県新人まであと1週間半。少し意識する部分を変えました。「どうやって力を発揮するか」を各自が考える時間を作ろうと思いました。
フリーアップの中で自分の動きを確認して、その後1本1本の質を高めていきました。力を上げるというよりは「力を出す」という感じの練習です。本当はもっと走ったほうが良いのかもしれませんが、選手を見ている中で「力を発揮させる」必要を感じました。本数を重ねる中で力を出す部分はある程度できていますが、今のうちには「質を高める」というのも必要だと思います。見ていて感じた部分ですね。
競争をすると見ている側は面白いと思います。が、あまり意味はない気がしています。単なる「勝つ」という部分にこだわってしまう危険性があるからです。それよりは「流れ」をきちんとつかむ必要があります。どこの部分を修正していけばうまく「流れ」を作れるかを考えていかなければいけません。スピードを上げる中で出て来た課題を各自が認識して、次にどうやって結び付けていくか?ここに今日の練習の意味があると思います。
レペ形式の練習は「力が上がる」事はないと思います。いかに「力を使うか」の部分です。毎回毎回レペ形式の練習形態ではあまり意味はないと思います。私はしっかりと頭を使わせました。自分の走りについて考えさせました。こちらからのアドバイスだけでなく、自分達が感じた部分を聞いてお互いの感覚を近づけていく必要があると思います。
こちらの指摘を随分修正できるようになってきました。本数が少ないので集中できているのもあったかもしれません。ダラーとした集中とガーという集中、使い分ける必要があると思います。きちんと集中して動きを変えていけば次につながりますからね。
足の動きに意識して動きが変わらないなら、全く違う部分を意識して「結果的」に変わるという方法もあると思います。単純ではないからきちんと考えてアドバイスをしなければいけない。絶えず視点を磨いていく必要があります。まだまだ未熟だと思いますが、きちんと力を付けていきたいですね。5年前と比べるとかなり指導力は上がったと感じますが、目指すレベルには程遠い気がします。まだまだ高めていかなければいけません。
選手はかなり走れるようになってきたと思います。女子は中国前のレベルには届いている気がします。あと一押し。男子も普通に走れれば4継での決勝は固いと思います。後は「力を出す」事だけです。これまでの課題はここにありました。どうにか克服していきたいですね。
フリーアップの中で自分の動きを確認して、その後1本1本の質を高めていきました。力を上げるというよりは「力を出す」という感じの練習です。本当はもっと走ったほうが良いのかもしれませんが、選手を見ている中で「力を発揮させる」必要を感じました。本数を重ねる中で力を出す部分はある程度できていますが、今のうちには「質を高める」というのも必要だと思います。見ていて感じた部分ですね。
競争をすると見ている側は面白いと思います。が、あまり意味はない気がしています。単なる「勝つ」という部分にこだわってしまう危険性があるからです。それよりは「流れ」をきちんとつかむ必要があります。どこの部分を修正していけばうまく「流れ」を作れるかを考えていかなければいけません。スピードを上げる中で出て来た課題を各自が認識して、次にどうやって結び付けていくか?ここに今日の練習の意味があると思います。
レペ形式の練習は「力が上がる」事はないと思います。いかに「力を使うか」の部分です。毎回毎回レペ形式の練習形態ではあまり意味はないと思います。私はしっかりと頭を使わせました。自分の走りについて考えさせました。こちらからのアドバイスだけでなく、自分達が感じた部分を聞いてお互いの感覚を近づけていく必要があると思います。
こちらの指摘を随分修正できるようになってきました。本数が少ないので集中できているのもあったかもしれません。ダラーとした集中とガーという集中、使い分ける必要があると思います。きちんと集中して動きを変えていけば次につながりますからね。
足の動きに意識して動きが変わらないなら、全く違う部分を意識して「結果的」に変わるという方法もあると思います。単純ではないからきちんと考えてアドバイスをしなければいけない。絶えず視点を磨いていく必要があります。まだまだ未熟だと思いますが、きちんと力を付けていきたいですね。5年前と比べるとかなり指導力は上がったと感じますが、目指すレベルには程遠い気がします。まだまだ高めていかなければいけません。
選手はかなり走れるようになってきたと思います。女子は中国前のレベルには届いている気がします。あと一押し。男子も普通に走れれば4継での決勝は固いと思います。後は「力を出す」事だけです。これまでの課題はここにありました。どうにか克服していきたいですね。