資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

スキマ時間の有効活用、万年暦試作品が完成

2021年01月29日 | 資格学習法・自己啓発

 以前、「お城の万年暦」がスキマ時間の学習に有効であると、このブログで書いた。そして万年暦を作ってくれる印刷会社などはないか、探してみる、と書いた。

 そしてその後ネットで探した。それらしい企業さんがあって、ニーズを書き込んでメールすると、電話がかかってきた。聞くと相当の部数が必要で、かなりお高い。プロ用のソフト、イラストレーターが使えると原稿代がお安くなりますという。イラストレーターは、私、サラリーマン時代、北千住のパソコンスクールに通ってマスターはしたが、操作は忘れたは、ソフトなどはもうとっくにない。

 というわけで、プロに頼むのは諦めて、自作して、キンコースで印刷することにした。そして製作を始める。問題点が一つ、写真を多くするとデータ量がすごい量になる。写真だけでも100MB、ちょっと多いな。虫のついていない縮専を紹介してもらって再開。

 万年暦とは、1日~31日の日付だけがあって、曜日がないもの。従って何年でも使えるから「万年暦」という。トイレに「あいだみつおさん」などの書を万年暦にして掛けている家庭も多いようだ。

 今回私が作ったのは、ガス主任技術者試験の学習用、トイレに飾って、スキマ時間を有効に使おうというものだ。毎日、パワポデータ1枚分の学習が可能だ。そして小さな写真、これは私が海外旅行で撮影したもので、著作権はどちらも私にある。

 そして、コンコースで綴じ方を確認して試し刷り。一度は失敗したが、二度目は成功、1か月ほどトイレに飾って学習してみる。よければ、次は、50部とか量産をお願いする。今のところ販促用に使う予定だが、余ったら、今年はどう使おうかな、これ考えるのも楽しみである。

 (最初の1枚目表、1日目は、ボイルシャルルの法則など、理想気体の性質だ) 

   

  (最初の1枚目の裏、2日目は、ヘンリーとラウールの法則、3日目は、カルノーサイクル)            

 (最後の30日目は、保安規程に定めるべき事項、31日目は、保安規程の届け出)    

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする