資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

埼玉の日本百名城、鉢形城へ

2021年01月18日 | 城郭検定資格とその活用

 寄居に泊まった翌日は、寄居駅から歩いていける「鉢形城」へ。この城は日本百名城に指定されていている埼玉県内の城だ。荒川の河岸段丘上に作られている。川の崖の上で、守り易いんだろう。お城はなく、城跡だけだ。まずは城跡の石碑と城跡の地図を見る。城跡は公園になっていて、荒川、深沢川をお濠代わりに使っている、なかなかの広さだ。

 公園の中を進んで、歴史館へ。入場券は一人2百円、私は学割で1百円。係りの方が珍しそうに65歳の学生証を見ていた。建物の中は立派だ展示だ。ここもVTRで歴史や城跡が紹介されている。

 この城は、北条家小田原城の出城だ。北条家の二代目北条氏康の五男、「北条氏邦」が城主だ。そして戦国時代の関東地方のお城の歴史によく出てくる「北条、上杉、武田のせめぎあい」の城だ。なかなか落城しなかったが、このお城最後の戦い、小田原合戦のときに落城した。周囲を何万もの秀吉軍に囲まれ、どうしようもなかったようだ。

 本丸跡からはすぐ下に荒川が流れているのが見える。帰りに橋の上から荒川の流れを撮る。玉淀という名勝だそうだ。この流れ、自然堤防だ。人の一生は短いが、戦国時代から川の流れは変ってないんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする