kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

自分の感覚を確認

2008-09-10 | 陸上競技
県新人まであと1週間半。少し意識する部分を変えました。「どうやって力を発揮するか」を各自が考える時間を作ろうと思いました。

フリーアップの中で自分の動きを確認して、その後1本1本の質を高めていきました。力を上げるというよりは「力を出す」という感じの練習です。本当はもっと走ったほうが良いのかもしれませんが、選手を見ている中で「力を発揮させる」必要を感じました。本数を重ねる中で力を出す部分はある程度できていますが、今のうちには「質を高める」というのも必要だと思います。見ていて感じた部分ですね。

競争をすると見ている側は面白いと思います。が、あまり意味はない気がしています。単なる「勝つ」という部分にこだわってしまう危険性があるからです。それよりは「流れ」をきちんとつかむ必要があります。どこの部分を修正していけばうまく「流れ」を作れるかを考えていかなければいけません。スピードを上げる中で出て来た課題を各自が認識して、次にどうやって結び付けていくか?ここに今日の練習の意味があると思います。

レペ形式の練習は「力が上がる」事はないと思います。いかに「力を使うか」の部分です。毎回毎回レペ形式の練習形態ではあまり意味はないと思います。私はしっかりと頭を使わせました。自分の走りについて考えさせました。こちらからのアドバイスだけでなく、自分達が感じた部分を聞いてお互いの感覚を近づけていく必要があると思います。

こちらの指摘を随分修正できるようになってきました。本数が少ないので集中できているのもあったかもしれません。ダラーとした集中とガーという集中、使い分ける必要があると思います。きちんと集中して動きを変えていけば次につながりますからね。
足の動きに意識して動きが変わらないなら、全く違う部分を意識して「結果的」に変わるという方法もあると思います。単純ではないからきちんと考えてアドバイスをしなければいけない。絶えず視点を磨いていく必要があります。まだまだ未熟だと思いますが、きちんと力を付けていきたいですね。5年前と比べるとかなり指導力は上がったと感じますが、目指すレベルには程遠い気がします。まだまだ高めていかなければいけません。

選手はかなり走れるようになってきたと思います。女子は中国前のレベルには届いている気がします。あと一押し。男子も普通に走れれば4継での決勝は固いと思います。後は「力を出す」事だけです。これまでの課題はここにありました。どうにか克服していきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理的に考える能力

2008-09-10 | 陸上競技
ここ2週間近く朝練は選手に任せて、AOで大学を受験する生徒の面接練習をしています。

普通の入試ではなく、AOです。自己アピールがどれだけできるかが課題になると思います。そのために繰り返し「論理的に物事を考える」練習をしています。考え方というのもトレーニング次第で変化すると思います。「何故そんな考え方をしているのか?」をしっかりと考えていく必要があります。自己理解から全ては始まります。ここが出来なければ次の段階には進みません。

自分の考えを順序だてて説明できる能力を養っていくことをテーマに練習をしてきました。自分が大学でやりたいこと、そこの学校ではないとできないことをきちんと説明できなければいけません。

元々話すのが苦手ではないタイプなので話はできます。が、高校生にありがちな「暗記」で質問に答える形でした。この手の応答は誰でもできますし、あまり魅力は感じません。話をする中で「キーワード」を中心に話す形に変えました。話をするときに忘れてはいけないポイントを押さえておく事で伝えたい事が必ず伝わります。話の流れの中に「柱」を作り、終始ブレないようにします。

2週間やってきて、今日の朝は担任が練習に同席しました。かなりの変化に驚いていました。視点がかなり固まってきているので話を聞いていて分かりやすくなっていると思います。最近関わった高校生の中では段違いに「論理的」な話ができます。当たり障りない面接にはならないと思います。かなり力がついています。

基本的にこの手の練習は好きですね。自分自身の頭の中も整理できます。頭がスーっとする感じでしょうか。色んなモノが見えてくる感じがします。自分にとっても貴重な時間かもしれませんね。あと数日間ですが練習をしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする