全く陸上競技について触れていません。これはどうかなという話ですが。練習で指導をすることができない。いろいろな場所で選手は練習をしています。
何度も書いていますが練習計画を個別に立てています。最初はこちらが修正を加えていましたが今は基本的には自分たちで計画したものをそのままメニュー表にしています。今までは「word」で提供してましたがこれはデザインが崩れるというのがわかったので「PDF」にして提供。これはなかなか。今までとは違うことをすることで私自身も勉強になります。貴重な経験。
練習に対して「どうですか」と聞いてくることが多くなりました。動画に対して「自分的には〇〇がよかったと思う」「△△ができなかった」ということを報告してきて「克服するためにはどうすればいいか」を聞いてくる。こちらが与えることだけではなく選手自身が求めてくるようになった。これは大きいかなと思っています。
一律の練習計画ではできないことがある。それを自分たちで対応する。もちろん「自分たちで作ったメニュー」をどれだけ消化しているのかは分かりません。普段よりも時間がかかってしまうこともあるでしょう。それをもっと効率的にやっていく。自分がそれを変えていく努力をする。その「工夫の余地」もこの期間だからできるのかもしれません。
選手は「不安」になる部分もあるでしょう。これは「本気でやっている」という前提がありますが。「なんとなくやっている」選手にとっては「体は動かしているから大丈夫」という感覚にしかならない。これまでは「メニュー」があってそれを消化していれば良かった。そこまで本気ではない選手のとってそれが一番楽でした。が、今は「自分のために考える」という感覚が生まれてきています。何人かは・・・です。それでいいと思っています。
ある男子がずいぶん走れるようになってきているようです。これは何となく感じています。中学時代のタイムからは今シーズン中に1秒は上がると思います。まー以前の記録がかなり遅いというのもあるのですが。私からすれば「不十分」だと思う部分はありますが「身体つき」自体が変わってきています。もちろん変わらない者もいます。あきらかに「差」はつきます。この「休業中」にその「差」はさらに大きくなると思っています。
「本気になれば強い」という選手はいると思います。が、結局「本気になれない」のでそのまま終わってしまうことが多い。「やればできる」と言う選手に関しては全く期待しないようにしています。絶対にやらないので。結局自分が気付いて変化しない限り我々にできることはないのだと思っています。もちろんそのための「きっかけ」は与えていきますがやるかどうかは別問題。「冷たい」と言われるのかもしれませんがお互いに不幸になるので。
女子は総じて前向きです。まだまだルーズになり気味な者もいますが、動き自体はかなり良くなってきています。このままシーズンに入れたら結構なレベルまで行くのではないかなと思っています。県総体が実施されれば今シーズンの春先の目標が達成できるかもしれません。3連休に関しては「かなりハードな練習」を課しました。もちろん本人たちが作ってきたメニューです。全く走りを見ていないのでどうなっているのかは分かりませんが。3時間メニューですからかなりの負荷になると思います。
「できない」ではなく「やろうとするかどうか」というのは大きいなと思います。本当に強くなろうと思えば「自分がどうするか」です。動きを他者に見てもらってアドバイスをもらう。それを生かして練習計画を立てる。目的がある練習をする。「なぜその練習をしているのか」を自分の中で理解してそれを行動に変えていく。「こういう走りがしたい」という大きな目標があるから「そのためにどうするか」を考えるようになる。
話は前の記事に戻ります。私は「規則正しい生活をする」というテーマがあります。だから7時には職場に行く。朝練がないのでその時間を有効に使う。ダラダラしてネットサーフィンをしていたら意味がないので「歩く」ことにしている。単純に歩くだけでは面白くないので「清掃活動」をする。行動には意味があります。だから「清掃活動」をしていることを「立派ですね」と言われてもピンとこない。自分の中では「清掃活動」は「おまけ」なのだから。
「こういう走りがしたい」という大きな目標があるかないか。あるならその中で「加速段階をこう走りたい」「中間ではこんな動きを」という細かい部分を考えていく。パズルを組み合わせていくイメージです。大きな目標や目的があるから「人は行動する」と思っています。ないなら「やるだけ」にしかならない。「規則正しい生活をする」とだけ掲げてネットサーフィンをしていたら家で生活することを何ら変化はない。
まとまりませんが。ちょっと時間があるときに「競技」について考えていきたいなと思っています。真面目にblogに記しておこうかなと。好き勝手に書いています。blogなので。
また書きます。