kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

オレンジャー(一部違いますが)

2006-05-22 | Weblog
 先日作ったTシャツの画像を載せてみます。デジカメで撮る時にひたすら「ローバッテリー」を訴えてきたので画質の変更をしないまま撮影してしまった・・・。ミスった。その辺はご愛敬と言うことで(お許しを)。
 これで間違いなく迷子になることはなくなります。お世話係がいなくても大丈夫!?背中には文字が入っていますが、これは見てのお楽しみということで。以前作成した黒バージョンと一緒です。前の文字は「徳山商工」にしてみました。kanekoもyukumura先生も購入しています。まだ着ていませんが・・・。「試合の時に着てくださいね」と言われたがこんな明るいTシャツをきて審判をするわけにはいきません。練習で着るので許してください。

 なんとなく「チーム」の雰囲気はでるでしょ?やっぱり1人で勝負できなくても「チーム」で勝負することはできる。大事ですね。

 練習は前半様々な理由により見ることができませんでした。しっかりしてください。自分のものではないものは大事に扱わねば。「誰かがやるだろう」と思っているから自分たちの練習時間を有効に使えない。気をつけて。

 スタートではおーた&つぼうち&かのむら(初登場)が競り合って走っています。走り終わったと非常に楽しそう。今までは競り合うことがなかったのですが今では3人がほとんど同時に入ってくるのでタイム測定が大変。いやー楽しみですね。
 女子はハルが速い。ながひー↑は100mが好きらしい。なんだかそれらしきことを言っていました(kanekoの耳には届かない)。最近はみなみがスタートが改善されました。やまもととごっつです。まー基本的にうちの「記録測定能力」は非常に低いので参考程度にしかならないのですが。

 風が強かったのでメインを150mに変更。刺激でスピードを上げることが目的。5レーンで実施したのですがこれが距離が微妙。5レーンの200mのスタートは1レーンのスタートラインから約15m先なのでその距離を差し引いて5レーンの400mHの1台目から5m向こうにスタートラインを設定。400mHの1台目までは40mなので5mずらしたらちょうど150mになると思ったんだけど(一応みんなで確認をしたが)、走ってみたらあまりにもタイムが良すぎる(追い風を差し引いても速すぎる→ex.ながひー↑が19秒3)ので最後に測ってみたら145mでした。うーん、何故だろう???計算ができていないだけなのか?これは一番の課題だ・・・。計算ができないというのは小学生レベルの問題か?しかし、わからん・・・。スピード的にはかなりでているので問題はありません。150mに換算するとながひー↑&ハルは20秒ちょい。なんかスゴイ速かったかんじですね。追い風が強かったのもありますが、オーバースピードトレーニングになった。換算するとみなみが21秒3、おーまちが20秒7程度です。追い風参考記録です。

 どっちにしてもこれくらいスピードが出れば気分的には良かったでしょう?走った感じでも全く問題はない。150mきちんとあったほうが良かったですが、これくらいのスピードは出せることが分かったはず。あとはもう1度刺激を入れて大会を迎えるとしますか。esaki先生から言われたことをしっかりと頭にたたき込むこと。意識することで「メンタルリハーサル」ができます。1日だけ身体を慣らしても仕方ない。残された時間を全てそのことに使えるくらいの「試合モード」に入っていきましょう。

 チームの雰囲気としては非常に良い感じだと思います。あとは各自の意識の問題。10人ずつのチームが1つになって大きなチームになりました。短距離、長距離、投擲関係なく「応援」できるチームになってきたのは確か。声も出るしね。この状態をもうワンランク引き上げたいね。チームとしての意識が全員を強くします。大事です。

 計算間違いの理由が分かる人は教えてください。200mのスタートが5レーンではなく4レーンだったというオチはないと思いますが・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケットを取る

2006-05-21 | Weblog
今日は朝からちょいと文化会館へ。今度周南市で歌舞伎があるんですが、うちの母親に「母の日」のプレゼントとしてチケットを送ることに。朝からチケット購入に行ってきました。建物に入ると整理券が配られその整理券の順番に従って購入の抽選。うーん、kanekoは整理券12番目ですが購入順は7番目。14人しか来ていなかったのでその順番でも良かったんだけどな。1番の人が13番目になっていた。なんだか可哀相で…。仕方ない事なんだろうけど…。
購入は1人2枚まで。kanekoは1枚だけの購入でしたが後ろの人は3枚購入希望。kanekoと2人で4枚買いました。しきりに御礼を言われましたが当たり前の事をしたまで。せっかく3人で行くのに1人だけ違う場所に座るのは楽しくないでしょ?気遣いではないですが困っている人に手を差し延べるのは当たり前。互いに気持ち良く過ごせたらそれが一番。ね?

ふと、数年前の事を思い出す。完全な素人だった今の3年生が入部してきた時の事を。運動をしたことがないレベルから始まり、なんとか走れるようになってきた。それだけでも大きな成長なんだよね。それが今では中国大会を目指すレベルになった。短距離には上級生はいなくてその状態で怒られながら力をつけてきた。1人でも強い選手がいたらそれを目標に過ごすこともできるがそれもない状態から0からスタートして力をつけてきた。
今の2年生が入って来て女子はリレーが組めるようになった。長距離を入れてなんとかかんとか組めた状態。とても勝負をできる状態ではなかったがチームを意識するには充分な力があった。
そして今の1年生の女子が入って競争意識が芽生えてきた。なんせ負けず嫌いの2人ですから、周りに与える影響は大きい。3年生が刺激を受け更に精神的に成長をした。きっとこれがスタートになるんだろうなってふっと思った。

まだ未完成な部分が大きいのは確か。でもね、困っているチームメイトのために時間を忘れて手を差し延べる事ができるのは「仲間」としての意識が芽生えたからなんだと。誰かのために頑張っていけることは嬉しいことなんだよ。2年前の今頃には考えられなかったこと。それだけ大人になったんですよ。

自分の事だけでなく周りの仲間の事を考えられるようになった事が嬉しい。それで誰もが「良い気持ち」になるんだからチームとしての成長でしょう。同じ事を繰り返してきたがその都度少しずつ前進してきたんだよね。

きっと強くなる。そのためには自信を持たなければ。ここまできたら「目標」に到達して「自信」を持ちましょう。チームとして個人として強くなろう。1人で戦えないなら全員で戦えばいい。力を合わせて戦いそれから個人の力を引き出せば良い。おーまち、とも、りのぷー、やまもと、ハル、ながひー↑はまだ学ぶことがあるはず。1週間で上級生から学ぶことがある。3年生のために強くなりなさい。3年生は下級生のために強くなりなさい。自分のためではなくチームのために練習をしているなかむらから学ぶことがあるはず。それは下級生だけでなく3年生も。

残された時間をどう使うかは本人達次第。kanekoではなく選手がやらなければいけない。誰かのために力を発揮できる選手になって欲しいね。

手を差し延べた朝の出来事と昨日の捜索はきっと何かをあらわしているんだろう。そう感じる休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏なんじゃないの!?

2006-05-20 | Weblog
今日の午前中は学校。普通に授業がありました。商工はテストが2時間、うちは平常授業が4時間。なかなか時間が合いません…。結局2時まで待ってから練習。微調整が難しいですね…。

しかし、暑い。練習時間はかなり暑かった。完全に日に焼けます。まーもうすでに黒いので何をしても手遅れなので気にしてませんが、若干まだ諦め切れない人もいるみたい。無理だよ無理(笑)

練習は総体まで1週間なのでスピードをしっかり上げる事が目標。ちょうど追い風が吹いていたのでその風に乗っかってスタート練習。いやー全体的に速い。おーたの50mが6秒1、ハルが6秒9。なかなかですね。おーたとつぼうちが争いながら走っているので良い刺激になるのでしょう。おーたは「考え過ぎ」から脱却すれば走れる。証明されました。ハルはヤバイくらい速かった。いつもはあまり差のないながひー↑を置き去り。え?って感じで走ってました。風があるとはいえ100%の記録更新!

短短は加速段階、中間疾走、減速区間にわけて意識の切り替え。これでも20m↑50mがおーた&つぼうちが5秒1。この辺りから風が変わってきたにも関わらず動きのキレは鈍らず。この2人が復活してくればチーム自体が活気づきます。良い感じ~!

短長はレースイメージの350m。単にタイムを出すのが狙いではなく実際にレースを走るための感覚を作る。スピード感覚を作るためにスタートからの350mにしました。ホームが向かいだったのもありますがカーブを2回なのでいつもよりはタイムが上がらないのは覚悟の上。タイムよりもいかに走るかを考えるわけです。やはり1本目よりも2本目の感じが良い。最近体調を崩していたおーまちが復調。ながひー↑と互角。二人とも競り合ったら強い。みなみは好調を維持。一番安定感がある。ともは少しずつ前進。焦る必要はない。いしべは「無駄にした1本」に対して悔やむ姿勢が出たことが成長。調子の問題でなく走れなかったことを悔やみ、次で取り返すことができた。それで十分です。

ハルは戦術を少し取り入れました。地区大会は200m以降に著しいスピード低下がありましたが今はそれもなく300までで前より1秒速い。地区ではこの段階から完全に脚が止まり追い付かれましたが、8台目からの減速は単純にスピード持続の低さだったのであれからの練習でかなり改善されてます。ちょっと面白いですね。

あと1週間。できることは限られている。まずは身体のケアをすること。今からいきなり強くなることはないでしょう。持っている力を発揮できればそれで十分勝負できるはず。気持ちでどこまでもいきます。
強い気持ちを持ち仲間と目標に向かいましょう。Tシャツの背中の文字を心に持ち続けなさい。信じるものを明確にしなさい。自分を信じ、仲間を信じることができれば、きっと信じている未来が実現するはずです。何のためにTシャツなのかを考えてください。迷子にならないためではないはず。

後悔のないように強い気持ちを!楽しみだね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の力を

2006-05-19 | Weblog
 自分の力を高めること。大事なことです。

 そのためには「今の自分の力を知ること」が必要不可欠。自分の力が分かっていなければ何をしなければいけないのかが見えてこない。見えてこなければ何も変わらない。kanekoに足りないものは、周りに対する配慮であったり思考の柔軟性であったりetc.とたくさんあります。だから今の自分の現状に満足はしていません。満足できるほどのレベルではない。だから生きているんだと思います。日々の生活で自分に足りないものを補っていくことが今の自分を高めることにつながるんじゃないかと。

 色々な方の話しを聞く機会があり勉強になりました。自分のためになる話しはしっかりと聞かないといけません。それが自分のためになる。

 なんてことを思った日でした。

 「困ったらkanekoに頼め」的な雰囲気が最近ある。知らないところで雪だるまのように何かが増えている。頼りにされるのは成長の証だが、なんだかね・・・。「知らないところ」というのがどうも気にかかる。最近気がついたのだがkanekoは「職人気質」がある。だからどうだって話しではないのですが、納得できないものに対してどこまでモチベーションを維持させるのか。納得できるものであればどこまででも徹底的にやるが、納得できないものに対してはうまく意識が持っていけない。良くない部分ですね。

 kanekoの下の名前は「竜一」ではなく「竜二」です。以前からずっと訂正をお願いしていますが、未だに「竜一」と書かれています。うーん、それほど難しいことではないとおもうのですが・・・。3年間も名前を間違えられているのはさすがに失礼ではないか?(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙

2006-05-18 | Weblog
なんだか今日は忙しかった。休む暇なく動き続けました。偉いぞkaneko。

「負けず嫌い」について先日hatadaさんと話をしました。やっぱり負けず嫌いは強くなります。他人に負けることだけでなく自分に負けなくなるくらいまで負けず嫌いになると本当に強くなる。陸上は勝負なので負けたら「悔しい」と思わないようだと成長はありません。kanekoは学生時代、自他共に認める負けず嫌いでした。大学に入学した時の2つ上の先輩の影響で練習でも競り合ってました。一番疲れているときに必ず仕掛けてくるので必死に走っていた記憶があります。力云々ではなくて「負けたくない」と思わないと向上心は芽生えない。

負けて笑っているようなら「競技者」には向かない。強くなるチャンスを失っているんですよ。力的に勝てない相手であっても「悔しい」と思うことが次へのエネルギーになる。

また負けたときの「言い訳」を言っていても強くはならない。「逃げ道を作らない」といつも言ってますが、「脚が痛かったから」とか「お腹が痛かったから」なんて言っていたらその時本当に走れなかった理由が曖昧になってしまう。何故走れなかったのか、負けてしまったのかを考える必要がある。分析は大事。練習不足は言い訳にもならない。「練習してなかったから…」と言うのは完全に「逃げ道」でしかない。それを言い訳にしたら「じゃー練習すればいい」と言われてオシマイ。結局本気で練習をできないから強くならないんですよ。

テストの時に「全然勉強してない」と自慢げにいう人がいますが、それは「恥」を晒しているだけ。最初から結果が悪かった時の言い訳を最初から準備しているんですよ。そんな人が良い結果を出せるわけがない。

残された時間、言い訳をして欲しくない。全力で取り組みたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば

2006-05-17 | Weblog
気がつけば散髪をしていない。それも約3ヵ月。髪を切らなければいけない。多分そう思いながらあと1ヵ月くらいは切らないんだろうな~。

ちょっとアイディアが浮かんでいます。昨日出張でパートナーシップ事業なるものの話を聞きました。企業と学校が協力して新商品開発やイベントを盛り上げていこうという主旨です(かなりアバウト…)

基本的にkanekoはこの手のアイディアを出すのが好きです。誰もやってないことをやってみたいわけで。すでにどこかでやられているかもしれないのであまり強気発言はできませんが、ちょいと試みてみます。
以前、新しい形の総合実践について考えたことがあります。生徒が授業の中で保険や運輸について学習し、自分達で新しい形の保険商品や輸送手段を考えさせて、それをみんなの前でプレゼンし自分達の商品をアピール→良い商品を生徒が購入するというものです。今までうちでやってきたWEB実践をベースにしながら何社かはサービス業に従事するというものでした。2~3年前のアイディアです。面白そうでしょ?そうでもない?
授業の中で「考え方」を身につけていくためにはこんな形で自分達で調べてミーティングをし、考え出すのが必要かと。1つの事を複数でやっていくためにはコミュニケーションが必要になる。それが社会に出て力になる。考えるのは一人ではなくグループでやることで意見の調整も必要になる。グループ同士の競争もある。

まー考えた当時はある程度新鮮な考え方だと思ってましたが気がつけば同じようなことをやられてしまったのでもうボツですが…。

またちょいと考えてみます。楽しいよ。全てに疑問を持ってみていくことで新しいものが生まれる。

走ってばっかりではないkanekoでした。たまにはありでしょ?練習してないからネタがないんですよ…。陸上ネタが…。お許しをm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しさと寂しさと

2006-05-15 | Weblog
 朝、Webで確認したら「やっと」マイルの山口県記録が塗り替えられました。もちろん我が母校に。このことは嬉しくもあり寂しくもありちょっと複雑・・・。

 kanekoは県の陸上が強くなるためにはやはり学生や一般選手が強くなければいけないと考えています。速い選手を見る機会が多ければ多いほど高校生や中学生は刺激を受け「あんな選手になりたい!」と夢を抱きます。そんな気持ちがずっと前からあって現役時代はできるだけ高校生と話しをしてアドバイスをするように心がけていました。単なる選手ではなく下につなげていけることは大事なんじゃないかとずっと前から思っていました。単に「話し好き」だったんじゃないかという噂もありますが・・・。

 これまでのマイルの県記録は「3分16秒58」で今回は「3分16秒34」。更新したことは非常に素晴らしいことです。走った選手だけでなくその周りをサポートする仲間がいたからこそ実現した結果でしょう。でもね、これは遅い・・・。頑張っている選手には申し訳ないが、潜在能力からしてもっと出せる。以前、村谷と話した時に「3分13秒は最低限のノルマ」と話したことがあります。3分16秒なら高校生でも出します。いろいろな事情があるでしょう。でもね、きっともっともっと短縮できるんだよ。その力はある。だからこんな記録に満足してもらったら困る。もっともっと上を目指して!

 とはいえやっぱり嬉しいわけですよ。新しい力がしっかりと根付いて全国で戦おうという意識が芽生える。魁掲示板にも書かしてもらったのですが、きっと本人達は「納得」はできていない。それが嬉しい。実は強い選手がいっぱいいます。100mで10秒7、400mで47秒台、800mで1分54秒、110mHで14秒6、400mHで51秒台、幅跳びで7m40,三段跳で14m50を出す可能性を秘めた選手がいます。客観的に見て「秘めた」ではなく実際にあるでしょう。そういう選手が我が母校に居てくれてそれぞれが活躍してくれる、これはOBとしては嬉しいことなんですよ。今回はきっとそれぞれの選手が「納得」できる結果ではなかったでしょう(勝手な推測ですが)。自分の持っている力を100%発揮できての「負け」であれば仕方ありません。でも「結果」をみればきっと不完全燃焼だったのでは?と感じています。それを「悔しい」と思う後輩がいることをすごく嬉しく思う。それほど面識があるわけではないし、じっくり話したことがあるわけでもない。でもね、頑張っている姿は遠くからみているのでその「意識」がなんとなく分かる。自分が学生時代、「悔しい」と思って「強くなりたい」と心から思った。それと同じ気持ちが今の「魁」のメンバーにもあることが伝わってくるのがすごく嬉しい。

 記録は塗り替えられるものです。だから県記録は少しでも早く塗り替えられてもっと上を目指して欲しい。その気持ちは確かです。でもやっぱり少しだけ寂しいわけで。kanekoたちが歩んできた道の「印」がなくなったことはうまく表現できないですね。いや、何て言うか、塗り替えられたことで自分たちがやってきたことがなくなるわけではないんですよ。それは分かってます。でも形に残っていたというかなんというか、それがなくなるのはやっぱり寂しいわけで。うまく言えないですね・・・。嫌なわけでもなく、悔しいわけでもない。強くなる選手をみることは嬉しいんですよ。これは本音。でも喪失感というかなんというか表現できない感情があるのは確か。言葉足らず・・・。

 「悔しさ」は必ず次へのエネルギーになります。これからの山大の活躍を心から期待します。君たちならきっともっと強くなる。今の気持ちを忘れてしまってはダメだ。しっかりと心に刻んで欲しい。悔しい想いをしないためには「強くなるしかない」んですよ。自分の持っている力を発揮するしかないんですよ。

 心から応援します。強くなって欲しいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族サービス

2006-05-14 | Weblog
これからシーズンに入るとなかなか遊びに行けないので今日は秋吉台まで足を運んで家族と過ごしました。

以前山口に住んでいたことがあるのでその頃の感覚でいましたが若干距離がありました(-.-;)昔、誰かと話たことがあるんですが実家への距離と車の運転が苦にならない距離は比例するのではないかと思ってます。kanekoは防府~山口間しかほとんど運転した事がなかったので30分以上運転すると昔は疲れてました。今は少し慣れて(慣れるとかいうレベルではなく10年以上運転してますが…)1時間くらいは苦にならない。多分普通の人はもっと運転が好きなんだろうな~。単純に好き嫌いの問題かもしれませんが…。

3年ぶりに秋吉台に行きましたが緑が綺麗でした。マイナスイオンをしっかり浴びました。なんだか元気になった気がします。
子供達は馬に乗りました。二人とも1人で馬に乗って少し散歩しました。3年前は上の子が恐がって1人では乗れませんでしたが今日は問題なし。嬉しそうに手を振ってました。下の子は全く恐れることもなく乗ってました。男の子と女の子の差なんだろうか?強いな~。

あとは少し散歩。花を見つけたり虫を見つけたりしながらのんびり歩きました。いやー楽しかった。たまにはこんな日もありでしょう。家族との時間も大事!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い&真剣勝負

2006-05-13 | Weblog
今日は雨ですが中学校の大会のお手伝い。昨年スターターデビューした大会から1年たちました。早いものです。

試合が始まるまでは雑談の中で総体の女子マイルの話になりました…。中国大会をかけての6番争いはやはり熾烈。その話でずっと盛り上がってました。例年になく6番争いは厳しいと言われています。その中になんとか参加しなければいけない。可能性はあるがまずは準決勝勝負だろうねと言ってもらえました。当落線上のチームは準決勝でなんとかして決勝に残らないといけない。あとはどれだけ強い気持ちがあるか?心の底から「中国に行きたい」と思って必死になることができたチームが6位に入れるでしょう。上位2チームは抜けている。あと2つもやはり強い。うちができるのは2枠をどう奪い取るか。

間違いなく見る方は楽しいと思います。kaneko達は必死になるしかないですね。緊張感を楽しみながらも真剣勝負で争うしかないでしょう。あらゆる所から「マイルは面白いね~」とプレッシャーをかけてもらってます。1年前は準決勝に残れたらいいねと話していたのが嘘のよう。この状況を楽しみたいですね。可能性のある限り最大限の力を発揮することが必要。

kanekoは男子4継も中国に行ける可能性があると強く思ってます。これは極秘で。秘密にするほどのものもないですが(笑)

ちなみにkanekoの日記を楽しみに見てくれている方々がいることが判明。うかつなことは書けませんね。といっても何も変わらないですが(笑)毎日書く事で許してもらいましょう。もう少し文才があればいいんですが…。

ちなみにスターターの仕事は無難にこなせました。一安心。靴が脱げてしまったままレースを走った選手が怪我がないことを祈ります。

良い1日でした。1日中陸上の話をして過ごせました。幸せ!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に足りないものは

2006-05-12 | Weblog
今日あらためて感じたこと。kanekoは「思い込みで動き過ぎる」ということ。何かあったらそこから発想を切り替えることがうまくない。人からの話を咀嚼して自分のものとしてそこから発展させるのが実は苦手。前から気付いてはいたんですがそこを痛感しました。自分を高めるための一番の課題はここにあると思います。少しずつでも改善しなければ。

先日からテスト週間に入ったので練習は少しだけ。たぶん総体までの最後の強い刺激になるでしょう。少しは自覚してか雰囲気は締まってました。やっと必死になってきました。あとは互いに刺激しあう事で高めるしかない。負けられない相手がいることで強くなります。

短短はつぼうちが走れるようになってきたことでおーたが刺激を受ける。相乗効果ですね。それをみていしべが走れるようになる。4継はみんなが走れるようになってきてます。負けたらダメ。互いに存在を意識しないと。

短長はさらに5m延長。ハルひー↑の苦手な練習。スピード型の2人は乳酸系のトレーニングが苦手。克服すれば一段と強くなる。そのことを胸に取り組んだ様子。こんなときにおーまち&みなみが力を発揮。特におーまちが良い感じ。自覚を持ったら強いんですよ。継続できないのだけが課題。続けていかなければならない。ラスト1本はまたもみなみが引っ張る。気持ちが強い分ここ一番で力がでる。残された時間を大切なものに賭けなさい。3年生の必死さを下の者に見せなければ何も生まれない。

残された時間はあとわずか。その中で自分を最大限に高めなければ勝負にならない。もちろん大事な時間を使って身体を動かしたのだから他の時間は学生の本分である勉強に当てなさい。身体を動かしたから勉強ができないなんて「逃げ道」を作ったら試合でも失敗する。やるべき事を本気でやりなさい。そうすれば道は開ける。

朝テレビで池田久美子選手がインタビューを受けていた。買い物に行ってレジに列んだときに後ろの人が沢山買っていて荷物が重そうなときは順番を変わってあげるとのこと。優しさとか少しの気遣いを大切にしている。それが結果につながる。大事ですね。

やるべき事を全力でやりましょう。目標に届くためにはそれしかない!自分から取り組むことが大事。できるか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする