思うことを。
思うことがあって色々な指導者と話をした。それぞれ考え方があってどのようにするのか、どのような指導スタイルをとるのかは全く変わってくる。何が正しくて何が間違っているというのはないと思う。
感じたこと。それは「自分自身のベクトルの方向」がどこに向いているのかが重要だということ。それぞれが持っている「エネルギー」をどこに向けるのか。ここは重要だと思う。表現が難しいが。「ベクトル」とは「力の方向」だと思う。どの方向に自分自身の力を使うのか。
上手くいかない選手、強くならない選手は「外側に向く」と感じている。ベクトルが外に向くというのは表現的には良い感じだと思う。しかし、実際は「他者との比較」であったりする。「○○よりはやっている」という考え方になると間違いなく強くならない。誰かと比較することで自分自身を正当化するようになるから。
大切なのは「ベクトルを内に向ける」事だと思います。まずは自分自身がどのようにするか。そこに尽きる。誰かと比較するよりも「目標に向かって必要なことは何か」を考えることが重要だと感じています。良く話す内容ですが「一生懸命やっている者は自分が一生懸命だとは言わない」のです。もっとやらなければ強くならないというのが分かっているから。目標達成するために何が必要かを考えるようになるから常に「足りない」という感覚の中でやっていくと思います。
ある選手がレース後に涙を流していました。負けた云々ではない。「自分の走りができなかった」事に対してです。負けたというのは「他者との比較」でしかない。「自分の走り」というのは「自分との比較」になる。自分自身が最大のパフォーマンスを発揮しているのかどうかです。自分自身に対して「ベクトル」が向いていると競技にも集中します。周囲の雑音が気にならなくなる。
やはり目標を細かく設定することが必要になると思います。それができるかどうかで「ベクトル」の方向は決まる。インターハイに行きたい。県総体に出場したい。それを目標に掲げるのは簡単です。では、インターハイに行くためにはどれだけの記録が必要なのか。どんな記録を出さなければ予選通過をしないのか。そういう部分を明確にしていく必要があります。
女子の日誌を見ると心動かされます。県体、リレーで2位でした。3走まではいつもの流れ。1走のMが見ていて「3走にバトンが渡った時点でこの差では勝てないと感じた」と。本来であればもっともっと自分たちが差をつけて走ってこないと勝てない。他者のせいではない。自分たちの責任だと感じる。もっと速く走れるようになりたいのです。
Sが今のままではインターハイは不可能、と書いていました。自分たちがもっと強くならないといけないのは間違いない。が、全員が12秒台に入ることが最低条件になる。自分たちももっと速くならなければいけない。が、1年生は自分たち以上に熱意をもって自分たちを越えるくらいの努力をしていかなければインターハイには絶対に届かない、と。自分もやる。でも、それだけでは届かない。冷静な話だと思います。
夢を見ているわけではない。「いけたらいいな」でやっているわけではない。ベクトルは全て「自分自身がどうしたいか」に向かっている。全員が同じ方向を向いていけば「内なるベクトル」が進むべき方向性を示してくれる。そう感じました。
まとまらないですね。とりあえず簡単に。
思うことがあって色々な指導者と話をした。それぞれ考え方があってどのようにするのか、どのような指導スタイルをとるのかは全く変わってくる。何が正しくて何が間違っているというのはないと思う。
感じたこと。それは「自分自身のベクトルの方向」がどこに向いているのかが重要だということ。それぞれが持っている「エネルギー」をどこに向けるのか。ここは重要だと思う。表現が難しいが。「ベクトル」とは「力の方向」だと思う。どの方向に自分自身の力を使うのか。
上手くいかない選手、強くならない選手は「外側に向く」と感じている。ベクトルが外に向くというのは表現的には良い感じだと思う。しかし、実際は「他者との比較」であったりする。「○○よりはやっている」という考え方になると間違いなく強くならない。誰かと比較することで自分自身を正当化するようになるから。
大切なのは「ベクトルを内に向ける」事だと思います。まずは自分自身がどのようにするか。そこに尽きる。誰かと比較するよりも「目標に向かって必要なことは何か」を考えることが重要だと感じています。良く話す内容ですが「一生懸命やっている者は自分が一生懸命だとは言わない」のです。もっとやらなければ強くならないというのが分かっているから。目標達成するために何が必要かを考えるようになるから常に「足りない」という感覚の中でやっていくと思います。
ある選手がレース後に涙を流していました。負けた云々ではない。「自分の走りができなかった」事に対してです。負けたというのは「他者との比較」でしかない。「自分の走り」というのは「自分との比較」になる。自分自身が最大のパフォーマンスを発揮しているのかどうかです。自分自身に対して「ベクトル」が向いていると競技にも集中します。周囲の雑音が気にならなくなる。
やはり目標を細かく設定することが必要になると思います。それができるかどうかで「ベクトル」の方向は決まる。インターハイに行きたい。県総体に出場したい。それを目標に掲げるのは簡単です。では、インターハイに行くためにはどれだけの記録が必要なのか。どんな記録を出さなければ予選通過をしないのか。そういう部分を明確にしていく必要があります。
女子の日誌を見ると心動かされます。県体、リレーで2位でした。3走まではいつもの流れ。1走のMが見ていて「3走にバトンが渡った時点でこの差では勝てないと感じた」と。本来であればもっともっと自分たちが差をつけて走ってこないと勝てない。他者のせいではない。自分たちの責任だと感じる。もっと速く走れるようになりたいのです。
Sが今のままではインターハイは不可能、と書いていました。自分たちがもっと強くならないといけないのは間違いない。が、全員が12秒台に入ることが最低条件になる。自分たちももっと速くならなければいけない。が、1年生は自分たち以上に熱意をもって自分たちを越えるくらいの努力をしていかなければインターハイには絶対に届かない、と。自分もやる。でも、それだけでは届かない。冷静な話だと思います。
夢を見ているわけではない。「いけたらいいな」でやっているわけではない。ベクトルは全て「自分自身がどうしたいか」に向かっている。全員が同じ方向を向いていけば「内なるベクトル」が進むべき方向性を示してくれる。そう感じました。
まとまらないですね。とりあえず簡単に。