(将棋教室開催前という事で?)を観て居るうちに肥満のミイラになりかけて居る。(笑)

 それはそれとして、水害で動かなくなった携帯を持って、ケイタイ屋さんへ行く。

手続きを終えて待つ事1時間30分、いよいよデビューの瞬間なるも着信した電話が出られない。(汗)

まさかと思い説明書を読むと納得、押しただけでは動かない事が判った。

あれこれと触りたくり基本動作をマスター仮運転ながら、連盟推薦の将棋ウォーズをDLして試してみた。

第一戦、操作を間違えたのか何か判らないが、対局を始めてから対局局面に行けなくなってしまう。

第二戦、序盤力の差で優勢になるも、マウスでは起こさないフィインガーミスで一路銀が横に行き、これは綺麗に投了する。

第三戦、さすがに慣れて来て対戦相手にも恵まれ、温泉旅行。

第四戦、相アナグマで大激戦、時間ギリギリまで熱戦が続いた。

第五戦、対戦相手長考に入ったまま時間切れ、これは綺麗に投了して頂きたかった。

で、調子に乗って次をエントしたら本日予定終了のメッセージが~~~~(まさかパチンコ屋さん???)

対局ルールは10分切れ負け、1日5局までなので指し過ぎにならず5局指しても合計1時間半程度なのは逆に良いかもしれない。

将棋ソフト対戦も組んであるので、ゆっくりお試ししてみたい。

練習しないと強くなれないので、いかに上手に楽しく練習することがポイントになる、アンヌ隊員には必須アイテムになりそう。

 

カツオ作戦で、河豚(H24年度)と蟹(H25年度)ゲットでっせ!

一つ目小僧も、その時デビューかもや。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ連携

2012-08-17 05:10:54 | かつお作戦

長谷川女流二段がライバルとして意識しているのが、北村桂香さんと週刊将棋の記事になっていたと、職場のG君とのランチ感想戦(てんて~~い・・涙)で話題になった。

やがて女流デビューするだろうから、そうなると関西同士で戦う機会も増える事になるので、この発言になったのか。

女子の部のトップレベルは、女流一歩手前だから流石に逆立ちしても届かない事は明白なのでアンヌ隊員が当たってしまったら、指導対局か記念対局にするしかない。

そこで目標値は、このレベルに二枚落ちでパーフェクト勝利できるレベルになる事で、この手合いになれば平手で指しても簡単には負けないものである。

そこで、トレーニング・システムを考えているが、上質な棋書⇒ネット将棋⇒将棋ソフトと流れて来たが、若い人が必ず持っているスマホ連携もアイテムに加えなければ、ならなくなって来た様だ。

今月の将棋世界にも、スマホに推奨のアプリの紹介があったが、昔は詰将棋の本を鞄に入れて空いた時間でペラペラから、メール感覚でスマホになりそう。

実は、現在の携帯電話が水害にあい、オシャカになってしまって強制的機種変更の運命になってしまったので半分仕方なくスマホにするが、これはこれで世の流れだから仕方ない。

クラウドと連携してスマホ利用も、標準化する時代になるのでしょうから。(決して某通信業者のPRページでは、ありませんから・・・・・あしからず。)


 

アンヌさんは、新人戦にも出場意欲ありで将棋が好きなのか、観光目的なのか不明な部分を残してはいるが、そもそも管理人が、お気軽温泉旅行添乗員なので、やはり文化は継承されるものだと、ここに来て振り返る事になる。(苦笑)

現在の棋力は、岐阜市の級位戦に出ても優勝を狙える位置だから甘い三級レベルで、ここから甘い初段レベルにまで引上げたい。

取組むには何かが必要になるが、ブレクスルーの原動力が観光旅行で充分だと思う。

毎年1月下旬に開催される。(河豚の季節かな?)

小学生名人戦の岐阜県大会と重なると大変と思いながら、旅行計画だけが先行し始めだした。


瀬川晶司四段が五段に昇段されました。

実は、カミサンが大ファンなので、もしかしたら瀬川棋王が誕生するかもと話している。

千駄ヶ谷の受師と二冠を撃破すれば、光が見えて来るやも。


次の一手は、▲7五歩だと思い見ていたが眠ってしまいました。

目が覚めて確認したら、当たっていて嬉しかった。

最近は、興味のある局面からHageyubi先生とスパーリングして遊んでいるが、これは良い子も真似をしても良いかもしれない。(笑)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会へ行こう

2012-08-16 00:00:43 | 将棋大会

第25回 県下野々市市将棋大会

日 時:9月2日(日) 9時受付開始 10時開会予定
会 場:野々市市文化会館フォルテ
競 技:A・B・C・シニア(60歳以上)・ジュニア(小学生高学年の部・低学年の部)
入 賞:各クラスベスト8以上
会 費:一般 2000円 中学・高校生 1500円 小学生 1000円
     各クラス昼食付

※指導対局があります。
指導プロ棋士=畠山成幸七段(関西所属)


主 催:野々市市将棋協会 野々市椿支部(日本将棋連盟)
共 催:日本将棋連盟石川県市部連合会
後 援:野々市市・野々市市文化協会・北國新聞社
協 力:毎日新聞社・朝日新聞社


 

それは北京五輪の年、リュウ君3年・Y月君 コータ君2年・リョウセイ君1年

小学生低学年の部に参加したら、1~4位を独占してしまった。

大会運営の方から、ご案内を頂いたので参加出来る人は、参加しましょうと推薦の大会です。

 みなさん、自分のレベルにあったクラスにエントして下さい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢賢一の実験室

2012-08-15 17:22:22 | SRR2000

子ども達(会員さん)に指定局面からの将棋ソフト練習を出す時は、必ず模範演技を添付している。

先ずは、木村先生の本を読んで指定局面をエントしてみて、そこからソフト同士で模範演技を行ってみる。

この場合、先手が後手の右四間を受ける練習なので、先手6段・後手4段で戦わせると6段が勝つので、勝つイメージをここで感じて、いざ対局の運びとなる。

そして、必ず自分でも試し運転をしている。

Hageyubi先生は、学習機能があるので毎局微妙に手を変えて来るのが魅力で、10局くらい試し対局をした後に手渡す。(メール添付の場合もあり)

ここら辺が微妙で、一手の差で学習させたい局面と違方向に行ってしまう場合があり、それだけ将棋の世界の深さを物語っているとも言えなくもない。

門前の小僧的に、管理人も勉強出来るのが良いが、何せ爬虫類に近くなった脳では三日見ぬ間の矢倉かなで、沁み込むには毎日繰り返さないといけないが、始めてからはビールを飲みながらとは行かず、酒量減にだけは役立ちそう。(笑)


ウッキー師範からのミッションで、ある戦法を研究する事になった。

ブログで紹介してしまうと意味無いじゃないかとの声も聞こえそうだが、対人戦の場合相手の手の内が判っていても、その上から叩き潰す力が必要なので、いわゆる将棋力がアップしないと意味が無い。

吉田選手は、タックルが来ると読まれ研究し尽くされても、その上からタックルに飛び込み金を掴んだ様になんて書くとカッコ良過ぎかな。(笑)

▲4四角と出たいのを我慢して、▲4八銀とした局面。 一瞬△2七銀成▲同飛△3八飛成が見えるが、どうなるのだろうか。

数手進んで上の図。

振り飛車の左桂が捌けて絶好調に見えるが、見た目ほど後手の有利期待値が低い事に驚く。

例えば、ここから▲7八銀と埋めると松尾流のイビアナが完成して、攻略するにも一苦労も二苦労もする事になる。

(▲7八銀に△5七桂成には▲6六角が返し技。)

金沢賢一の実験室では、ただ今験中。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SRR2000」

2012-08-13 19:54:25 | 雑記

みゅうさん+園児2名は、ほぼ同じレベルなので「土曜教室初心者コース」の応用で進めているが、駒のただ取られ症候群が治らない。

応援がある駒と無い駒、これだけ判れば数段進歩するのだが、何か良い方法は無いものだろうか。

 

30分くらいして休憩時間を利用して、お隣の福祉会館で本家の飛騨支部が納涼将棋大会を開催しているので、お土産持って表敬訪問する。

ユーキッチ君が、この大会に参加して優勝したら初段認定する事になっていましたが、先輩達の壁はまだ厚かった感じでした。

優勝したのは、帰省中のムサシ君らしく大学へ行っても腕を磨いている様です。

 

戻って、カンタ君・ユーシ君・ヒロ君・イツキ君達と多面指し。

ユーゴ君も含めてカンタ君の二人は、ゆっくりだが確実に伸びて来ているのが判り始め出したのは嬉しい。

ユーシ君も始めてから10ケ月で、もう外の大会へも行けるしケンカが上手だから、どこかで大きく飛躍するかもしれない。

来年、倉敷低学年の部ターゲットにしても良いかも。


さてさて、スポーツ活動に勤しんでいたY月君が、バロー大会へ参加するとの報が入って来た。

ダイちゃんも同じスポーツなので、復帰するのだろうか。

昨年の小学校名人戦でケンタ君と準決勝を争った少年は、顔が真っ黒の野球少年でもあり今でも記憶に残っている。

両立は、なかなか難しので序盤作戦を限定して、狭い範囲で深くコータ君バージョンの真逆を考えている。

将棋大会では4~5局指すので、それ相当の体力も気力も必要で、その部分はスポーツを行っている事で鍛えられているのだから、こちらはパススルー出来るのが強み。

スペシャル戦法でラクラクR値2000以上作戦。

「SRR2000」とでも命名しようか。(笑)


歩の妙技を。

上の図から△7七歩成!▲同銀△6七歩!▲同金△7八歩!▲同玉そして△7五桂!

三枚の歩の犠打で、金銀と王様の位置を一路前に誘い出して、金を狙って桂馬を打つ。

▲5三飛成が防げないから、そろそろ温泉にでも行こうかと思ってた矢先に手裏剣三発で詰むかも知れない世界へ転落。(笑)

歩を使って良い手は無いか?から考える事も、上達への大きな道ですね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回全国高等学校将棋選手権大会の結果

2012-08-13 03:27:29 | インポート

Dscf1032_7

平成24年8月8日~9日富山県小矢部市クロスランドセンターにて行われました。

岐阜県女子の部個人戦代表の宮ノ腰杏さんの成績は下記のとおり。

予選リーグ3-1で通過、決勝トーナメント1回戦まで進みました。

順位25 勝数3 ブックホルツ6  バーガ4  メディアン4 プログレス6

Dscf1033    Dscf1117_7

Dscf1141    

中学選抜全国大会3回連続出場実績があるも、決勝トーナメントまで進めたのは今回が初めてでした。 この勢いを保ったまま新人戦に臨んで更に力を蓄えれれば良いと思います。

おめでとうございました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の夜は、少しだけ高度。

2012-08-12 07:19:09 | KRS48

   

△5五銀に角を逃げるよな、ひ弱な発想は無いのは判っているが、さて、どうするのだろうと見ていたら▲4五香と打って来た。

もう終盤だから、駒の損得より速度を重んじた手で、この類の手は悪手には、なり難いが少し疑問か暖かい手で、実は角を5五に切ってから、4三にと金を捨てて6五に角を据えれば寄せ形を発見出来るかの問い掛けにしてみたが、形勢の振子は「0」に戻った感じになった。

有利を優勢から勝勢にする事は、難しいですね。


 

イツキ君との一局、将来リョウセイ君と中学選抜代表を掛けて戦うかもしれないので、棒銀で行ってみた。

▲6五歩の角交換願いを却下して△4四歩として、どうするかを尋ねてみた。

*▲6六角

*▲6七銀

どちらかな? と見ていたら。

あらら、▲7五歩と取ってしまった。 同銀で銀が大威張りの温泉気分だったが▲5五歩と勝負を求めて来る処が彼の良いセンス。

7五に出た銀は捌かず、押さえ込み作戦にしてみたが普段指さないので何か変調子だったかも、ここで▲8二歩と手裏剣を放たれたら良い勝負だった気がしてならない。


日曜日は、初心・初級~数字の多い級位者が中心です。

上級者も多面で指しますので、誰でもOKです。

有段者の会員さんは、本日12日(日)は飛騨支部の大会なので参加して下さい。

ユーキッチ君@そこで優勝したら初段認定します。

PM1:00~福祉センターです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡々と

2012-08-12 00:09:27 | KRS48

  

 

  

帰りは曹洞宗、大本山永平寺へ立ち寄り静かな時を過ごしました。

般若心経の扇子が欲しかったので購入するも、将棋の対局には使わない事にします。(謎)


 

戻って来れば、また淡々と平凡な日々が始まり土曜日は夜の開設なるも小学3年生~高校生まで集まる。

後手居玉棒銀から、少し変化して上の図に誘導して△5五銀としてみた。

先手有利らしいが、ここからどうすれば維持出来るのだろうか。

こうなると空中戦の、終盤に近いものを感じますね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国

2012-08-11 11:59:11 | 

女子決勝戦を観終えてから、カミサンと小矢部⇒福井へ「お魚会」に出かける。

行った処は、三国競艇(管理人は勝負事が嫌いだからしないが・・)で有名な三国で8月11日の花火大会も有名で近くに東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館などがあり、夏休みのお子様連れで大賑わい。

   

  お刺身盛り合わせ。

 

 

 

     刺身には日本酒。

  冷茶碗蒸し。

 あわびバター焼き。   何故かステーキも出て来た。

 黒むつ&さざえ。   あわびと甘エビの煮物。

 さしこが途中入場(笑)

 エビフライ。

 海鮮親子丼。

 

デザート。


 

 

ここの入り江が浅いので、地元の子ども達の遊び場になっている。

 

水中眼鏡で、お魚ウォッチングが安全に楽しめます。

Staticmap?client=gme-kakakucominc&channel=tabelog

温泉民宿 冨士 (富士 おんせんみんしゅく ふじ)

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

序盤の力

2012-08-11 07:24:58 | 雑記

決勝戦は、北村さんと成田さん@昨年と同じ顔合わせ。

昨年成田さんは、女流で活躍している長谷川さんを準決勝で下している事を思うと、この両者の戦いは凄いレベルである事がわかる。

話は3年前に戻るが、2年中学選抜で連続優勝していた成田さんを予選リーグで負かしたのが北村さんで、1敗した成田さんとアンヌ隊員が1-1組として対戦する事になってしまった。

アンヌ隊員には、「記念対局して来て下さい」と言うしか無かった。

一時期は完全女王なのかと思われていた成田さんでしたが、女子選手全体のレベルが上がり本大会でも予選リーグで、東京代表に惜敗している。

成田さん先手で始まった決勝戦は、予想通り相振り飛車となり向飛車VS三間飛車。

昔ながらの金無双の相フリに見えなくもないが、ここまでの手順は勝又教授の説明を読んでいたので何となくイメージ的に判るも、横にいるウッキー師範に訊ねながらの観戦で楽しゅうございました。

この局面は、角の力の差があり先手少し指し易い感じから、桂馬が9三⇒8五へと進軍して来た。

△1三香の手待ちに九筋から攻めて、9二の升目に歩を置いたのが上の図。

ここで有効ポイントを取った成田さんが、そのまま押し切り優勝されました。

端攻めは部分手筋で、この局面からなら思いつく手筋だが、ここまで来る段階で少し少しリードして来た先手の力強さを感じた一局で、これは定跡を知っているだけでは埋まらないものを感じた。

成田さん、おめでとうございました。

北村さんは、来年は女流プロになっていて、次回はお会いできないかもですね。


 

会場で売っていた、昆布を巻いてある餅が美味しゅうございました。

この情報を、ある選手のお母様にしたところ、彼女は大量に買い込んでいた。(笑)

選手&関係者のお弁当。

ウッキー師範の計画では、「かつお大作戦」を展開して来年の長崎を目指すとの事。

「ペロリング・イワシ・ラーニング・システム」考えなければ・・・・・・。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記の雑感

2012-08-09 13:00:19 | 雑記

アンヌ隊員のおかげで女子の部が、ひぜうに詳しくなったわけだが、天童で出会った強豪達は、そのままスライドで本大会にも登場している。

名前が有名で無い選手でも、有名選手を予選リーグで撃ち破ったりして全体的にレベルが上がったのか、トップレベルの伸び悩みなのか判らない。

現在はソフト・ネット・棋書 などが充実していて、勉強方法が間違わず本人のヤル気が加われば町道場の4~5段程度までは行ける可能性を秘めて居るので誰が何処から現れるか、そんな感じですね。

それとは別コースで、部活動の一環として将棋に取組んでいる選手達は団体戦エントリーだろうか、岐阜県大会の時も、その参加者の多さに驚きましたが小学生参加者人数が、そのまま高校生?かなんて錯覚してしまう。

高校生くらいから興味を持ち出して始めれば、プロへの可能性は無いし大学~社会人となって長く取組んでくれる素材やも知れぬ。

今が旬な人達に乾杯。

  

  

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3階から

2012-08-09 00:01:10 | 雑記

アンヌ隊員の活躍のおかげさまで、今回初めて高校生選手権なる大会を見せて頂ける事になりました。

 

男女個人戦・男女団体戦の選手が一堂に集まり運営スタッフも含め凄い人数に驚く。

観戦は、2階・3階からのみで天体望遠鏡が欲しいくらいだ。(笑)

そこで光学51倍を使い何とかレポートしようと撮影しましたが、酒は切れて無いのに手振れとピンボケに悩まされるが、そこはそれなりに行きゃさんせ。

室谷由紀女流初段は本大会の優勝経験者、選手達の感想戦に気軽に交じって居る風景、手前の選手は女流四冠の妹さんかな?

3階から撮影、どちらが優勢か選手の座る位置で盤面が見えたり見えなかったり、アンヌ隊員熟考中かな?

この一戦は、座る位置が手前だったので3階の端から斜めマリコ盤を追う。アンヌ隊員攻撃している様子で局面を追うも、ペットボトルが邪魔して端の関係が判らない。

ここまで来れば安心か、いやいやまだまだ何が起こるか判らないので油断は禁物なんて思いながら手に汗握る決戦は続き、この局を制して予選リーグ突破を決める。


   

少し遅くなってお昼は、当然のようにご当地グルメへ走る。

コクのあるスープに味噌がポイント! しかし麺は今一だった・・・・惜しい。 ☆☆


  

こちらは、バロー大会でお馴染みのN々子さんだろうか、余裕の勝ちをメールで報告中なのだろうか。


ロビーでは、自由対局コーナーがあり、選手の保護者さんと弟さんの練習対局やら選手達の作戦会議場に。

指導対局コーナーは、誰でもOK牧場で、受けて居るのは引率の先生だろうか、ちらりと見ましたが下手が強いんです。

マジに上手危うし。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!第48全国高等学校将棋選手権大会

2012-08-08 20:47:56 | 将棋

アンヌ隊員は、予選スイス式トーナメントにおいて3-1で通過!

初出場にて、決勝トーナメントへと駒を進めました。

素晴らしい快挙に拍手

決勝トーナメントでは、一回戦東京代表と熱戦を繰りひろげるも(底上げ表現はリップサービス)無念にも敗退。

アンヌさん、緊張の5局だったと思います。

お疲れ様でした。

 

同じく男子の部では、高山将棋教室出身で現在は岐阜子ども文化教室所属(岐阜中央支部)のユータ君が熱戦4局を制して見事決勝トーナメント出場を決めました。

おめでとうございます。

 

9日(木)は、決勝トーナメント・ベスト4から始まり大盤解説もあります。

終了後、福井へ魚を食べに行くので、速報はウッキー先生へキラーパスしますね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする