北東北の続・百名城巡り、いよいよ最後は、九戸城だ。ここは九戸政実(くのへまさずみ)の、秀吉軍との戦国最後の戦いの舞台だ。詳しくは、歴史小説、「天を衝く」をお読みいただきたい。
新幹線二戸駅から電動レンタサイクルで二戸城へ。まずガイドハウスに寄ってハウスのおばさんから、情報収集、そして登城。
空堀を渡って、深田堀へ。
そして本丸へ登る。本丸は工事中、途中までしか行けない。本丸虎口跡。
本丸の堀もよく保存されている。東北には珍しく、石垣がある。
二の丸へ、二の丸は広い広い。
二の丸、搦め手口は工事中。
さらに、若狭館は、道路を挟んだ向こう側だ。
同じく堀を挟んで、石沢館。
九戸政実は、この城で籠城、味方5千、豊臣秀次を大将とした敵軍は6万5千、これで敵に大損害を与えた。しかし、敵は偽りの和議を申し出る。味方の助命を条件に降伏、政実は首を刎ねられる。その後、味方は二の丸で撫で斬りにされたそうだ。ひでえな。
さて、続・百名城も北海道・東北・関東の東日本は全て登城済み。残りは西日本だ。あちらは冬でも雪は少ないようだから、行けそうだ。