kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

嬉しいね

2006-05-11 | Weblog
今日はまた卒業生と話をしました。高校を卒業して社会人として働き始め自分に足りない事を自覚する。実はそこからが本当のスタートだったりする。気がつかないままだと間違いなく後で苦労することになる。卒業生の口からは決まって「高校は楽しかった」「高校に戻りたい」って話になる。自由な時間があって自分が熱中できるものがあった「高校時代」はやはり特別なものなんですよね。でも前進していかなければならない。それは本人達も分かってる。戻れない時間だからこそ大切に思える。この子達の中に少しだけでもkanekoが居続けることができるなら「形に残らない」仕事ですが、力を注ぐ意味があります。「今でも時々DVD見てますよ」と言ってもらえるとあの時の労力なんてたいしたことではなくなります。嬉しいね


練習はちょっとだけ。昨日ミーティングしたので「今日は」短時間で良い練習ができました。これが続くかどうかがこれから先を決めます。「kanekoに言われたからやる」のか「自分が強くなりたいからやる」のかで大きく変わるでしょう。短時間だからこそそれが顕著に出てくる。誰のためにやるのか?理解して皆でやれば変わってくる。りのぷーはかなり変わった。それは何故か?少しはkanekoの言っていることの意味がわかって来たからでしょう。
タイムだけを見れば「圧倒的」に強くなった。でも土壇場でその力を発揮するためには欠けているものがある。それは「必死さ」でしょう。「何が何でも」という姿勢で取り組みなさい。それができれば大事な場面で力が出せるようになる。
これから先は自分達で築いていくしかない。誰も助けてはくれません。チーム内であっても「負けて当たり前」なんて負け犬根性では他で勝てるはずがない。チーム内の誰かに負けたら悔しいと思わなければ。女子はハルひー↑に一矢報いなさい。男子はかなりの接戦になってます。自然と競争が生まれる。負けてたまるかっていう気持ちを忘れてはいけない。

戦えるチームになる日は来るのか?タイムを出すための「必死さ」があれば間違いなく戦えるようになります。今日のタイムは悪くはない。むしろ想像以上のタイム。一時的に出すのではなく絶えず安定して出せるようにならなければ戦えない。どっちに進むか?見守りましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい刺激を受け

2006-05-10 | Weblog
今日は授業の打ち合わせで市内のデザイナーさんの所へ。ここ数年ずっとお願いをして生徒に刺激を与えて頂いています。非常に多彩な才能をお持ちで大島の「お元気クリニック」のキャラクターデザインなどのトータルプロデュースをされておられます。我々が学ぶことは非常に多い。今年も一緒に仕事をできる事になりkaneko自身新しい刺激を受けながら力を高めていく事ができそうです(一緒に仕事とはいってもほとんどボランティアですが)。ちなみにうちの卒業生もここで働いています。今では様々なWebページを作る完全なプロです。もう太刀打ちできないな~(以前からできていなかった気もするが)。うーん、負けられないですね。刺激をもらいました。

あとはhatadaさんから様々な刺激を頂きました。自分を高めるためにアドバイスをくださるので非常に勉強になります。こんなkanekoを気にかけてくださる事に感謝。なんとかして恩返しをしたいと思いますが、返すどころか借りていくばかりです。kanekoも自分の感覚を大事にして「頭でっかち」にならないように気をつけます。自分が走ってみて一番スピードが出る動きや意識を見つけていきます。hatadaさんのように11秒台で走るのは間違いなく無理ですが(笑)

昨日の日記にしぶやがコメントをくれてます。離れていても「大事な時間」を共有した「仲間」はこうやって心配してくれる。ありがたい。うちの選手にもこんな「仲間」を作って欲しい。たんに「楽しい」だけではなく目標を共有して共に頑張った「仲間」は一生ものです。もちろん学生時代はそれぞれの取り組み方の違いで衝突(意見を交わす)もあったがそれは互いの事を思ってのこと。だからこそ部活は強くなったし、「山大」は他校からマークされる存在になった。それはkanekoの力ではなく、先輩や同級生、後輩がいたからこそ。
ありがたいことにkanekoにはそんな「仲間」がたくさんいます。大学時代の「仲間」は会うことは少ないですが離れていても「仲間」だし「ライバル」です。だから気になる。だから互いに高めていくことができる。このことも非常に良い刺激になりました。感謝。

ミーティングで言ったことが伝わったか?必死になれないものは目標には決して届かない。誰のために練習をするのか?強くなりたいのは誰か?日頃の生活に必要な考え方は何なのか?
いつもいうことばかりです。可能性0から高めるのは自分達でしかない。誰か一人でも「関係ない」と思うならそれで終わり。全員が自覚しなければ絶対に届かない。やるかやらないかは選手次第。kanekoは強制はしません。本人達が心から求めなければ強くはなりません。与えられるものではない。何ができるか各自が考えないとね。

それにしてもうちの唯一の武器は「明るさ」だとつくづく感じた。間違いなく〇〇か大物かどちらかですね。この武器がどっちに転ぶか?楽しみにしておきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を「楽しい」と思うのか?

2006-05-09 | Weblog
 楽しいとはどういう意味だろうか?ワイワイガヤガヤやって楽しいのは単なる友達の集まり。この時期に基本的な話しをされるのはどうなのか?結局自覚の問題か?その日の気分で練習をするのならしない方がいい。そのために本当にやりたい選手の動きを見る時間が減っていくから。「楽しいこと」を勘違いしてはいけない。

 今自分たちが目指しているものはそんなに簡単に手に入るものなのか?意識の問題です。気分で頑張る日と頑張らない日をつくるのであればやらない方がいいよ。他に用事があるのならそちらを優先すればどうか?「早く練習が終わればいい」と思うのならその程度で終わる。前から言っていることです。「冬期の1日も試合前の1日も時間としては同じ1日」です。それを大事にできない者は試合前になっても同じ事を繰り返す。怒らなければなんでもありなのか?

 この時期にこんな事を言わせるなんて・・・。他校は必死になっているのにね。1日良い練習ができたら絶対に次の日の練習が悪い。同じ事の繰り返しです。何人かが口にした事だけでなく態度をみれば「心ここにあらず」が明確。他にも用事があるのでしょう。情けないね。必死になってなんとか到達できる可能性があるものよりも目の前にある「楽しい」が優先されるのであれば間違いなく目標には到達できません。現時点で確率は0です。

 3月の上旬に同じようなことを言いました。大事な練習よりももっと大事なことがあるのでしょう。これまた同じ事を言われていることには気がつかない。笑って済む話しではない気がしますが・・・。いきなり言われた選手は何のことだか分からないでしょう。他の者は何度も言われているのにもかかわらず成長がない。だから強くなる学校は圧倒的に強くなる。変わらない学校は全く変わらない。今の自分たちがどちらの学校なのかは考えれば分かるでしょう。

 現時点で「目標」に一番近いのは5%の確率の男子の4継ですね。これに賭けますか・・・。

 あーこんな日記書きたくなかったな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性は何パーセントか?

2006-05-08 | Weblog
ゴールデンウイークが終了。あっという間に過ぎていきました…。心機一転、気持ちを入れて頑張らなければ。蒸し暑いですが負けないようにしないとね。

今日は気合いを入れた練習。ミーティングで自分達が中国大会に出場できる可能性の話しをしました。男子で一番確率が高いのは4継、女子はマイル。個人の可能性もあるが一番高いのはこの2種目でしょう。高いといっても20~30%程度しか確率はない。その確率をどうやって3週間で高めていくか?個人個人の意識でしか高まりません。自分達でどう取り組むかで10%も20%も上がるはず。誰かに任せていてはダメ。自分でやらなければ。

短短はハイスピードの中で動きのコントロール。追い込むのではなく高いスピードを出す中での動きを重視。中間の動きはまずまず。細かい部分は見れませんでしたがピッチを維持したままストライドを確保することが少しできていました。この動きがレースでできれば間違いなく速いんですけどね。狙い過ぎは良くない。練習の時から試合をイメージして取り組む必要があるね。試合を特別なものと考え過ぎなのかも。延長上にあることを理解しなければいけない。0.2秒といわずもっと短縮するできる!ね、おーた?

短長は勝負。女子は自覚が出てきた。一人一人がやらなければいけないことをやっと理解できたかな。特におーまちの変化は著しい。最近は少しスピードが落ち気味だったが完全に復活。400mの通過が65秒(試合より速い…)。みなみはそれに前半から積極的についてベスト更新。この2人がしっかりすればチームは変わります。みなみはすでに自覚があったがおーまちに芽生えたのはでかい(若干遅かったですが)。うちはおーまちが走れなければ勝負になりません。良くも悪くもおーまち次第。その後の練習でも最近にない強さを発揮。頼りにしてますよ。
実はこのグループをともが引っ張りました。距離を短くして追い抜いてから2人を引っ張る役目をしっかりと果たしました。チームのためにできることをしっかりとやってくれました。

ハルは体調不良から復帰。ハルひー↑はかなりキテました。競らせたら強い。ハルは基本的に負けず嫌い。ながひー↑は実は負けず嫌い。二人で競り合ってペースアップ。こちらのグループは「スーパーラビット」が2人を引っ張り続けたのが良かったのか。自分のためではなくチームのために走れる人間がいてくれるのはありがたい。このことに感謝しなければ。

いしべは300mで良い動きができるようになりました。腕の使い方でラストの動きが飛躍的に良くなった。本人はすぐに凹みますが、そんな暇はない。今できることを全てやらなければ悔しい気持ちは晴れない。
短長のラスト1本はマイル決勝をイメージ。「ここで負けたら次はない」と話した後にスタート。疲労困憊なはずがかなり高いスピードで走れました。みなみに聞いたら「だって決勝で負けたくないから」とのこと。うーん、良い答え。

負荷も高いレベルでかけることができ意識も高まった。これまた3日分の効果はありましたね。本人達もその自覚はあるはず。少しだけ確率が増した気がします。ここまできたらやるしかないでしょう!核となる選手の自覚でどうにでもなる。

そういえば今日のヤフーニュースの記事に池田久美子選手の日本記録更新の事が載っていました。中でも気をつけている事は「ポイ捨てをしない」だとか。そういうところで神様が見ていて運が逃げていってしまう気がする、と。細かいことですがそういう心掛けは大事。運が味方してくれるんですよ。当たり前の事を当たり前にすることは大事。kanekoはいつも選手に「猫を助けろ」と話してます。実際に助けろというのではなくそういう気持ちを持ちなさいということが言いたかったわけで。
ちなみにkanekoは今日は授業中、生徒を守るため蜂と闘いました(笑)5センチはある蜂が授業中教室に入り込んで来たので命をかけて(?)追い出しました。これで運も向いてくる?どうかしら?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日はのんびり

2006-05-07 | Weblog
今日も休日。久々の2連休でした。昨日は家族と公園に遊びに行きのんびりと過ごしました。気がつけば息子が恐いもの知らずで一人で急な滑り台を降りたり、高い所に上っていったりできるようになってました。おー成長してるなー。日頃休みの日は高い確率で雨なのでちょいと遠出できなかったのでこういう日に気付く事が多い。嬉しい成長ですね。

今日は朝からパンを食べる夢を見る。きっとkaneko以外の家族はパンを食べていたんだと…。良くテレビを付けっばなしで寝たときにそのテレビの夢を見ることがないですか?サスペンスを見ながら寝てしまったら、人に追われる夢を見るみたいものでしょうか?そんな感じで目が覚めたらパンを食べたつもりになってました(笑)

昨日は大阪グランプリをテレビで観戦。出場選手が「大阪世界陸上」を成功させようとしている姿が印象的でした。他の種目と比べ全日本規模の大会でもなかなか観客が増えないのが陸上の欠点でしょうか。現役時代、熊本で開催された日本選手権に出場したとき、伊東浩司選手の200mの日本記録を目の当たりにしましたが、その時ですら観客が200人いたかどうか…(平日というのもあったが)。あの当たりから「陸上競技の活性化」について少しずつ考えていました。何ができるというわけではないんですが、大会に出場した時には積極的に高校生にアドバイスしたり、今ならできるだけ多くの選手に関わりながら「陸上競技の楽しさ」を伝えるようにしています。
自分のところの選手はもちろんですが、地域的にみんなが取り組める陸上競技になるためにしているつもりです。これって結局は国体にもつながる考え方なんだと。地域のみんなが陸上を楽しんでくれる風土があればきっと選手も育つ。一部の人がどれだけ頑張っても受け入れられる風土がなければ根付かないんですよ。5年後に来る国体までにできるかぎりのことをしていきたいですね。

なんて真面目な話で終わるといけないので(?先日ある人からクリーニングの件が面白かったとウケたので)、先程の夢の話しに関連して1つ。
実は今でもたまに試合に出る夢を見ます。良く見るのは試合のコール時間に遅れてしまう夢。これは急いでも急いでも何故だか邪魔が入り、時間だけがせまってきます。いつも状況は違うんだけど慌てても急いでもギリギリになる夢です。焦るんですよね~。
あとは実際にレースに出る夢。400mHに出るんだけど何故かkanekoのレーンだけハードルがたくさん並んでいて1歩ハードルでひたすら越えていくんですよ。越えても越えてもハードルがあって試合に勝てないんですよ。終了後抗議するんだけど聞いてももらえない。なんだか意味不明の夢ですね。

普通の人はこんな夢を見るんだろうか?kanekoは1度も速く走る夢は見たことがありません。くだらない話でゴールデンウイークを締めましたね…。お許しを(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日を過ごす

2006-05-06 | Weblog
朝から家族で遊びに行く。あっちもこっちも車だらけ…。

あー気がつけば夜になっていて9時に寝てた…。また詳しくは後日書きます。今日は寝ます…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日です

2006-05-05 | Weblog
昨日の疲れが抜け切らないかもしれませんが、気持ちが前向きになっているところでもう一度「強くなるためね練習」をしました。場所の問題はhatadaさんのご配慮により光高校を使わせてもらう事で解決。新入生を連れていかないので交通手段の問題も解決。気持ちを入れて練習に臨めました。

残された少ない練習時間で何をするのか?

短短の動きがイマイチだったので全体的に修正。重心の移動を水平方向から少し斜め下に落とし込むイメージにしました。水平を意識し過ぎてしまい結果的に身体が浮いてしまう感じになってしまい、地面に力を伝えることができなくなっていました。それを修正する事で浮き上がるイメージが改善。少しストライドが狭くなる感じがありましたがかなり地面に力を与える事ができそれをスイッチングで方向転換できるようになってきました。一番顕著なのがみなみ。おーまちはストライドを確保しようとすると脚が流れる。本人も自覚しているので修正が可能でしょう。男子も浮かないようになってきました。光高校の効果か!?

短短は動きを意識した練習。おーた&つぼうちはかなり良い感じに戻せました。昨日12秒かかったとは思えません。しっかり見て修正できれば走れるようになる。3年生の自覚は強い。疲れてきたらまた動きが戻るので距離を短くしながら意識し続けました。意識が高い分、終了後はぐったり。

短長は40秒間走。前回より全員が5m延長(いしべは10m?)。中途半端な負荷はいりません。やるならトコトンやらないとね。短短とは違い耐乳酸性の強化は自分の精神力との勝負。苦しいところからが大切。こちらも3年生の気持ちが前面に出ました。いしべは不可能に近い距離に挑み続ける。1セット目は無事に終了したので(?)2セット目は女子はまた5m延長。そんな中でもみなみは激走。全体を引っ張り続けました。みなみの力のアップは明確。それだけ思い入れがあるのでしょう。女子で唯一の3年生です。チーム自体は若い。一番辛い所を一人で支えてきた選手はこういう場面で強い。走力だけでいったら勝てないかもしれないが「気持ち」が前面に出るから走れる。下級生は一番近くにお手本がいることに気がつ
かなければいけない。いしべは走れるはずのない状況で最後走り切った。ゴールした瞬間に倒れ込んでしばらく動けなかったがそこまでやれる姿勢はすごいこと。いつも自分が「無理だ」と決めてしまっていたがその壁を初めて越えました。

下級生はこの3年生の姿を見て何を感じるのか?短短も短長もこの状態を作ってきたのは間違いなく今の3年生。その3年生が「必死」になっているのがわかるか?このことに気付かなければ1年後に間違いなく失敗する。残された時間をどう使うのか。あの「必死さ」から感じるものがなければ目標に到達できるはずがない。

一つ一つの動きや練習を大切にすることで確実に力は上がります。3週間あれば力は上がる。十分過ぎる時間です。ベースのアップは冬の間にしっかりやってきた。それを実際の力に変えていかなければならない。そのためには「必死」にならなければ。スマートにやっていって勝ち取れるほどな甘い目標ではないはずです。それはみんなわかっているはず。苦しい所でいかに立ち向かえるか?「楽しい」だけではない部分が今なんですよ。男子は1人0.2秒、女子は0.5秒縮めるのはそれほど難しくない。それをしなければ一番大事な勝負に参加できない。

強くなろう。それだけの事はやってきた。苦しくなったら仲間の姿をみなさい。同じように苦しみながらもがいている。様々な事を考えながら前に進んでいる。共に進もう。目指すところは同じはず。実際に走る人間だけでは届かないものも皆が助け合うことできっと届く。力を合わせよう。

色々なアドバイスを受けています。みんなのためにしっかりと活かしていきます。強くなろう。身も心も。良い練習ができました。5回分はある質でした。光のグランドに感謝。

ちなみに今日は補強を「かる~く」しました。また約束をしっかりと守ったkanekoでした。金曜の練習は「かる~く」でした。「明日の練習やるよ~↑」とかる~く伝えてかる~く補強する(笑)。え?違った?次からはきちんと説明しましょうね(たぶん)

次につながる1日でした。強くなりたいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県選手権2日目

2006-05-04 | Weblog
 暑い1日でした。これまた収穫&反省点が多かった1日です。

 男子の100mはおおたが不調。地面に力を加えることができません。「腰の位置が高すぎて地面に力を与えることができない感覚はある」とのこと。これを修正しなければ前には進みません。空回り気味の動きを修正しなければ。なかむらは個人種目の出場最後の大会で百分の1秒自己ベスト更新。入部した当初は100mが16秒くらいでした。それから考えるとかなり走れるようになってきた。誰かとの勝負ではなく自分の100mのタイムを2年間で2秒5縮めたのはすごいこと。成長です。つぼうちは・・・。1週間の練習不足が確実に動きに悪影響を与えています。150mを使って修正か。

 女子の100mのやまもとはどうしてもスタートの1歩目で起きあがってしまう。加えて中間疾走でのストライドの確保が全くできない。もう少し気持ち的なリラックスができるようにならなければいけない。視野を広く持つことが必要か?どんどん自分の中に入り込むような動きでは修正できない。課題多し。

 男子の400mは微妙。いしべは先週一番必要な刺激を全く入れることができなかったのである程度は仕方ない。前半抑える感じが強すぎる。あとは接地の問題点も修正が必要。力の配分をもう少しうまくしなければいけないね。

 女子の400mは・・・。昨日の走りとはちょいと違いました。ながひー↑&おーまちは基本的に風に弱い。細いので風に完全にあおられます。パワーで走ることができないので確実にやられてました。みなみは妥当な所か?後半の身体を被せる部分が課題として残ります。それでも確実に走れるようになってきている。ともは・・・。またも失敗。体調をしっかりと戻さないといけないのでは?2月中旬の動きに戻さないと・・・。

 女子4継は・・・。難しいね。いまいちやまもとの調子が上がってこない。後半の減速が大きすぎるのでパスがうまくいかない。オーバーゾーン&止まってもらうという大きなミス。振り返ってなおかつ止まればパスの意味はなし。2→3の空振り。これも痛い。それでも手動で54秒9で走っていたのできちんと走れれば52秒台も見えるか?オーダー&走順を考える必要あり。

 収穫が合ったといえばあった。悪条件でもある程度の走りができることは確認できました。100m系はもうちょっと刺激を入れないといけない。全体的に動けませんでした。女子のマイルが一番中国に近いか?男子は負けてはいけない。自分たちの力を最大限に引き出しなさい。それが中国へ近づくためには必要。女子は1人1人の自覚が必要。本当に今の状態が「ベスト」か?「キツイ」「無理」では確実に負けます。7位になって悔しがっても誰も救ってはくれません。自分たちの力で勝ち取るしかないんですよ。個人種目が大事なのは当たり前。でも、一番自分たちの力を発揮できる部分を大事にしなければ勝てるわけがない。「○○に勝つ」だけではダメ。自分たちで目標とする記録を出すしかない。強く心から「勝ちたい」と思うこと。どこのチームよりも「勝ちたい」と思うことで、残された練習で力を発揮できるようになるでしょう。いきなりは強くなりません。練習で力を高めることができなければしあいでは発揮できない。

 残された3週間をどう使うか?よく考えてみましょう。明日は、かる~く「練習するよ♪」と言いました。軽い練習をするのではなくかる~く言ったので約束は守りました!?

 強くなろう。それしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県選手権1日目(波乱あり!?)

2006-05-03 | Weblog
 県選手権1日目。少し負荷を減らして走れるような状況にしました。この辺はチームの事情によっても違う(Ryoji先生の所は追い込んで追い込んで試合?)が、うちは自分の力がついていることを把握するために少し負荷を減らしました。今期2試合目、1試合目の反省をふまえて県総体で戦えるための自信を持って欲しいというのが今回のテーマ。うちは「県総体勝負」です。これは間違いない。「中国で勝負」の前に県総体で6番以内に入ることが最大の目標。そのためには「戦える」という自信を持つことが大事。

 朝はちょっとバタバタ。様々なアクシデントがあり急遽ハル抜きで大会へ。

 男子の200mはぼちぼち。おーたは先週からほとんど走っていない状況(まともに走ったのは1回位か?)なのでできるだけ速く走ることが課題。起きあがるのが速い&腰が浮きすぎて空回り気味だったので準決勝に残ったらそこを修正!と思っていたら、運良く?プラスの6番目で予選落ち・・・。やはり日頃の行いか!?課題は明確なのでまずは走れるようになること。ケアを優先。他の者はほぼベスト更新。よく頑張った。
 女子はともが不安を残す走り。なんだ?こないだよりも1秒遅い・・・。大丈夫か?みなみはベスト更新。うーん、よく走れるようになった。収穫。ながひー↑&やまもとは何故か向かい風2.1mの中レース。ほとんどの組は追い風なのに・・・。日頃の行いか?とくにながひー↑は向かい風に弱い(体型上)。その上、0.01秒差で準決勝進出を逃す。こいつやるな~。どうも昨日こっそり間食をしているところをemra先生に発見された模様。これが原因か?ネタが尽きないね~。

 おーまちの800mは2分27秒。うーん、上出来。30秒切れたらいいな~と思っていたのでそれを一気に3秒も短縮。800mの練習を少し入れると戻ってくる。総体まである程度の刺激を入れていくことで大幅自己ベスト更新が見込める。1週間前とは完全に別レース。まー最初の200mを32秒で走れば疲れるのは当然ですが(今日は33秒)、それでも粘りが違った。さすが元中距離選手!!良い感じですよ。

 リレーはチャレンジ!女子はハル抜きでどこまで戦えるかを試す。秘密兵器1号ともを投入。力の配分さえ覚えられれば間違いなく、昨年のみなみと同じで走れる。運良くそれをマイルで試すことができた。みなみ&おーまちは良い感じ。競ることはなかったですがこれだけ走れれば今のところ十分。みなみは64秒ジャストで走っているので2組目に入っても見劣りはしない。課題は3走のともがどこまで走れるか?hikariには抜かれましたが、それでも67秒99で持ってきた。十分です。ながひー↑は全く競る場面がなくまた一人旅。それもこの前よりも前を走る選手が離れていたので目標なし。おーまち&ハル&ながひー↑は負けず嫌いなので誰か人がいる方が間違いなく速い。今のながひー↑がみなみよりも2秒以上遅いことはあり得ない。それだけで十分手応えありですね。ハル抜きで前回のタイムと同じ。十分すぎますね。贅沢を言えば20を切りたかったが、まー総体に持ち越し。ハル抜きで20秒を切っていたらかなり自信になったんですけどね。

 男子の4継はまずまず。つぼうちは200mを考えずひたすら100mが走れる状況にしていくことできっともっと良い動きができるようになる。おーたは修正完了。確実に200mの動きを修正できました。いしべも動きが良い。あとはもりしげの気合い次第か?1走で少し遅れたのでそれをなんとかすれば勝負できます。手応えはあり。

 全体的に良い感じ。6位入賞できる可能性があった種目は2つでしたが最高は8位。それでも「戦える」雰囲気にはなってきたし、それを選手も自覚できたはず。それだけでも収穫のあった1日でした。やったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいね

2006-05-02 | Weblog
今日は夕方卒業生が会いに来てくれました。なんだかちょっと見ない間に大人になったというか、雰囲気が変わったというか。考え方が「学生」ではなくなってました。専門学校生なんですが、自分の夢に向かって進んでいることが限りなく楽しいみたい。一生懸命に話しをしてくれる姿を見ているとこの仕事について良かったとつくづく思いました。「高校の頃の自分と比べると今の自分が別人」だと言えるのはきっと今頑張れているから。輝いていました。商業で学んだことを「あのときもっと本気でやっておけば良かった」と言えるのは、そのことの意味が分かるから。挨拶や礼、コミュニケーションなんかは基本になるのできっと働き始めて役立つ。普通高校との違いです。やってきたからこそその大切さが判る。
うーん、やっぱり嬉しい。元気をもらいました。kanekoが初めて担任をしたときの生徒の成長は自分のことのように嬉しい。

練習は適度に走る。一番の驚きはハルのヨンパー。ふと見てみると1台目までの距離がものすごい長い!!普通40mなんですが80mくらいある!?スタートを完全に間違えてますよ!他のところを見ている隙に走ってましたが、まー経験が0に近いのでそれも仕方ないか。もっと驚きはそれでも脚を合わせて跳んでいたこと。普通合わないでしょう?おそるべし…。

全体的に動きは良くなってきました。スタートもかなり感じ的には良い。スピードもでてます。明日は0.1秒でも速く走ることが目標。今の自分の力をしっかりと把握してほしいね。走れるようにはなってきているので普通に走れればかなりの短縮が期待できます。楽しみですね。

頑張ります(選手が)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする