日々好日

さて今日のニュースは

黒田日銀総裁物価上昇目標貫徹で強い姿勢

2014-04-16 09:08:23 | Weblog

黒田日銀総裁は阿部首相と消費税増税後の日本経済への対応について会談した。

物価上昇目標は金融施策を行う日銀にとっては大きな目安となるので物価上昇率を
あらかじめ決めておきます。

日銀は昨年1月に政府と共同声明で、消費税増税の影響を除き物価上昇率を前年比
で2%とすると設定しました。

物価上昇に大きく関わるのが経済政策の調整です。
特に金融緩和の追加や縮小は大変影響されます。

今回の会談はこの日銀の経済政策の政策について話し合われた模様です。

会談後黒田日銀総裁は現在物価上昇目標2%達成は順調にたどり阿部首相からも
特別の要請も指示もなかったと話した。
またこの物価上昇目標達成に支障を来す恐れがあれば、躊躇なく追加金融調整を
行う旨を首相に報告した事も合わせて説明しました。

黒田日銀総裁は追加金融緩和を辞せずと云う強い姿勢を見せました。

日銀は今月末中長期的物価見通しを示す「経済・物価情勢の展望」所謂展望リポートで
2015年16年共2%程度の物価上昇を維持するとの予想を示す意向との事。

昨年4月導入した量的・質的大規模金融緩和は円安・株高で景気は内需主導で緩やか
に回復し物価も上昇して居て、デフレ脱却も真近いと云われています。

実際の物価上昇率は今年の2月1・3%を回復し夏頃まで物価上昇率は1%台前後で
推移しその後徐々に上昇するものと楽観的見方が強い。

しかし専門筋では現在の金融政策は間違っている、米国並みに金融緩和政策縮小に
向かうべきで放置すれば大変な事になる可能性があると指摘する説も出ているとか。

これには消費税増税問題が絡み物価上昇目標設定時と状況が変わって居ると云うのが
根拠らしい。

現在の状況では2%の物価上昇は無理な相談と云う事らしい。

まあ日本経済の推移も大切ですが、我々庶民の暮らしの事も考えて欲しいですね。


昨年人口推計1億2729万人・生産年齢人口8千万人割れか?

2014-04-16 07:47:36 | Weblog

総務省は昨年10月1日時点の人口推計等を発表しました。

それによると外国人を含み1億2729万人と推計しました。
昨年比で21万71千人も減少し3年間連続減少となった。
毎年20万都市が一つずつ消えて行く勘定になりますね。

高齢化も進み65歳以上の高齢者が4人に1人となった。

そして労働力の中核となる15歳~64歳の「生産年齢人口」が8千万人を割り込んだ事が判明。
60年代には生産年齢人口は9千万人と云われていたが此処50年の間に1千万も減少した事
になります。

これは現役世代の社会保障費負担増につながり、また日本の生産力の低下にもつながるもの
で大変懸念事項であります。

政府は女性や高齢者世代の活用や外国人労働者受け入れ拡大の検討を急いで居るとか。

阿部政権はすでに女性の社会進出を歓迎すると労働参加の環境作りを提唱したり、高齢者が
働かざるを得ない様に、年金カット・医療費引き上げを画策しています。
外国人労働者受け入れも経済特区等で簡単に受け入れ態勢を整えている様です。
阿部政権は新たな労働力充填を6月に纏める新経済成長戦略に、盛り込む意向の様です。

この人口推計を詳しく分析すると、ここ1年間死亡者数が出生児を大きく上回り、少子化現象が
深刻化しその差は25万3千にも広がった。

また外国人入国者が出国者を3万7千人も上回ったとの事。

日本の各都市の人口増減を見ると、減少率では秋田県1・18%で青森・山形と東北地方がひどい。
逆に人口増加率のトップは東京都0・53%で沖縄県・愛知県と続く。
東京や名古屋は理解出来るが何故沖縄が2位なのか?

東日本大震災で急激に人口流出が起きた被災地岩手・福島は減少幅が縮小し、宮城は増加に
転じたとか。

落ち着いて来たので、故郷へ戻る数が多くなったのか、それとも復興事業で工事関係者が増えた
のが要因か?

しかし原発事故で福島県は依然として放射能避難生活が続いて居ます。

処で政府は外国人労働者受け入れで、家事支援・介護の分野で大幅受け入れを指示した。
また現在の外国人技能実習制度を製造業以外にも拡大する見直しを求めたそうです。

日本の外国人労働者受け入れは、号令の割には狭い門となって居るのが現状ですね。