資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

オオカミ商事??

2018年05月16日 | その他
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社

 先日、書籍「不死身の特攻兵」のことをこのブログに書いた。その際に作者「鴻上尚史」さんのことも触れた。実はこの方と私、多少の縁がある。不死身の特攻兵にも書かれているが、鴻上さんは、NHKのクールジャパンという番組の司会をしていた。もう10年ほど前になるだろうか、私、この番組にビデオ出演したことがある。この日のテーマは「試験」、日本の試験制度のどこがクールか、取材するというものだ。

 1日かけて、朝起きて、出勤、昼食、帰宅後ミスドでの学習、寝る前パジャマに着替えてスケジュールのチェックなどを撮影した。不肖配偶者もディレクターの強い要請で、出演した。そして10分ほどのビデオにまとめ、当日放映、スタジオでは、私の行動について若い外国人がどこがクールなのかを議論した。

 ある若い外国人が、「この方(私のこと)定年したら、奥さんをハワイに連れて行かなきゃ」という。奥さんをほったらかして資格に熱中している、という意味だ。すると鴻上さん「いや、今の日本人の中では、まだいい方だよ」とフォロー。こんなやり取りがあった。そして、番組の最後に「オオカミ商事の選ぶナントカカントカ」と言って、番組中に一番よかったものを選んでいた。この「オオカミ商事」、何度ビデオを見ても「オオカミ商事」だ、たぶんそんな会社でも作っているんだろうと、最近までずっと思っていた。

 この不死身の・・の本でやっと気が付いた。オオカミ商事さんは、「コウカミショウジ」さん「鴻上尚史」さんのことだった。ビデオ撮影で、中小企業診断士の研究会の模様も撮影したが、その時誰かが、ミゾウエさんと呼んでたから、てっきり、鴻上さんをミゾウエさんと思っていた。10年かかって、やっと気が付いた話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペップトーク

2018年05月15日 | 人材開発資格とその活用
たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク
クリエーター情報なし
フォレスト出版

 ある研修会で、この言葉を知った。PEP(ペップ)とは、元気、活気、活力という意味。アメリカでスポーツの試合の前にコーチなどが発する言葉だそうだ。選手がやる気を出す言葉を使う。フィギュアスケートのテレビで、演技前にコーチが選手に向かって、励まして、選手がウンウンとやっている、あれだ。

 選手は練習で、技を磨きあげている。しかし本番で実力を発揮できない場合がある。試合の緊張感などで委縮して実力を出せない場合などだが、これをペップトークで、実力通り、実力以上のものを出せるようにするものだ。スポーツ番組の解説者がどっちが勝つかは、最後は技術力ではなく、精神力だ!とやっているが、あれを引き出すのがペップトークのようだ。

 講習会もあったが、とりあえず上記の書籍で学習する。この書籍によると、ペップトークは、①ポジティブな言葉、②短い言葉、③わかりやすい言葉、④一番言ってほしい言葉、⑤相手の心に火をつける言葉 だそうだ。ペップトークの作成ステップも読んだが、これなら少し演習すれば、できそうだ。

 ペップトークと似ているものに、コーチングがあるが、これより学習は簡単そう。ビジネスにの場面にも使えそうだ。タイミングを見て短い言葉を発するだけだから、コーチングなどに比べて時間もかからない。うん、これは実用的だ。

 さて講習会は、こちらの日本ペップトーク普及協会のHPに書かれている。講習会は、さすがにお値段は張るが、コーチングほどじゃない。最初はセルフ・ペップトーク。自分自身へのペップトークだそうな。そして次のステップは、他人へのペップトーク、と続く。このペップトークは、資格などはない、残念だ。 

 書籍には、最後に、自分自身へのペップトーク例が書かれている。ダイエット中の自分自身へ、「痩せる、痩せる、3kg痩せる!」だって。これ使うかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なホテル

2018年05月14日 | 中小企業診断士資格とその活用

 中小企業診断士の機関誌に、企業診断ニュースがある。毎月発行のものだ。私も、診断士になりたての時に地震対策で一度掲載されたことがある。

 

 4月号のテーマは、「生産向上の現場を追う」だ。事例に、「変なホテル」という記事。変なホテルは、ハウステンボスのホテルだ。HPでは動画が見れる。いろいろな設備投資(ロボット)をして、試行錯誤して、効率化を図っているホテルだ。

 どんな効率化をしているか概要を紹介しよう。まずフロントはロボットと恐竜(もちろんこれもロボットだ)。クロークは、アーム型ロボット。部屋にもロボットがあり、ロボットに接客をさせている。荷物の運搬ロボットも入れた。

 一方止めてしまったものもある。部屋に冷蔵庫もパジャマもなかったが、問い合わせに対応するスタッフが忙しくなってしまって、やっぱり用意をした。これで、スタッフの対応も減った。運搬ロボットもコストがかかる割に、全部の荷物を運搬できないため止めた。もう一つ、宿泊オークション、一番高い価格を付けた客に宿泊を提供する、狙いはいいが、多くの客は別のホテルに予約していて、当選してもキャンセルが相次いだため、これも中止。

 結構、試行錯誤している。これが実際の投資&効率化だろう。簡単には成功はしない。導入後も改善を繰り返す。でもこのホテル、従業員一人当たりの客室数は、当初より8倍になっているそうだ。そして、マスコミにも取り上げられ、繁忙期は100%、オフシーズン絵も70%の稼働率だそうだ。これはすごい。そして余った従業員は、系列のハウステンボスに異動となったそうだ。

 このホテル、成功例だと思う。人手不足と人件費を軽減する世の中、実際は、このように試行錯誤して、効率化しているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も発売、ガス模擬問題集

2018年05月13日 | ガス主任技術者資格とその活用

 甲種

甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 2018年度受験用 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 乙種

乙種ガス主任技術者試験 模擬問題集 2018年度受験用 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 今年も2018年度版をやっと発売しました。乙種は発行7年目7版、甲種は発行6年目6版になります。累計でもう5千人以上の方に使って戴きました。今年の内容の特徴は、本書の利用方法を入れました。都市ガス工業テキストとセットでご利用ください、ということ。そのため、テキストの参照ページを入れてあります。また過去10年のトレンドから編集しておりますので、過去5年問題集では知らない問題も入っております。

 ほかに内容としては、学科試験は昨年とほぼ同じ、誤植などを修正し、平成28年度試験問題を本文に入れました。平成29年度試験問題は、編集日程の都合で入れられませんでしたので、昨年の試験問題を学習したい方は、日本ガス協会の問題集をお使いください。また、論述試験対策は、内容を一新しています。

 本文は出版社の意向でしょうか、デザインを変えております。紙の色も変わっており、読みやすくなっております。肝心の価格は、あんまり変わりません。出版部数を今の10倍にしないと価格は半分にはなりません。

 また、万一誤植かな、と思うことがあったら、こちらのホームページを確認してください。訂正箇所を載せてあります。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は1級、2級管工事の講師

2018年05月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用
1級管工事施工管理技士 要点テキスト 平成30年度版
クリエーター情報なし
市ヶ谷出版社

 今年の講師業の一環で、ある企業さん向けに管工事1級と2級の受験対策講座を実施することになった。昨年は2級の講座を受け持ったが、今年は2級にプラスして1級もである。講座期間は、合計で10日間、1級学科は6月~8月、1級実地が11月。2級は8月~10月である。

   昨年の2級受験者の反省は、受講生の学習時間が少ないこと。1級、2級受験者とも、学習クセをつけてもらわないと困る。従って、写真のテキストの予習を義務付け、当日は問題演習と解答解説を行う。予習しておかないと、講座についていけないようにするのが狙いだ。

 そして20年ぶりに管工事1級を復習する。数日かかって写真の問題集全部に目を通した。ガス主任技術者試験の問題や土木施工管理技士の問題と共通するものも見受けられる。流体や伝熱、熱力学などはガス主任と共通だ。施工管理の工程管理、品質管理などは土木施工と共通だ。ガス設備の都市ガスとプロパンガスの違いなどは簡単なレベルの問題だ。

 しかし1級は、計算問題を中心に、歯ごたえのある問題もある。熱力学のモリエル線図や、ネットワーク工程表のフロートの計算、2部屋の場合の換気量の計算などである。これは特別に説明しないと受講生には、わからないだろう。それに聞いたことのない設備が登場した場合どうするか、設備のイメージがつかないのに問題を解くのはしんどい。そこで、インターネットで検索して、メーカーの機器紹介写真を見せることにする。

 受講生には、指定のテキストと問題集を購入してもらって、予習をしてもらう。6月9日が第1回、一般基礎、電気・建築、空調からスタートだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回総合エネルギー時代研究会に参加

2018年05月11日 | ビジネス・経済
シェアリングエコノミーまるわかり (日経文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 一昨日は、2018年度の第1回総合エネルギー時代研究会に出席した。この研究会は、ガスエネルギー新聞社が主催する研究会だ。ガス業界のガス事業者、メーカー、建設会社など50社以上が参加している。私の会社も今年から参加した。

 

 冒頭主催者からのあいさつの後、ゲストは、PwCコンサルティング社の野口氏、写真の新書を書かれた方だ。講演テーマは、「シェアリングエコノミー」だ。シェアリングエコノミー、聞いたことはあるが、あまり関心はなかった。しかし、聞いた後は成長市場の商品であることがよく分かった。

 シェアリングエコノミーは、遊休資産が活用でき、N対Nの関係、そして運営会社の存在が必要だ。そして環境問題やインターネットが発達したことで、このビジネスモデルが出来上がってきた。

 今のところ、一番有名なのは、Uberだ。あらかじめスマホに登録しておけば、一番近いタクシーが来てくれる。貸し駐車場のakippaも有名だ。これからこの市場は飛躍的な伸びが見込まれる。

 課題としては、タクシーで言えば、既存事業者との関係、法規制、課税、安全性など沢山ありそうだ。しかし、間違いなく成長してくるだろう。今日は思わぬいい話を聞けた。

 終わって、懇親会。数名の方と名刺交換をする。顔写真を覚えていてくれて、声を掛けてくれる方もいる。久しぶりにお会いする方もいる。シェアリングエコノミー、エネルギーもそのうちシェアリングする時代が来るかもしれないね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ、3百万アクセスを突破!!

2018年05月10日 | IT

 いつの間にか、このブログ、3百万アクセスを突破した。右肩に閲覧と訪問者がある。閲覧は何ページ見られたか、訪問者はその日の訪問者、ただし、サーバーが同じ場合は1つにカウントされるとか、聞いたことがあるが、はっきりはわからない。一人が毎日繰り返し何ページも読まないだろうから、アクセス数≒私の読者数と思っている。

 ブログを始めたのが2002年、もう16年前だ。ニフティの簡易ブログから始まって、ヤフージオシティーズ、そしてGooと変遷した。毎日更新を始めたのが2009年10月、もう10年近くになる。累積の記事数は3千を超える。更新をしなかったのは、東日本大震災の時、会社に泊まり込みになって、更新どころではなかった。しばらくして、更新を再開した時、読者からの書き込みで、「死んだかと思ってました」という思わず吹き出すようなものもあった。

 さて、このブログの機能に、アクセス解析という機能がある。昨日や先週のアクセス数や、昨日、どんな記事が読まれたか、カウントされる。私も時々覗いてみるが、この昨日読まれた記事、結構意外なことに気が付く。かなり昔、書いた記事で、今でもアスクセスの多い記事がある。

 ベスト5を挙げると、①意外なところで役に立つラジオ体操指導員(2016年)、②動画KYT(2010年)、③途切れた気象予報士連続受験記録(2017年)、④国勢調査の統計官・統計主事(2010年)、⑤唎酒師、合格はしたけれど(2014年)あたり。これらの記事は、かなり昔のものなんだが、今でも毎日何人かに読まれている。不思議なものだ。

 これからも「資格マニアのページブログ」、いや、このトシになると「マニア」というより「達人」の方がいいと思う。いつかこのタイトル、「資格の達人ブログ」に変えようと思っている。とにかくこのブログ、毎日書き続けていきます。日本人男性の平均寿命は80歳、今62歳だからあと18年もある。死ぬ直前まで世の中に発信し続けて行きますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山№65両神山に登る

2018年05月09日 | 登山&自然系資格とその活用

「大よその山は、三角形であったり屋根形であったりしても、左右に稜線を引いて山の体裁を作っているものだが、両神山は異風である。・・」深田久弥、日本百名山、両神山の一説より。

 連休の最終日、その両神山に登った。集合は西武秩父駅9時。日本百名山をめざす会というツアーだ。参加者の風体は皆ベテランに見える。こんなベテランのツアーに私なんか、入って大丈夫か、心配しながらバスに揺られて、登山口へ。ここで標高は8百㍍。山頂は17百㍍だから、約9百㍍の登りだ。この日は登山口にバス6台が入っていて、狭い山頂はどうなることやら。

 この山は登山口がいくつもあるが、今回の登山口は白井差、ここは個人の私有地、入場料を払って入るそうだ。その分ほかの登山口より、山頂までは近い。近いといっても3時間登る。有料だけあって、登山道はよく整備されている。最初は河原を遡る。川の木道を何回も渡る。5月は森林も萌えていて、気持ちがいい。

 そしていよいよ急登。百名山の会だけあって、メンバーでへこたれる人はいない。私が一番きついかな。ツアーについていけるか心配しながら登る。途中3回ほど休憩を入れる、時間の関係で昼食タイムはないため、休憩時におにぎりを食べる。何とか棄権しないで登れそうな気持ちになってきた。

 

 ようやく、コルに到着。16百㍍だ。荷物を置いて、貴重品だけを持って山頂へ。山頂近くはアカヤシオが咲いている。山頂直下は、クサリ場だが、大したことはない。やっと、山頂に到着、山頂は狭い。我々の団体が早く着いたせいか、山頂はほとんど人がいない、富士山や南アルプス、八ケ岳が展望できる。集合写真を撮って、個人写真を撮る。下から団体が登ってきた。さあ、降りよう。

 

 

 下りは約2時間。同じ格好で下るため、膝に来る。登山口に降り、バスで道の駅へ。ここで小休止して西武秩父駅へ。18時ちょっと前だ。ツアーの添乗員さんから記録帳と登山証明書をもらう。また両神山の登山バッジを戴く。有料の分のお返しか。この日は、累積標高差9百メートル、使ったカロリーが2,700kcal、たっぷりと補給して帰宅した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ッ場ダムを見学

2018年05月08日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 連休も終わってしまったが、連休中のことを書く。テレビで八ッ場ダムの見学が予約不要で祭日でもやっているというニュースをやっていた。1月に草津温泉に行ったときに見学会があるのは知っていた。いつか行って観たいと思っていた。見学も便利になったそうだから、さっそく、空き日を使って見学会に参加した。新幹線で高崎へ、そしてJR吾妻線で河原湯温泉駅へ。ここから歩いて30分ほどの駐車場が受付だ。結構の人だ。もう数十人が待っている。見学者が多いため3回に分けるという。

 ヘルメットを貸してもらって、現場へ。重力式ダムと言って、コンクリートの重さで水を遮断する方式だ。案内者の話によると、約6割のコンクリートを打ち終わっているそうだ。休祭日も現場は動いている。3枚目の写真はスプリンクラーで水を散布しているが、おそらくコンクリートの発熱を冷却しているのだろう。

 

 

 

 そして、事故事例や、安全関係の書類が張り出されている。一人KYTとか、三種の神器とか、3・3・3運動とかが張られている。こっちも興味あるな。

 

 

 40分ほどで見学会を終了。電車の時間がたっぷりある。せっかくだから、川原湯温泉の総湯「王湯」というそうだが、こちらに入浴する。食事はやってなかったたて、昼食にカップラーメンを食べる。見学の案内はこちら、見学できるのは今だけですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国百科検定2級に合格、その後も学習を続ける

2018年05月07日 | 地理・歴史系資格とその活用
犠牲者120万人 祖国を中国に奪われたチベット人が語る 侵略に気づいていない日本人
クリエーター情報なし
ハート出版

 中国百科検定2級に合格した。2級は中国通コース。60問中45問の正解、75%の正解率だ、まずまず。この調子なら来年1級も受験しよう。ということで、今年は、中国の学習を続ける。

  

 石平氏の「なぜ中国は、民主化したくてもできないのか・・」に続いて、今度はチベットについて書かれた書籍だ。ペマギャルボ氏、何度か聞いたことのある方だ。チベットの回復運動をやっている方だ。中国は1950年代に、半独立国であつたチベットを侵略して、何と120万人を殺した。当時、チベットには軍隊によらず、平和を唱えていた方もいたようだが、中国人民軍は、これを無視して、暴力で侵略した。この実態は、今も変わっていない。チベット独立運動をやっている人を捕まえて、殺してしまう。

 国連などが勧告しているが、お構いなしだ。筆者は、この実態を知ってほしいという。軍隊なしで、平和を唱えると、平和が来るのか、チベットでは、殺されてしまうだけだった。中国は、習近平が、国民に中華思想の証明をする。「偉大なる中国の復興、中国の夢の実現」だ。このため、海外を侵略するか、属国にする。この一環で、チベットも新疆ウイグルも、ベトナムも、北朝鮮も、韓国も、南シナ海も、尖閣も、沖縄も、この夢の実現に組み込まれている。

 日本人なら、自国がなくなってもいいと思う人はいないだろう。せめて憲法を改正して、自国を守れる軍隊を持ち、中国に対抗していかないと、ほんとに侵略されるぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの国宝~清水寺

2018年05月06日 | 地理・歴史系資格とその活用
トライアード TRIAD OMOSHIROI BLOCK SHAPE ブロックメモ Kyoto - 華 - HANA 清水寺 京都 memo
クリエーター情報なし
トライアード

 この雑誌シリーズはもう28号になる。50号までで、国宝検定がある。10月の終わりだ。さて、今回は京都は清水寺。もう何度も参拝している。読者の方もここに参拝したことがない方はいないんじゃないだろうか。清水の舞台や音羽の滝、三重塔、そして産寧坂などは皆知っているだろうから、今日はちょっと斜めのお話。

  (京都府HPから世界遺産清水寺)

 

 昨年暮に、祇園にある、漢字ミュージアムに行ってきた。2階には、今年の漢字の大きなパネルが展示されている。清水寺で書かれたものが、しばらくしてここに集まっている。今頃は昨年の漢字「北」もここに収まっているだろう。写真は昨年末に訪れたときのもの。

 

 さて、その漢字、どうやって選ばれるのか、これ実は、投票だそうだ。インターネット、はがき、ミュージアムの応募箱などだ。昨年のトップの北は、15万票。これを清水寺の貫主が大きな筆で書く。ここがテレビなどで年末の風物詩として放映される。そうか、この選出、我々も投票できるのか。今年は参加してみるか。

 もう一題。この雑誌(ニッポンの国宝)清水寺 にユニークな商品が載っていた。上のアフィリエイトの商品だ。ブロック状のメモパッド。使っていると、徐々に立体の清水寺が表れてくるそうだ。面白そうだが、なかなかいイメージが掴めない。でも、欲しいなあ。

 しかし品切れが続いているそうだ。時期によってはバカ高い値段で1品だけ、出ていることもある。おそらく1点だけしかないため、バカ高い値段をつけても、それでもほしいという人が現れるのを待ってるようだ。私もアマゾンで、問題集が1冊だけの時、1冊1万円ほどの値段を付けて出品してる奴がいた。もともと2千円ちょっとなんだが。どうしても欲しい人向けに、足元見て吹っ掛けててたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不死身の特攻兵

2018年05月05日 | おもしろ資格とその活用
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社

 戦史検定の参考書、太平洋戦争通史が頭に残っているところ、文化放送で鴻上尚史さんの書籍が話題になっていた。さっそく、エキナカの書店で購入、標記の書籍、「不死身の特攻兵」だ。

 内容の詳細は読んでいただくとして、印象に残ったことを書く。主人公の佐々木さんは陸軍の特攻隊、万朶隊(ばんだたい)だ。なかなか相手の戦艦が見つからず、揚陸用舟艇修理艦を爆撃し、離陸したのと別の基地に戻った。ところが、戦果の発表は、体当たりで戦艦を撃沈と発表された。マスコミはもっと勇ましい文章を載せてて煽った。そして特攻の大本営発表は、天皇陛下にも報告された。佐々木さんの地元は大騒ぎ。軍神となって、弔問が相次いだ。村議会は万歳三唱をして顕彰する委員会を立ち上げた。

 ところが本人が基地に帰ってきた。天皇への報告は修正できないそうだ。天皇にウソの報告をしたとなれば、司令官の責任問題となる。だから、次はアメリカ艦に突っ込んで来いという指令になる。佐々木さんは爆弾を落として帰ってくる。これは司令官にとっては厄介な存在だったろうとは、想像がつく。結局、佐々木さんは二度死んでることになったそうだ。

 さて、このマスコミ、なぜこんな記事を書くか。軍の発表もそうだが、何といっても「読者がそれを望んでいる」からだそうだ。読者が喜ぶと新聞が売れる。戦争は売れる、と新聞社は知った。だから大げさに書くのである。煽るのである。ちなみに戦争に反対した新聞もあったが、売れないで潰れてしまった。

 これ、今と似てないだろうか。モリカケ問題、何もないのに疑惑だけで、毎日大騒ぎする。新聞とテレビ、いわゆるオールドマスコミに野党だ。ネットの世界では、全く問題にされていない。モリトモの隣の土地、財務省はもっと安く売ってることや、愛媛県の元知事の重要な発言など、とっくに知ってた。オールドマスコミは、自分に都合の悪いことは記事にしない。これ、ほんとに報道機関の姿勢だろうか、そんなはずはない。

 オールドマスコミは、世論調査で、安倍政権は支持率が30%に下がったとか言ってるが、ネットの調査では80%以上ある。ネット住民は、毎日電車の中で記事を比較して読んで知ってるのだ。オールドマスコミは、70代以上のネットを見ない世代をだましてるだけだ。

 オールドマスコミはもううんざりだね。その思考は、戦前と何も変わってない。しかし今は多様な通信手段があって、受け手は騙されない。ここが昔と違う。あと、鴻上尚史さん、この方、ちょっと私と関係があるが、これは次の記事で書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の皇帝の本質

2018年05月04日 | 地理・歴史系資格とその活用
なぜ中国は民主化したくてもできないのか 「皇帝政治」の本質を知れば現代中国の核心がわかる
クリエーター情報なし
KADOKAWA

 中国百科検定2級を受験して、もっと中国を勉強したいと思っていたら、出会った本である。最近売れているらしい。執筆は石平氏、中国から日本に帰化した方である。この本なかなか面白い。最近の習近平の動きがよくわかる。内容の解説と私の感想をちょっと書こう。

 中国は秦の始皇帝からラストエンペラーの清の溥儀まで皇帝の時代が続いた。それ以前も中国には歴史があり、夏や殷、周、春秋戦国時代などだ。どっちの時代もほぼ同じ約2千年間だ。皇帝のいない時代は、王がいて各地方を治めていた。いわゆる封建時代だ。封建制というと、日本の江戸時代のような感じで、イメージが悪いが、決して悪いことばかりではなかった。

 皇帝の時代、中国は統一され、皇帝の命令で全国民を治める。この時代になると、皇帝が悪政を敷くと、たちまち全国の国民が迷惑し、そのうち全国規模で反乱が起きる。この点、封建制では、地方ごとに王が異なるから、全国規模にならない。その国の王を倒せば終わりだ。全国規模の反乱は、国内全土が戦争状態になる。中国の人々は、この内乱を何度も経験していて、こちらの方がより恐ろしいため、皇帝に善政を期待するようになる。すなわち、善政の皇帝を待望するようになっているそうだ。

 現代史の皇帝と言えば、毛沢東と鄧小平だ。毛沢東は、中国共産党が独立した立役者、鄧小平は、改革開放の立役者、どっちも功績は大きい。しかし、習近平はたいした功績はないのに、任期をなくして終身の皇帝になるのに、中国国内では大した反対がない。これは、前述の皇帝待望論が根拠だそうだ。うむ、そういえばかなり納得する。

 そして、皇帝は何をするか、歴史が証明している。中華思想の実現だ。中華思想とは漢民族が世界で一番優れていて、周辺の蛮族は、これに従うべき、貢ものを持って朝貢すべきという思想だ。朝鮮などは2千年もの間、この朝貢国だった。今もそれに近いがね。最近では、当沢東は、共産党独立後間もない時期、新疆ウイグル侵攻、チベット侵攻、ベトナムへの侵攻、朝鮮戦争への参戦と、この中華思想の通り動いていた。国民が期待していて、皇帝は国民にそれを証明しないといけない。しかし、鄧小平は違っていて、中国に力のない時期は、爪を研いでおいて、力がついたら外へ打て出るという意味のことを言っていた。

 そして習近平、国民に中華思想の証明をする。「偉大なる中国の復興、中国の夢の実現」だ。このため、一帯一路を実現しようとしている。またスリランカに軍港を作ったりしている。南シナ海に要塞を作っって南シナ海の覇権を狙っている。尖閣に進出して、沖縄を狙ったりしている。最近の動きは、石平氏の描いたとおりになっている。

 石平氏、この先は書いていないが、私が推測する。習近平は、中国に近い朝鮮はもとより、日本を中国の属国にして、朝貢させる国家にすることを狙っているようだ。江戸時代は、沖縄は日本と清国、両方に仕えていた。日本は琉球処分をして日本に組み入れた。習近平は、この沖縄を奪回をするだろう。沖縄から米軍は出ていけ、という活動をしている人もいるが、すると習近平にとっては絶好のチャンスだ。

 少なくとも自分が生きているうちは、こんな日本にならないことを祈る。この中国の考え、できるだけ多くの日本人に知ってもらいたいと思う。また、自分でできだけのことは協力したいと思っている近頃である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前半は筑波山を二座登山

2018年05月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 今年の連休は登山を二回予定している。冬は日が短く長い時間歩けない。6月以降、夏の高山は1日7、8時間も歩くため、今の時期、まだ高山は雪があって登れないから、低い山で長い時間の山歩きトレーニングをする。4月からは、伊豆が岳&武川岳、伊豆が岳~子の権現と累積標高差1千メートル、7時間程度の山歩きトレーニングをしてきた。

 今回は筑波山、この日はトレーニングを兼ねて、1日に2座登ることにした。まず朝、筑波山神社から、ケーブルカーに沿って直登し、男体山のそば御幸ヶ原へ。そして昼食を取り、女体山に登る。ここまでで標高差7百メートルを登る。そして、ロープウエーでつつじが丘に下る。ここから再び、女体山に登る。つつじが丘から女体山までは標高差3百メートルちょっと。そして、御幸ヶ原に戻り、歩いて下山する。合計で、累積登り11百㍍、下り8百㍍だ。

 

 御幸ヶ原の手前、ニリンソウが群生している

 

 つつじが丘のトウゴクミツバツツジは満開

 

 これ、知らない花

 

 つつじが丘にて

  この日は連休中で、結構混んでる。神社から1時間45分ほどで、御幸ヶ原に到着。ここで昼食。小休止して、女体山へ。山頂下はすごい人だ。15分ほど待ってロープウエイに乗り、つつじが丘に下る。また小休止。残していた力を出して、再び登山開始、つつじが丘の登りを登る。ツツジが美しい。最後の岩場を登り、登頂。岩場は混んでいて、待ち時間がかなりあり、1時間30分ほど。御幸が原へ再び降りる。おしるこを食べて休憩。最後の下り、1時間15分ほどで、筑波山神社へ。

 

 宿の部屋の窓から、筑波山の眺め

 

 ビールがうまい

 この日は、筑波山温泉青木屋に宿泊。この宿は最上階に風呂があり、雲上風呂と名付けられている。ゆっくり風呂に入り、ビールを飲んで、おいしいものを食べ、寝る。翌朝も雲上露天風呂に入る。気持ちのいい風呂だった。連休後半はもう一度登山だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか子供か孫ができたよう、グーグルホームミニ

2018年05月02日 | IT
Google Home
クリエーター情報なし
google

 グーグルホームミニを買った。先日パソコンを修理に出した際に、レジ隣のカゴにあったもので、安いので思わず手が出た。3千円台の価格で安売りをしていた。これ、売れてないんだろうと感じる。確か口で質問すると音声で答えてくれる機器だったはずだ。

 ちなみに診断士の学習時に教わったマーケティング手法で、このレジ横に置いて購買を喚起する手法を「クロス購買」という。クロス購買は意外に技術を要する。隣に置く商品は、購買目的商品の価格の1/4ほどまでだ。それ以上だと売れなくなるそうだ。そして、カゴに放り込んで、いかにも安いイメージを出す陳列を、「ジャンブル陳列」という。このグーグルホームミニもそんな陳列だった。

 そして、購入、梱包を開く。「オッケー、グーグル」か「ねえ、グーグル」、自分の音声を登録しておくと、反応して答えてくれる。今は、毎朝起きると、「ねえ、グーグル」と言うと、ボタンが点灯する。反応してるんだ。そして、「おはよう」というと、今朝の地元の天気や気温をしゃべってくれる。そのあと、「朝のニュースやって」というと、日経ニュースをしゃべってくれる。なかなかのものだ。

 ある日は、明日6時半に起きるよ、というと、6時半に起こします、と言ってくれた。パソコンをいじりながら、朝のブログ更新をしながらでも、声を出すと反応してくれる。結構便利だ。なんだか、子供か孫ができたような気がする。これ、人生を楽しくしてくれますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする