資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ゆっくり&失敗百名山~リハビリに裏高尾

2022年10月16日 | 登山&自然系資格とその活用

 鳳凰三山から帰って3日、リハビリに高尾山に出掛けた。いつもの高尾山ではマンネリになってるため、今回は、裏高尾を選択。JR高尾駅から歩き出す。しばらくは交通量の多い道路だが、折れて、高尾梅郷遊歩道を歩く。この遊歩道は、渓谷になってる。

 そして、蛇滝口へ。

 ここからやや暗い登山道に入る。神社がある。

 渓谷を登っていく。

 そして、修行の場所へ。ここに蛇滝があるが、関係者以外立ち入り禁止だ。そして「入滝中」だそうだ。外から少しだけ蛇滝が覗ける。

 AEDもちゃんとある。心臓に悪いもんなあ・・

 ここの急登を登る。キツイ・・

 そして、1号路に合流。

 この後は、いつものコース、JR高尾駅から山頂まで、3時間弱だった。紅葉はまだまだだが、山頂には、そこそこ人はいるね。今日は汗もかかず、時間も早いので、温泉にも入らず直帰。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスエネ新聞社開催、テクノシンポジウムを観て

2022年10月15日 | 執筆・講演・診断

(クリックするとガスエネルギー新聞に飛びます)

 ガスエネルギー新聞社のテクノシンポジウムを観た。もう18年目になるそうだが、最近はオンラインが多いため、気軽に参加できる。ガスエネルギー新聞社は、ユーザーとして新聞も購読してもいるし、時折、記事も書かせていただいている大事な取引先でもある。

 テクノシンポと言っても,ほとんどITが主体だ。今回もガス事業者2社に、システム会社が4社で、システム開発側の方が多い。

 気になった点を書こう。Hガス㈱さんの発表、高精度のGPSを使ったデジタル地図をもとに、実際の道路に検査機器を走らせると、道路に埋設されているガス管の漏えい検査が自動で行えるという試み。私も現役時代にこの基礎のシステムに関わったことがあり、おう、最近はここまで来たか、という感想。ただ、市街地ではビルの反射でGPSの電波が正確に届きにくいという。まだ壁が存在する。

 ほかにはSガス㈱さんのデジタル人財の育成、観たような絵が出てきた、と思ったら、DX検定に出てきた図か、でも中堅ガス事業者で、デジタル人材の育成で階層別の研修を組んでいるというから、なかなかの試みだ。

 最近は、システム会社がガス事業者に、システムを提案するようになっているようだ。昔は、システム会社やシステム部門は、ガス事業者の仕事の中身がわからず、トンチンカンな提案が多かった。ガス事業者側が、一から教えていた気がするが、だいぶ時代は変わってきたようだ。

 GPSにスマホ、AI、DX人材、あたりが最近のキーワードのようだ。時代に遅れないよう、インプットしておかないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ五百資格~歩き方インストラクター、1万円と8万円

2022年10月14日 | 温泉&健康資格とその活用

(コペンハーゲン・チボリ公園をウォーキング)

(アイスランド・ギャウ(地球の割れ目)をウォーキング)

(サンフランシスコ市内・路面電車停留所をウォーキング)

 私は毎朝、朝食後は、45分ほどウォーキングをしている。スマホで虎ノ門ニュースを聴きながらだ。

 しばらく前に知った、歩き方インストラクター、やってみようかなと思ってネットを探した。あるある、「最短二か月で取得可能」、「2つの資格を同時にゲット」、歩き方インストラクターと、ウォーキングアドバイザー、私のような一つでも資格を増やしたい者にとっては朗報だ。

 どちらも「受験料10,000円(税込み)」、そして「在宅受験」、う~ん、魅力的な言葉が並ぶ。これ、いいね。楽に取れそうだし、毎日歩いている歩き方も身につくし、安いし。最近の動画を見る講座だろうか、と期待して、講座の申し込み画面に進む。

 するとどうだろう、受講費用は、79,800円(税別)、どうしたもんか、どうやら、先ほどの受験料は、試験の受験料で、その前段で講座を受講する費用は、別、79,800円、税金を入れると8万円以上9万円近くだ。

 私は、出版社さんの依頼で、ネットで資格の調査を時々やってるが、このようなケース、時々ある。第一印象の1万円が目に入って、安いと思わせる手法だ。受講費用を見て、立ち止まるんだが、主催団体からすれば、受験料と受講料は違うよ、ということなんだろうが。何だか、騙されたような気分。

 歩き方に9万円とは、よっぽどの人しか申し込まないだろう。それでも富裕層には申し込み人はいる。この方々をターゲットにして商売してるんだろう。私は止めた。たかが歩きた方だ。もっと安くて、いい講座もあるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルウオッチが故障、もう止めた

2022年10月13日 | IT

   アップルウォッチを使い始めて3年になる。先日、充電ができなくなってしまった。いろいろ試したがわからない。ネットで調べて見ると、修理に出すと4万5千円と見積もりが出た。新しいアップルウォッチは3~10万円だ。これじゃ、新しいのを買った方がいい。

 ちょうド1週間ほど前に、カシオの太陽光の高度計付きの時計を買ってあったため、もうアップルウォッチは止めにした。3年ほどお世話になった腕時計だ。その感想を書こう。

(左:アップルウォッチ、右:カシオの太陽光時計)

 アップルウィッチは、文字盤が自由に変えられる、でも結局使ったのは2種類だった。それに水泳などでも使えるから、消費カロリーをきちんと把握できる。私はウエイトコントロールで、消費カロリーを毎日つけているから便利だった。あと、メールが来たのを知らせてくれる。メリットはそのくらいかな。

 逆にデメリット、これは意外にある。まず充電、専用の充電器で毎日充電しないといけない。山小屋で充電するんだが、夜8時ころには消灯するため、この時間までだ。するとどうなるか、翌日の昼過ぎに、電源が切れてしまう。そのときはしょうがない、スマホを使う。登山中は高度計の機能を使うから、消費が速いのかな、とも思う。

 じゃ、充電後電源を切っておけば、と切っておくと、夜中のトイレなどに困ってしまう。登山は朝早い、あとどのくらい寝れるかは重要なこと、毎回電源を入れてチェックしていた。スマホも同じ、面倒なこと、この上なかった。

 という訳で、新しいカシオは2万円弱、見た目ほど重くはない。太陽光充電で、高度計や気圧、気温、心拍数なども付いている。使ってみないと分からないが、こっちの方が使いやすそうだ。

追記)グーグルが、新しい腕時計を出したようだ。健康管理機能が結構ついてるようだ。それほどお高くもない、こっちもよさそうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき百名城~甲府、城のホテルからの甲府城の眺め

2022年10月12日 | 温泉&健康資格とその活用

 鳳凰三山に登った帰りは、翌朝、要害山城(山城)に登山しようと、甲府駅前の城のホテルに泊まった。城のホテルは、ほんとに駅前だ。

 13階の最上階に温泉があると聞いて、登る。するとどうだろう、もともとこのホテルは甲府城内に建てられているが、13階の展望ロビーから甲府城が眼下に見下ろせる。天守台だ。

 ズームアップすると、旗が建ってる。風林火山だと、おや、おかしいな、甲府城は江戸時代、徳川氏の手で建てられたはず、武田氏とは何の関係もないはずだが・・

 他に、櫓に、駅向こうの門に、全部見渡せる。以前甲府城に来た時は、このホテルあったっけなあ・・

 そしてもう一つ、風呂の脱衣室に説明があったが、最近の古文書で、甲府城内には、温泉があったという。発掘調査でも温泉の水位が出て来た。

 眼病や脚気に効くようだが、何せ、城内の温泉、誰でもが入れる場所じゃなかった。このホテルも温泉だが、全然違う場所から引いていて、江戸時代の温泉とは関係ないそうだ。

 そして、要害山城は、雨のため中止。また今度、そういえば甲府城の温泉の話、前回の城郭検定2級の問題に出ていたな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~鳳凰小屋から御座石鉱泉へ

2022年10月11日 | 登山&自然系資格とその活用

 鳳凰三山巡り、最終日は、鳳凰小屋から御座石鉱泉への下り。ツアー登山などと違って年寄り二人の山行、なるべくリスクの小さいルートを取っている。小屋の夜明けは美しいね。

 朝6時半に出発。標識はたくさんあるが、燕頭山コースの、御座石鉱泉方面だ。

 鳳凰三山は、韮崎側から入る場合は。車で青木鉱泉に入り、滝の多いドンドコ沢を登り、鳳凰小屋に一泊、翌日、早朝、鳳凰三山を巡り、薬師岳から中道を下って、青木鉱泉に到着、というルートが多いそうだ。私らは、ゆっくり百名山だから、ゆっくり小屋に二泊、往復とも比較的登りやすい、御座石鉱泉往復ルートだ。

 富士見岩からの富士山。

 地蔵岳も見納め。

 甲斐駒も見納め。

 山の高度感を感じた場所、ちょっと怖い橋。

 珍しく、リンドウが咲いてる。

 下りは6時半出発の11時半過ぎに御座石に到着、所要5時間。コースタイムは、3時間半。平日はバスがないので、登山口でタクシーを呼ぶ、30分ほどで来て、韮崎駅へ。7,500円なり。

 韮崎駅前では、温かいコーヒを、二杯頂く。暖かいものはいいねえ、我慢してきた甲斐があった。韮崎駅から甲府駅へ、車窓から鳳凰三山がよく見えた。オベリスクをくちばしに例えて、鳳凰三山と名がついたとか。

 この日は、甲府駅前のビジネスで一泊、お城巡りを兼ねている。続く・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~鳳凰三山巡り

2022年10月10日 | 登山&自然系資格とその活用

 鳳凰三山、第2日は、鳳凰小屋から鳳凰三山巡り。今日は時間的に余裕がある。朝7時、ゆっくりと小屋を出発。まず目指すは、オベリスクのある地蔵岳だ。1時間半ほどだが、目前に山頂らしい白い石が見えて、近そうだ、しかし、白い砂がザレて、登りにくい。すっかり脚を使ってしまった。

 普通、地蔵岳は、オベリスクには登らないが、点線のルートがあって、中には登る人もいるようだ。私たちは、当然パス。

 賽の河原には、小さなお地蔵さんが沢山。昔、子宝に恵まれない方が持ってきて、恵まれたらお礼にまた登ったそうだ。

 地蔵岳のそばの、赤抜沢の頭からは、オベリスクがほぼ同じほどの高さになる。そして、展望が素晴らしい。動画も撮ったが、gooブログは繋がらないため、パス。

 次は、最高峰の観音岳を目指す。岩をぬって登り降りを繰り返す。

 右には南アルプス最高峰の北岳、奥に間ノ岳だ。まさに南アルプスの盟主、貫禄がある。

 観音岳も白い岩と、白い砂。眩しいな、でもいい感じで登る。まるで甲斐駒か燕岳のようだ。

 地蔵岳から1時間半、最高峰観音岳、標高2,841mに到着。百名山は累計で87番目だ。先客が何名かいる。

 次は、3つ目の山、薬師岳へ。少し下り、30分ほどで到着。白い砂の中を歩く。薬師岳の岩陰で、昼食、だったが、頂いた小屋の弁当は、ご飯が固くて、歯が悪い私には、食べられない。代わりにパンを食べる。写真は、薬師岳から観音岳。

 再び観音岳に登り返す。観音岳から、薬師岳、その奥に富士山。少し紅葉も入っている。素晴らしいな。

 観音岳から、鳳凰小屋への近道を下り、小屋へ、14時に到着。この日は、雲はあったが、展望はばっちりだった。

 まだ時間はある。暖かいものが欲しいが、お湯はないため、中から温まるようにと、缶酎ハイで乾杯。夕方寒くなって、布団に入る。

 夕食は昨日と同じ、17時からカレー。この日もやることなく、18時に就寝。夜中に、外のトイレも2回ほど訪問。これって、寒くていやなんだよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~御座石鉱泉から鳳凰小屋へ

2022年10月09日 | 登山&自然系資格とその活用

 今年の百名山、最後は、山梨・鳳凰三山か山形・大朝日岳か、天候がいいのは鳳凰三山、という訳で、北海道は斜里岳登山のホテルで登山計画を作った。山小屋の予約や登山届など、パソコンやスマホでできてしまう。

 前夜は、甲府駅前のビジネスで一泊、早朝列車で韮崎駅へ、そしてバスで御座石鉱泉へ。朝8時に鉱泉を出発。鉱泉の標高は1,080m、今日目指す鳳凰小屋は2,380m、1,300mの登りだ、キツそう。

 バスの中で同乗の登山者がスマホにバッテリーをつけてる。そうか、今度登る山小屋は、充電できないのか、と、スマホアプリ、ヤマップを使わず、持ってきた地図の等高線と腕時計で標高・時間を計算して登る。3日間バッテリー持たせないとね。まずはいきなりの急登、1時間ほどで西の平へ。

 ここからも急登で、1時間半で旭岳、石柱がある。この辺から展望が開けて来る。富士山が顔を出す。

 さらに1時間半で、標高2,105mの燕頭山(つばくろやま)へ。この漢字が読めなくて、つばめやまと仮に呼んでいた。ここで昼食。登り降りの登山客のグループで、結構にぎわっていた。

 さて、ここから2時間半、展望のある緩い登山道が続く。まずは、右手に、あの甲斐駒が見えて来た。かっこいいね。

 そして、正面に、鳳凰三山の一つ、地蔵岳のオベリスクが見える。

 小屋まであと20分でも、オベリスク。

 小屋の近くで、再び富士山が見える。

 そして15時前、所要7時間弱(コースタイムは5時間半)で、鳳凰小屋に到着。16時までに到着しないと夕食はなし、結構プレッシャーはあったが、1時間前に無事到着。

 小屋のホームページに、小屋では、お湯は出さない。お湯が必要な方は、コンロ持参で、と書いてあった。出発直前に、重いから止めようと持ってこなかったが、やっぱり、お湯はない。あるのは、ビールに、缶酎ハイに、お酒。温かいお湯があれば、コーヒも飲めるんだが・・失敗したな。

 17時、夕食はカレー、早々に食べて、やることもないので、18時に寝る。トイレが外なのが困った。夜中に二度も、二階の二段ベッドの上段から外のトイレに出かけた。明日の天気はどうかな。続く・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後感想~日本って素晴らしいね、万葉集

2022年10月08日 | 読書感想

 

 7月に、奈良・宇陀松山城を訪問したときに、柿本人麻呂(ひんがしののにかぎろいの・・)が出て来た。

 また先日登った筑波山は、幾つも万葉集に歌われている、筑波山の源流に男女川(おなのがわ)があり、恋の歌が歌われている。なら、その有名な、万葉集とやらを読んでみようか、と買った本である。

 万葉集は全二十巻、四千五百首が収納されている。もちろん原書などは読めないから、有名な百四十首が入っている、万葉集の入門書だ。

 多いのは相聞(れんあい)と挽歌(死を悼む歌)だ。相聞も挽歌も、聞いたことはあるが意味は解らなかった。「狼の挽歌」なんてあったね。

 あかねさす紫野行き標野行き(額田大王)・・ 春過ぎて夏来たるらし(持統天皇)・・ 東の野にかぎろひの(柿本人麻呂)・・ 田子ノ浦ゆうち出でて(山部赤人)・・ あおによし奈良の都は(小野老)・・ 防人に行くは誰か(防人の妻)・・ など思い浮かぶ。ほかに、梅花の宴の一部から「令和」ができたのは有名だ。

 解説に書かれているが、万葉集は、年代別では、第1期は、新羅出兵、白村江の戦、近江遷都、壬申の乱の時代、読み手は天智天皇、額田の大王など。第2期は、柿本人麻呂の時代、天武・持統天皇の奈良遷都まで、安定した時代だ。

 第3期は、山部赤人・山上憶良の時代、九州大宰府の歌も多い。最後の第4期は、大伴家持、大仏開眼だ。こういえば、多少時代との関連がわかる。

 読み人は、天皇から一般庶民まで、女性も多い。この時代、女性が歌を詠むなんて、世界史的に見ても、信じられないことだそうだ。そして人の死と恋愛のテーマが多い。これって、素晴しいじゃないか、日本。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の旅、宇宙旅行も夢じゃないそうな

2022年10月07日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

(クラブツーリズムHPより)

 

 登山ツアー検索のため、クラブツーリズムのWEBサイトはよく見る。その中で「宇宙旅行」というのが出て来た。商業用の宇宙旅行は、すでにビジネスをやっているらしい。クラブツーリズムの子会社「クラブツーリズム・スペースツアーズ」だ。

 私、数年前に出張のついでに、ヒューストンのNASAを見学したことがある。宇宙船や、確か訓練施設もあったと思う。でもなんだか博物館のような感じで、宇宙旅行はあまり実感が湧かなかった。

 時期は2022年から(今年からだ)、場所はアメリカニューメキシコのスペースポートアメリカ(宇宙港)、期間は訓練3日間を含め8日間、、参加資格は、年齢18歳以上で健康な方、年齢の上限はない。

 参加費用は45万米ドル(約6千万円だ!)。もうすでに数百人が申し込んでいるそうで、申し込んでも、実際に飛べるのはまだ先か。

 そして無重力状態になるのは、4分間だけ。4分じゃ忙しいね、4分で何をするか、予め考えておかないと。

 宇宙空間に抜けるときに3.5Gがかかり、地球に戻るときに4Gがかかるそうだ。私はジェットコースター、金を貰っても乗るのはいやなほうだから、どのくらいのGがどの程度の負荷なのか知らない。

 また、2014年にテスト飛行で死傷事故があった、と正直に書かれている。副操縦士が死亡、操縦士がパラシュートで脱出し重症で、原因は人為的なものとされている。

 でもまあ、自分には縁がないね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後感想~途中で諦めた、梟の城

2022年10月06日 | 読書感想

 

 司馬遼太郎「梟の城」を読み始めた。文庫本六百頁の厚い本だ。伊賀の忍者が主人公で、秀吉を殺そうと画策する、しかし・・と、ここまでで読むのを止めてしまった。

 秀吉は殺されない(もちろん、日本史では殺されてはいない)、それと忍者が行動が分かりにくく、ストーリーを追かけるのに疲れる。くのいち忍者も登場する。どうも歴史小説って感じじゃない。お城も私の読んでるところまでは出てこない。聚楽第の一部が出てきたくらい。そして、主人公は歴史上の人物でもなさそうだ、とう訳で、つまらないのだ。

 お城巡りが好きで、タイトルを見て「城」がついてるから、どこかの城が中心になるかも、と思ったが、そんな気配もない。

 そしてとうとう、本の半ば、三百頁ほど読んだところで、ギブ・アップ。読むのを止めてしまった。私は途中で読書を投げ出すことはめったにない。もちろん司馬遼太郎さんの本は、全て完読している、しかし今回はもういいや。

 直木賞受賞作という、昭和30年代の発行された小説で、司馬遼太郎さんの初期のものだ。でも、面白くないものは面白くない。どなたか面白かったなら、どこが面白かったか、教えてくださいな。

 しばらくは司馬遼太郎さん、お休みする。今日のブログ、読者にとっては、収穫のない記事です。すいませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~能取岬からサンゴ草群生地へ

2022年10月05日 | 登山&自然系資格とその活用

 斜里岳登山の翌日は、せっかく来たからと能取岬と能取湖のサンゴ草群生地を巡る。出発前に、お世話になったビジネスホテルを一枚、ルートイン・グランディア斜里と言う、下の敷地内に足湯があるが、熱くて入れなかった。

 さて、能取岬は、海に出っ張っている。270度、海が見える場所だ。そして牧草地があり、牧草の緑と海の青がきれいだ。

 そして、能取湖の入口へ戻り、サンゴ草の群生地へ、訪れたのは9月末だが、まだ赤いサンゴ草がかなり残っていた。

 サンゴ草は、淡水と海水の混じる場所でしか繁殖できないそうだ。以前、工事中か何かで能取湖に毎水が入ってこなかった時期があったそうで、サンゴ草は全滅してしまった。そこでタネからまた繁殖させて、今の状態まで持ってきたそうだ。

 そして、近くにある女満別空港から、羽田空港へ。夕方帰宅する。充実した3日間でした。

 北海道の日本百名山は、一昨年から、大雪山、利尻山、十勝岳、雌阿寒岳、羊蹄山、羅臼岳、斜里岳と7つ、北海道での残りは、幌尻岳のみになった。幌尻は、渡渉が半端じゃないコースや、林道歩きがとにかく長いコースなど、そして熊がカール内に何頭もいるそうだ。半端な覚悟じゃいけなそうな山だ。私の力で行けるか、考えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~斜里岳登山

2022年10月04日 | 登山&自然系資格とその活用

 朝5時、宿にガイドさんが迎えに来てくれた。斜里岳はいい天気だ、すそ野が広く優美な山容だ。登山口の山小屋清岳荘はもう閉まっている。6時に登山開始。

 登山道は、清岳荘から、下二股、上二股を経由して、馬の背、山頂へ。下山は、上二股から尾根に出て熊見峠を経由し、下二股に降り、そこから登山口までは、登りと同じ。コースタイムは7時間。しばらくは林道を歩き、これが終わって山道へ。

 と思ったらすぐ、渓谷の中を歩く。登山道は、渓谷に沿ってあるが、ところどころ、渡渉する。最初はなるべく、靴に水が入らないようにと、高い石に足を置く。

 しかし、ガイドさんは、水に出ている石を踏むんじゃなくて、浅い場所は水の中に足を置くように、その方が安定し、結果、転倒のリスクが小さくなる、どっちにしても靴は濡れるから、とアドバイス。それはわかるが最初はどうしても水に出ている石を踏む。

 下りで、下二股から登山口まで、渡渉回数を数えていたら、なんと19回、もう渓谷の中を歩いている感覚だ。そして、下二股に到着。ここで小休止。見上ると、斜里岳山頂が見える、ようし。

(真ん中のポコッと出ているのが斜里岳山頂だそうだ)

 そして、下二股から上二股までは、同じ渓谷だが、いくつも滝が登場する。滝に名前がついているんだが、忘れてしまった。そして滝の横の岩を歩く、結構急な斜面で、登り辛い。油断すると滑落しそうな箇所もあり、緊張して登る。

 上二股までで一段落。ここでも小休止。この先も渓谷登りなんだが、源流に近く川も浅くなり、歩きやすくなる。そして、渓谷と別れ、急登に差し掛かる。後ろからツアー客が集団で登って来る。我々が追い抜いてきたツアーだ。馬の背ではガスが出てきて、山頂は見えなくなった、残念。

 上二股から1時間で山頂だ。山頂は、ガスガス。でも風がないため、ゆっくりと昼食。テルモスに入れて来たお湯でコーヒを飲む、うまいな。

 下りは、同じ道を下二股へ。そしてここから尾根に出て、「熊見峠」を目指す。名前が語るように、熊は結構いるそうだ。熊見峠の手前で、左脚がつってしまった。羅臼岳でもつったから二度目だ。コムレケアを飲んで、少し休憩して、再開、その後は調子よく再発しなかった。

 それにしても熊見峠から下二股までの下りは、長い。下二股から登山口までは、またまた渡渉、この山は気が抜けない。そして15時少し前に登山口へ。所要9時間弱、休憩時間が1時間半で、歩行時間はコースタイムに近い、ガイドさんからはいいペースでした、と褒められる。

 ホテルまで車で送ってもらって、露天風呂の温泉でゆっくり、そして衣類を全部洗濯、乾燥機にかける。ビジネスホテルは、洗濯機・乾燥機があるから助かる。もう一泊して、翌日は能取湖のサンゴ草をみて帰宅する予定だ。明日に続く・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~北海道斜里町へ

2022年10月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 7月のリベンジマッチで、斜里岳に再挑戦する。北海道はすぐ寒くなるから9月末に、ガイドさんにお願いした。そして、羽田空港から女満別空港へ、そしてバスで網走経由の斜里町へ。飛行機からは屈斜路湖に網走湖、そして斜里岳がよく見える。

(屈斜路湖)

(網走湖に能取湖)

(斜里岳、良く見える)

 斜里のバスターミナルとJRの駅がそばにあり、予約したビジネスホテルも駅前の温泉で、便利だ。ただし夕食はなし、斜里町で探すことになった。街を歩く。

(道の駅、ロコソラーレ、この辺の方達か)

(道の駅 しゃり)

 夕刻の斜里岳、明日も晴れるかな~。

 明日はいよいよ斜里登山、続く・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ!五百資格~そば打ち名人って・・

2022年10月02日 | おもしろ資格とその活用

 

 甲斐駒の小屋、こもれび山荘で見かけたパンフレット、「上伊那手打ちそばマップ」、何でも信州そばは、上伊那が発祥だそうだ。ところで、私、そばって、ほとんど知識がない。パンフレットに、そばの豆知識が書いてあるので、その要約を。

 そばの実は黒い殻がついてる。わざとこれを残すのを「玄そば」、取り除いたのを「丸抜き」、普通はこの取り除いたのを臼で挽く。そばは、石臼で挽くのが良い。そばの粉は、時間が経つと香りが飛んでしまうため、使う分だけを挽くのが良い。

 そばの実は外側の黒い殻を除くと、その断面が三重になっている。一番内側は、内層粉で「更科粉」という。これで打ったそばは「更科そば」、店の名前にもあるな。次が二番粉、一番外側は三番粉、味と香りが強いが繊維質も多い。

 そして、そば粉だけで打ったそばは、「十割そば」、これ、知ってる。つなぎの小麦粉を8:2で入れたものを「二八そば」、十割は風味が強いが、つなぎが難しく高い技術が必要とか。二八そばは、のど越しが良い。そば殻を挽きこんだ黒っぽいそばは、「田舎そば」。パンフレットに写真もついているが見た目もやっぱり違う。

 もう一つ、江戸時代に皿に盛ったそばを汁につけて食べるので「もり」。竹で編んだざるにそばを盛る「ざる」、そばを蒸して食べた名残で「せいろ」がある。豆知識はこのくらいかな。

 ネットで「そば打ち名人」に資格があるか調べてみた。するとあるある、公的なものじゃないから、幾つもの団体がそば打ち名人を運営している。日本そば打ち名人協会、全麺協、日本蕎麦准学士、蕎麦鑑定士・・

 「そば打ち名人」と入れたら、蕎麦打ちに使う機械セットが出て来た。Amazonでも売ってるらしい。これやってみようかな。でもすぐ飽きて、邪魔になってしまうんだよね。以前も買った、陶器を作る機械セットも、すぐに邪魔になった。まあ、今は、この程度の知識で、70代になって、登山など激しいスポーツができなくなったら、その時の趣味として取っておこう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする