日々好日

さて今日のニュースは

国税庁23年度分路線価発表・前年比1・5%プラス2年連続上昇・

2023-07-04 07:09:25 | Weblog
国税庁が2023年度分路線価を発表しました

因みに路線価は主要道路に面する土地1平方メートル当たりの
評価額です。

相続税や贈与税に算定基準となる。

コロナ禍が和らぎ全国的に路線価は上昇全国平均変動率は前年比
で1・0ポイント拡大となった。

都道府県別では福岡・熊本等含む25都道府県で上昇した。
最も上昇率が高いには北海道の6・8%。
一方鹿児島・宮崎等20県は下落した。

最高路線価上昇率は久留米西鉄久留米駅通り19・1プラスがトップ
半導体大手台湾企業進出の菊陽町が19・0の上昇で第2位となる。

都道府県所在地の最高路線価は福岡・佐賀を含む29都市で上昇。

都道府県所在地の最高路線価は38ねん連続で、銀座5丁目文具店
鳩居堂前の銀座中央通りで1平方当たり4272万円坪1億3千億円か
九州は天神渡辺通リ福岡パルコ前で1平方当たり904万円で全国
5位だそうです。

国税収入は71兆円台で3年連続最高更新か・物価高で消費税最高、法人税や所得税収入増

2023-07-04 06:40:53 | Weblog
財務省が2022年度一般会計決算を発表しました。

税収は前年度比6・1%増の71兆1373億円、3年連続最高更新した。

物価高で消費税が最高、コロナ禍からの回復で法人税・所得税収も
増加したのが要因となる。

尚余剰金が2兆6294億円もあり、防衛力強化の増税先送りを求める
声が強まる可能性あり。

税収の内訳は消費税が5・4%増の23兆792億円。
これは円安と物価高で上昇率が前年度比3%増が大きい。

法人税は前年度比の9・5%増の14兆9397億円。
所得税は5・3%増の22兆5216億円

因みに22年度第2次補正予算編成時の試算では68兆3590億円
で約3兆円が上回った勘定になる。

予算化し未使用の11兆3084億円で国債発行の12兆円を取りやめ
余剰金2兆6294億円が出たとの事。

政府はこの余剰金半分を防衛力強化財源に充てると言う

予算編成における財務省の見積もりの甘さが指摘されそう。

日銀短観の景況感1年9ケ月振り改善・大企業製造業4ポイント改善プラス5・先行き不透明

2023-07-04 06:02:06 | Weblog
日銀が6月短観を発表しました。
前回3月期に比べ、大企業製造業は4ポイント改善のプラス5。

これは1年9ケ月振りの改善と見られるが、円安・人手不足で
決して楽観出来るものではないとの事。

半導体不足緩和により自動車生産回復・コスト上昇の価格転嫁
が進んだ事が主な要因と見られる。

大企業製造業は石油石炭製品が40ポイント上昇が大きい。

大企業非製造は、コロナ5類移行、経済活発化で対個人サービス
運輸・インバウンド急増等宿泊・飲食サービス上昇36ポイント
過去最高が大きい。

中小企業は製造業が1ポイント上昇のマイナス5、2四半期振り
改善、自動車・食料品等で改善された。
非製造業は3ポイント上昇プラス11、こちらも宿泊飲食サービス
が大きく上昇した。

業種別では設備投資が全規模全産業で11・8%の増

なお3ケ月先は全規模製造業で3ポイント改善を見込む
非製造業は4ポイント悪化を見込む

総体的にはコロナ禍前の水準に回復と見られるが先行き
は楽観できないとして居る。

因みに日銀短観は景気が良いと答えた企業割合から悪いと
答えた割合を指数化したアバウトな経済予想ですがこれが
不思議と当たるので景気の観測として利用されて居ます。