資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

今年、取りたい資格を考えてみた

2021年01月02日 | 資格学習法・自己啓発

 今日は正月の二日、今年取りたい資格を考えてみた。別に正月だけ考えてるんじゃなくて、普段から考えてるから、スラスラと出てくる。今年の目標は10個。

 まず、自然系では、森林インストラクター、これはかなりじっくり、取り組まないと取れない。ボランティア資格の割に論文などがある。9月の試験だが、私は昨年夏に8日間の研修を受講したため、二次試験の一部が免除になる。これを活かさない手はない。

 それに自然観察指導員、例年なら全国各地で開催されるが、昨年はコロナでほとんど開催されなかった。今年はどうかな。この延長線上で、自然ガイドというプロ向きの資格もあるが、こちらもコロナの影響や日程がどうかな。これで自然系は3個。

 技術系では、丙種ガス主任技術者、私は甲種ガス主任技術者の受験講師をやっているが、丙種になると施設が少し違う。そのため取ってみようとするものだ。こちらは年に1回、9月。同じような資格で、液化石油ガス設備士、学科は取れるだろうが、実技はネジ切りもあるから、この年で、今からどうかな。これで技術系は2個。合わせて5個。

 旅行系では、世界遺産検定1級は6月と12月だったけな。一度不合格になっているからリベンジだ。それに日本旅行地理検定の上級。こちらも前回、舐めてかかって不合格のもの。そして、城郭検定の2級、こちらも不合格だったが、お城巡りで徐々に力はついてくると思う。旅行系はこれで3個。合わせて8個。

 さて残りだが、ビジネス系で、申し込み済みのテレワーク検定、12月30日から1か月間ネット受験可だって。正月に受験か、どうしようかな。それに昨年この時期に受講して成功したDRM講座(ダイレクト・レスポンス・マーケティング講座)の勢いで、今年は「ブランディング講座」を申し込んだ。資格名は特にはないが、敢えて付けると「ブランディング講座修了」というものだ。私は力を入れて学習したものは、区切りでこれも資格にカウントしている。このビジネス系は2個、合計で10個となる。

 おお、忘れていたものがある。高尾山の満行だ。昔の人は登山を行(ぎょう)とか修行とか考えていて、現在も高尾山では21回お参りすると、満行という資格のようなものが与えられる。21回で1満行で、精進料理をいただける。2満行のときも同じだ。まあ、そんなには行けないが。私は現在16回の登山中。残り5回だから春には満行を成し遂げられるだろう。

 他には、情報を入手した時点で、考えるのは毎年のこと。結果、取得資格数は、十数個になるじゃないかな。今年も、資格は楽し、で行きたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする