同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

田舎の昼寝?

2012-08-08 05:15:01 | KRS48

田舎の勉強より京の昼寝とは良く言われる言葉で、こと将棋の環境も対戦相手が多い都会に住いしてる方が有利な事は明らかであるのは周知のとおりだが、ここを何とかならないかと下手な考えを策している。

上の局面は知っている人は何だという図だが、知らないと先手ここまで組めないで棒銀の餌食にされてしまう形。

ヤグラカタブラ勉強中のコータ君に、ここから激指4段に後手をセットして、戦ってみなさいと指示してみた。

その前に、模範演技として先手激指6段+と戦わせて先手勝ちのイメージを作成して棋譜並べしてからGO!

学習機能をONしているので、毎回微妙に手を変えて来る処が変化無限で使える。

これを1ステージとして2週間コースとして、次は右四間で来た時のステージに入る。

このようにして、毎月2ステージで2年間続けると48のステージの学習が完了する計算になり、居飛車屋さんで戦える、ほぼ全てのパターンを網羅出来る計算で、倶楽部24のR値は2,200~2,300に到達すると思われる。

この数値になれば、中学選抜で岐阜県代表を争える力に到達できて、天童で山形牛食べ放題が待っている。(笑)

管理人も、問題図をエントしながら同じ事を試して、もう一度真摯に将棋に取組んでみようと考えている。

 

これは、全面リニューアルの一例ですが、勉学・塾・スポーツ活動に忙しい子に対しては、もっと狭い範囲で深く、例えば振り飛車で8ステージ等、その子に応じたプランもお試し中で地域限定2,300コースになればワンチャンスありかも。

小学生名人戦でのユー君対策「朽木倒し」の二匹目の泥鰌では無くて、なぜ柳の下に泥鰌が居たか作戦。

将棋力アップ=大道無門。


 

さて、富山へ行く準備に入ります。

高校選手権情報は、夜か明日の朝の予定。


PS

8月11日(土) 6:30~

8月12日(日)13:00~

この週末は、夏休み特別企画で土日連続で行います。

バロー大会も近いので、どちらか出られる方、もちろん両方来てもOKですので待っています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷から鰤街道へ

2012-08-06 20:42:09 | 

    

 倉敷⇒大原美術館⇒あづみ(蕎麦)の予定だったが、天ぷら蕎麦が1,800円だったので長考に沈んだ。(笑)

  

それで、曲線的思考でB級グルメでカレー焼そば&ビール!

  

ホテルは、前回見送った手順を思い出すかのように、このホテル。

夜はもちろん、この一手。

      


 ステージは廻り舞台で、8日(水)~9日(木)からクロスランドおやべ 

 

主役は、アンヌ隊員。

県大会より近い全国大会となったので、日帰り応援にしました。

勉学や他の部活もあるようですので、そこそこに頑張って下さい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年の部

2012-08-06 00:00:43 | 将棋

 

四間飛車の使い手@ユー君、もしかすると全国優勝するかもしれないと思ってましたが、順調に予選を突破して決勝Tへ進みベスト4で惜しくも敗れるも3位に入賞されました。

ユー君、おめでとうございます。

    準々決勝の相手は女子選手でした。

 準決勝の対局姿。

最初に出会ったのが当時5歳でバロー大会に出て、新人王戦の部でうちの教室の子を次々なぎ倒し優勝したのには驚きを感じたわけだが、圧巻は1年前のバロー大会名人戦の部で、中学1年の研修会員・小学6年の栄道場三段の子を破り決勝進出、お兄ちゃんとの兄弟対決で優勝を争った将棋を見た時、小学2年でここまで到達するものなのかと腰を抜かした。

そして1年の月日が流れ、更にパワーアップして全国の強敵と激突した。

しかし、全国には強い子が居るものです。

来年は、高学年のクラスに仲間入りするわけだが、何か来年は県代表を決めるのに凄い事になりそうな気がして来た。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学年の部

2012-08-05 22:07:03 | 将棋

   

 

試合を見られないので、光学51倍を使いパチパチ撮ったり対局時計の残り時間を望遠で覗いたり、手が自陣か敵陣か選手の指してる表情などで推測しながら見ているしかないのである。(苦笑)

  

撮る方も、段々手がぶれて行く。(汗)

高学年の部は、研修会B1・小学生名人も予選落ちしてしまう状況で、世の中には怖ろしい子ども達がゾロゾロいるものである。

さて、大会が終わると来年を考える事になるが、リョウセイ君は5年生なので、もう1回チャンスがあり5年で代表だから翌年も楽勝と思われがちだが、そうとも行かないのが世の常で成長を見守るしかない。

また倉敷に行けると良いですね、お疲れ様でした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回倉敷王将戦 (Ⅰ)

2012-08-05 21:18:43 | 将棋

今回から、倉敷王将戦が変化しまして「大山名人杯争奪」の冠が付加され「大山名人もなか」が売り出されていた。

競技は、ホールステージ上で行われる事になり1組8名で3連勝リーグ抜け後、決勝トーナメントで準々決勝からとなっていた。

  ← 会場を見つめる低学年の部、四間飛車の使い手。

  

それで保護者や選手関係者は、客席から眺めている状態になり試合の進行が見られない事になってしまったのである。

  

  

それで何もする事がなくなり、選手やゲストの先生などカメラの望遠機能を最大限にして撮影するくらいしか手がなくなってしまう。

  前年までの激戦会場であったロビーは蛻の殻。

  

そのロビーで、ひときわ輝いていたのが「大山名人もなか」販売コーナーであった。(笑)

観る側は、つまらないけど試合をしている選手は外部からの影響が一切無いから、いたって公正で〇〇疑惑事件など一切起こらないから、この制度は良き傾向だと思う。

 

  

 

昼食の「やまかけ蕎麦」景勝地区にあるが、値段はリーズナブル、美味しゅうございました。

高学年雑感は次回から・・・・・・・・。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回全国小学生倉敷王将戦の結果

2012-08-05 15:29:01 | インポート

Dscf0956  Dscf1024

Dscf0981_2 

平成24年8月4日(土) 

出場選手  小畑 諒晟君

成績 予選リーグ ○●●  1勝2敗

どの局も熱戦でしたが、相手も強く惜敗なるも、5年生なので来年もチャンスがあります。

未来に向けての踏み台になれば良き経験と振り返れそうです。

お疲れ様でした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報! 倉敷王将戦

2012-08-04 22:39:50 | 将棋

速報です。

リョウセイ君、1回戦快勝なるも2回戦・3回戦は惜敗にて1-2にて予選リーグは抜けられませんでした。

同じく岐阜県代表@低学年の部(1年~3年)では、バロー大会その他でお馴染みの、ユー君が3位入賞されました。

リョウセイ君は、まだ5年生なので来年に向けてのステップになった、大会だったと思います。

才能は互角、後は精度を上げるだけでしょうか、お疲れ様でした。

 

ユー君は、準決勝まで進み残念ながらもベスト4で終了されましたが、堂々の戦いぶりが印象的でした。

全国で3位ですから、立派な成績です。 おめでとうございました。

 

以上、速報まで詳細は順次アップします。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの蕎麦屋

2012-08-03 05:16:18 | 雑記

三年前くらいから、夏の家族旅行が選手応援ツァーに変貌したのも、また楽しからずや。

こうやって子ども達を一緒に過ごせるのも、限られた時間だと思うので今を楽しむ事にする。

当初一緒に付いて来たカミサンも、最近は呆れ返って独りで行きなさいと三行半攻撃に変貌するは世の常か・・・(笑)

さて、倉敷低学年の部は岐阜こども文化将棋教室から3年生のユー君@2年連続と内の教室からリョウセイ君が岐阜県を代表して参加、両選手の健闘を祈りながら写真撮影に勤しむ事にします。

名刺も公益社団法人にリメイク、普及も指導もイイカゲンで棋力も覚束無いので何か名刺に申し訳なさを感じる。

本日は移動日なので、大原美術館へ行き、隣りの蕎麦屋さんで「天ざる+生ビール」から入るのが最新定跡手順だろう。


 

Hageyubi先生の辞書には、△8六桂馬という手は無かった。

この将棋、3~4筋の攻防が地域限定で攻める振り飛車が、観ていて楽しゅうございました。

Y月君・イツキ君用に参考にしようかと下手な考え休むに似たり、ちと研究してみようかな。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくひょう

2012-08-02 04:41:53 | 雑記

5月の倉敷県大会が終了した時点で、皆さんに目標値をウッキー師範が訊き、それを把握しながら進めようと言う事になったのは良いが、トッを走るリュウ君はクラブ活動もキャプテンを目指し将棋も高校生卒業までに〇〇〇と、まさに晴耕雨読・文武両道と勇ましい。

聴いたまでは良いが、麒麟も老いれば・・・・・・。もともと駄馬が老いて行く事を考えると、どないしよかと脳細胞が死滅して行く頭で考えたのが、「イケシオ作戦」なのである。

カミサンに、その構想を話してみたら「そうやってオタクは考えていなさい」とケンモホロロ。(笑)

特に〇〇君用とか、個人的スペシャルに思われがちだが「仕事は点にあらず線にあり」で、たまたま特定の子がエント対象に最初はなるが水平展開で全員に使える様にしていますから皆さん、ご安心召され。

この教室も始めた頃は縁台将棋を楽しむためのアシスト感覚だったが、子ども達の熱い情熱に引き込まれ、まさか町道場四段クラスから上の県代表クラスを想定する事になるとは夢にも思わず。(苦笑)

そこで、お前の棋力でそんな事できるのと声が聞こえて来そうだが、北島康介選手のコーチは彼より早く泳げないので、ご心配に及ばず。(その発想が、そもそも・・・・・の声も聞こえて来そうだ。)


 

3一から金を捨てる事から始める。

5二から銀を打って飛車で取った時に、3三から桂馬を捨てる。

金を移動させてから飛車をゲットして、5三歩が良い感じで後は運を天に任す。

将棋タウンの実戦の詰みをコツコツ解いているが、詰んだ詰ませなかったは別として、ごく稀に筋が見える事もある。

駄馬も好きで続ければ・・・・・・・・木が自ら倒れてくるかも。(謎)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国のアリス

2012-08-01 06:21:10 | 雑記

子どもが先手で矢倉を試し、形は若干の違いもあるが▲3七銀に△6四角と出ると10人中9人程が、最初▲4六角と対抗してくる。

これは読みじゃなくて感覚で角に手が行くみたいで、脇システムを知っているのと訊ねると、脇システムって何ですか?となってしまう。(笑)

子どもの感覚って不思議なものだと、もしかして大人も最初に、この局面に出会うとこうなるのかもしれない。

竜王戦挑戦者決定トーナメントでも先手三浦八段・後手稲葉六段戦で出たわけで、この戦法も攻めが炸裂すると面白いから、子ども向きかもしれない。

魅力は、角交換して棒銀の手筋が使えて、玉が堅陣。

3七銀戦法とか森下システムは意味を理解するのに難しいから、これから初めても良いかもしれない。


別荘でN君と遊んでいて、この局面になってしまった。

急速に強くなっているのに驚く、米長急戦で一捻りと思ったのが駄目で、もはやこれまでか。

掲載上、先手・後手逆にしています。

読み切った訳じゃない、500ml3本飲んだ後ですから、あくまでも偶然。(これが大人の将棋の楽しみだが、N君は運転あるのでウーロン茶です。)

後手正確に受けると27手かな?

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする