kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

バリエーションを増やす

2017-11-27 | 陸上競技
先日から時間があるときに練習計画の見直しをしています。これまでやってきたことを文字に起こしてそれをどう配置するかを考えています。実は練習計画の組み立ては無限大なのだと思っています。それをどう配置するか。かなり面白いと思っています。同じパターンの練習にならないようにしたい。

例えばAというやりたいことがある。そこに対してのアプローチは一つではありません。3つも4つもあると思っています。練習パターンが固定化すると「方法が一つ」になってしまう。もちろん、それがすごくはまる選手もいると思いますがそうでない選手もいる。別のアプローチの中からやっていくことで「これは」と感じ取れる選手も出てくると思っています。だからこそ「色々な練習方法」を考えていく必要がるのかなと。

考えていくうえである「遊び」を練習に入れてみようと思いました。深い意味もなく。最近はダブルダッチをやる機会も減ってきています。「強くなるための練習」はある程度の水準で出来ていると思います。が、それだけになるというのは面白くない。様々な方向性からやっていきたいなと考えていました。これから春までは「やってみるか」というメニューも入れておきたいなと。そういう部分も含めてメニューの見直しをしているのですが。うちに赴任してきてから「遊びながら何かをやる」という部分が出てきました。競技に目を向けさせる前段階で「飽きずにやらせる」という部分に着目してです。全員が「競技で強くなる」という雰囲気ではなかったですから誤魔化しながらという部分もありました。

最近は逆に「ストイック」に練習を進めていくことができます。それはそれでものすごく楽しい。が、だんだんとその部分が強くなってきました。もっと色々なことをやったほうが良いんじゃないか。メニューも偏りが出てきていました。シャフト系が多くなって地味な練習が減ってきている。まとめていると「股関節サーキット」や「補強+動き」なんかもやっていたのに最近では全然やっていないなと。「同じことを繰り返す」事によって「動きの定着」は図れます。が、「慣れ」が一番になってしまい「こなすだけ」になってしまう。意識してなくてもできるようになるからです。だからこそ「色々なことをやる」ほうが良いのかなと。

この冬はジャンプ系もそれなりにやろうと思っています。今のテーマは「幕の内弁当」です。栄養価が偏らずバランスよく色々な部分を満たす。ジャンプ系に特化してやれば効果は出やすいのかもしれません。しかし、それには危険も伴う。そうであれば「全体の強化」という意味であれこれやるほうが良いかなと。もちろん、「意味のあるバランス」でなければいけません。まー何をもって「意味がある」とするのかによっても違ってくると思いますが。外せないメニューだけはしっかりとやっていき、あとは色々とやっていこうと思っています。

で、sri先生とやり取りをしている中で「〇〇やろうと思うんですよ」と伝えると「〇〇、楽しいですよ」との返答(笑)。やってるんだ(笑)。ここ1年間くらいかなり親しくさせてもらっていますがそんな話聞いたことがなかった(笑)。まー同じようなことを考えながらやっているんだなと安心しました。練習として意味があるかどうかではない。技術練習とかそんな話ではなく「やっていて楽しいこと」も続けていきたいなと思います。意味がある、効果があるというのはデータとして証明できません。だったら「楽しいこと」もやりたい。それくらい許されると思いますね(笑)。

メニューについてまとめているとかなり色々なことが出てきます。やろうと思えば数限りなく練習ができるのです。それをどう配置するか。走るメニューだけでなく「補強」の部分と「トレーニング」の部分もあります。さらにはそれを補助するような練習もあれば他の動きと連動させていくような練習もあります。そう考えると本当に楽しいのです。

パターンが決まってくるとうちの選手は慣れてしまって「流れ」でやってしまうことがあります。そうなると練習の効果が低くなるのではないか。「今日は何をやるんだ?」という気持ちを持ってもらいたいなと思います。ワクワクする中での練習。もちろん、毎回毎回そんな話にはなりませんが「日替わり弁当」にしていきながらあれもこれも欲張りたいと思います。1つの種目ばかりやるのではなく「バランスよく少しずつ」が狙いです。

早速「遊び道具」は注文しました。2年生が修学旅行から帰ってからの話にはなると思いますが。あれこれやりたいなと思っています。

勝手に楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメージが・・・

2017-11-27 | 陸上競技
日曜日。この日は朝から検定の試験監督。いつになったら休みが来るのか(笑)。仕方ないのですが。

7時過ぎから職場であれこれ準備して終わったのが13時過ぎ。この時点でかなりエネルギー切れを起こしていました。さらに今回は何故か激しい筋肉痛に襲われる。間違いなく前日のダメージです。実際問題かなりの運動量だったと思います。おみこしを抱えているだけであれば問題はないのでしょうがくるくる回ったり走ったりしていますから。完全に運動不足です。もう少し身体を動かすようにしなければいけないと感じました。

ヘロヘロになってから家に戻りあれこれしている間に寝てしまいました。どうなんでしょうか。せっかく半日休みなので少しくらい何かすればいいのでしょうか。そういう気持ちに全くなりませんでした。こうやって何もしない間に年齢だけを重ねていくという辛さ。どうなんでしょう。

結局目が覚めると夕方外は暗くなっていました。この状況では散歩もできず。何もしないまま終わってしまいました。良いのかこんな生活で・・・。

合間に色々と考えることはありました。やりたいことがあってそれを相談しているとssk先生がわざわざ動画を撮って送ってくれました。やりたいことを「段階的に教えたい」という部分に対してです。その場から少しずつ動きを変えていって目指す。いきなりできるはずがないのでやはり段階的にやるしかない。そして跳躍系の動きをしたいのであれば自分であれこれ考えるよりも専門家に聞く方が早い。そしてすぐにアクションを起こしてもらえる。本当にありがたい。人生的にはそれほど恵まれていないと思っていますが「周りの人」には恵まれているかなと感じています。親切です。

来年、再び大阪に行くことになりました。お願いして練習に参加させてもらうことにしました。mtm先生のご配慮により京都に練習に行きますか?という流れだったのですが入試の関係もありなかなか難しいということ。今回は完全にmtm先生のところにお世話になることになります。私としては大きなチャンスだと思っています。普段はLINEなどで質問したりやり取りするだけになってしまうのでこういう機会にあれこれ気になっていることを伺いたいと思います。上述のように「周りの人」に恵まれているなと改めて感じています。

1月は検定などもありほとんど日程が取れません。県外に行くというのはなかなか難しいのが現状です。ピンポイントで空いている日があったのでその日を先日からお願いしていました。もう勝手に宿泊先は確保しておきました(笑)。キャンセルができるので先に確保しておかなければ「大丈夫」と言われてから宿を探すのでは難しくなりますからね。こういうときだけ行動が早い。

自分自身がやりたいなと思っても色々と取り巻く環境があるのですべてはできません。やれることを最大限にやりたいなと感じています。多くの人に支えてもらいながらやる。ありがたいことです。それが「結果」として出ればもっといいのですが。勉強させてもらえる環境にはあります。まだまだです。自分自身の中で「答え」を導き出したいなと思っています。やることはある。そこに意味を見出しながらですね。

筋肉痛に襲われながらやっています。乗り切ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする