kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

どこを目指しますか?

2006-08-22 | 陸上競技
 今日は体験入学。kanekoは情報処理担当なので講義をしながら作品を制作することに。3年間同じ内容をやってますが(手抜きではない)、今回はちょいと・・・。まずは挨拶ができない。「おはようございます」と挨拶をしましたが「・・・」と誰も返事をしない。「声が出ないな~。もう一回。」と体操のお兄さんみたいなノリで声をかける。それでも「・・・」のまま。3グループあって挨拶ができたのは1グループだけ。基本的な部分ではないか?
 その後、説明をしていくのですが、こんどは全く話しを聞いてない。困ったね~。補助員が手伝いに行くのですが「わかりますよ!」と言ったから手伝わなかったのですが、結局できていない・・・。なんでしょう??これが今時の中学生なのか?疑問です。

 練習に行く時に一応、氷を持っていく。今日は自分たちで準備した様子。実はこれが「当たり前」の姿なんですよね。自分たちが必要とするものを自分たちで準備する。こういう当たり前の姿を見せてもらってちょっと安心。いやいや、本来ならこの程度で喜んではいけないのですが、今までが今までだけにね。距離を測る時になってまたも「メジャーがない」事件が勃発。りのぷーが疑われ、結局昨日の短短が自分たちで使ってそのまま1日置きっぱなしになっていただけ・・・。あー、やっぱりね。雷管にしてもそうですが「自分で使った自分で片づける」というのは「当たり前」のことですよね?それも個人のモノではなく部のモノです。大事にしないといけないはず。
 りのぷーが怒りながら(?)言っていましたが「人任せ」ではダメなんですよ。自分でやろうという姿勢がない限り何も変わりません。練習にしてもそう。「強くしてもらおう」という受け身的な姿勢では強くなりません。自分から「強くなるんだ」「自分でやるぞ」という意志がなければ変わりません。誰かに任せていくわけにはいかないんですよ。うちのように少人数でやっているチームは特にね。リレーは補欠が0。メンバーの入れ替えはできません。だから1人1人が強くなろうとする意識をもってやらなければ問題は解決しない。

 あれだけ言ってきたので今日の練習はピカイチ。素晴らしい競技場なので、先日の「グランドアスファルト状態」から一転して「グランド砂場状態」でグランド全体が砂に覆われて脚がすべるような感じになっています(褒め殺し)。その中で150mも300mもベストに近いタイム。特にインレーンは全く使っていないのでパサパサ。その中でもしっかりと集中ができれば走れるんですよ。今のハルは1ヶ月前とは別人。まー中国合宿で1人だけkanekoの怒りを買ったのでそれで大きく変化したという話しもありますが・・・。しっかりと周りが見えるようになったし、気持ちが出るようになった。hatadaさんも「ハルがプライドと集中力を取り戻せばチームは変わるでしょう」と言ってくれましたが、それが言われた次の日に何も言わずともできたのは大きい。男女は関係ありません。昨日も書きましたが、やはり「見習うべき姿勢」を持った選手からは学ぶべきです。こうやって気持ちが前に出るようになったハルは強い。前半の150mまでおーまちが意地を見せてつきましたが、この辺も合格点ですね。キャプテンはしっかりしてもらわないとチームがまとまりません。走力を上げていくことだけでなく自分のやるべき事、チームでの役割を考えることですね。ながひー↑は一時期の「絶不調」から脱出。あと1ヶ月しっかりと取り組めればあっという間に速くなります。この子は未だに読めませんが、「速く走ろう」という気持ちは他の子より強い気はします(気がするだけかもしれませんが)。うちのキーマン(ピーマン?)のともはもがきながら少しずつ強くなっています。今が試練の時です。kanekoも厳しく当たりますが、それが何故かを考えないといけない。

 男子は2人しかいないのでまずは個人の能力をいかに上げていくかがポイントになるでしょう。暴飲暴食しているようでは増えるのは体重だけ。チームとして戦うためにサポートできるところでは女子のサポートをしなければいけないでしょう。強いチームにしていくことで自分たちが学ぶこともある。
 女子は6人。130m以降はスピードが激落ちするやまもとと、走れる投擲選手を目指す(?)りのぷーがマイルの補欠。代わりは1人もいません。メンバー争い?そんな夢のような話はうちにはありません。だから1人1人が自覚をして勝負をしていかないといけない。3人がラップで61秒で走ってやまもとが73秒、これで4分16秒。予選くらいは通るでしょうか?しかしこれでメンバー温存と言える?余力を残すことを考えたらともが走っておくほうが無難でしょう。どう考えても他のメンバーが走ることはあり得ないんですよ。蛍光イエローを追いかけるチームになれていますか?今日のような必死の練習を毎日積み重ねているチームにどこで追いつくのですか?hatadaさんから「Tokushoの敵は『相手が進学校』という事実」だと指摘を受けました。高い集中力を持つ進学校に対抗するためにはどうすればいいでしょうか?1本1本に対する集中とその勝負にかける必死さでが必要不可欠です。あとはどれだけ「勝ちたい」という強い気持ちがあるかでしょう。必死になって短距離チーム8人が「勝ちたい」と心から望み、そのために何をするかをしっかりと考えなければ100%勝ち目はありません。
 3位以内を目指すのであれば4位になるでしょう。1位を目指して2位か3位、中国で決勝に残り戦うことを考えて初めて1位になれる可能性が出てきます。蛍光イエローはもっと先をみているでしょう。うちはどこを目指しますか?「中国新人に出るぞ!」と口で言うのは簡単です。それを実現するためには今の意識からもうワンランク、全員がレベルアップしなければいけません。本当にきちんとできれば一冬でうちのチームは生まれ変わります。それも驚くくらいの可能性を秘めていると思っています。その為には「今」意識を変えないといけません。今できないことは絶対に先もできません。誰が意識をしてチームを変えますか?中心は2年生でしょう。チーム内で高い意識で競争をしなさい。そうすれば自分たちが目指すモノが手に届くはずです。

 明日は地区大会前日ですが競技場が使えません(今回は仕方ない)。今日も若干「ピキッ」と来ることがありましたが、日記が長くなるのでやめときます。yukumura先生と相談して会議を持たないと話しは先に進みませんね。誰のための競技場か?何の為の競技場か?これほど大きいものを置いておくだけなら意味がないですね・・・。「スパイクを履いてはいけない」「何故か?」「昔からそう決められているから」。これでは会話にならないですね。完全に「使わせてやっているのだから文句を言うな」の扱いです。何のために存在している競技場でしょうか・・・。なぞだ・・・。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けない・・・

2006-08-21 | 陸上競技
 今日は前半登校日だったので少し遅れて到着。基本的にお任せでやっていたのですが、どうも適当。まずは自分たちが使うキーパーの準備をしていない。これだけ暑いのに水分補給もせずにやるつもりだったのか?kanekが氷を渡すと「キーパーが無いから準備できませんでした」とのこと。いやいや、中国合宿に行く前にきちんと置いていったでしょう?探させたら「ありました」とのこと。うーん、どうも与えられることが当たり前のようになっているのでしょうか?必要があれば自分で準備するのが「当然」だと思うのですがそれは「特別」な事なのでしょうか?kanekoが準備をするから「水分補給」を行い、準備をしないから誰も作らないというのでは、結局kanekoにやらされているだけでしょう?

 加速走をやろうと思ったら「先生、雷管がありません」だってさ。いやいや、こないだ2箱買ったでしょう?雷管の管理は私の仕事ですか?自分たちが使うモノを顧問が管理するというのはちょっと違う気がしますが・・・。こうやって今までもどれだけの雷管を無くしたでしょうか?10箱買って2箱くらい使ったら残りが無い・・・。誰かが取っていくのでしょうか?それならそれで誰かが対応すべきでしょう。あまりにもモノの管理が疎か過ぎる。
 加速走を始める前、ハルだけはタイツになって走る準備をする。2年生は誰も気づかない。この辺ですでに意識の差が生まれています。ハルは中国合宿を経て、「速くなりたい」という気持ちが強くなりました。だからスピードを出す練習ではそれなりの準備をする。他の選手はそのことに気づきもしない。ともに「何かおかしいことがないか周りを見てみろ」といったら、数分後にやっと気づく。そんでもって、3人はタイツもランパンもない。練習で「声」が出るようになっても、結局本質は変わってないんですよ。何も考えず走っている選手がいるから「ファイト」とか「ラスト」とか言うだけ。その選手にとって何が必要な意識なのかを考えずに言うだけ。うーん、これで何が変わるというのか・・・。

 美味しい料理がテーブルの上に出されても、食欲がなかったり、嫌いなモノだらけだったら食べないでしょう?「健康に良い」という料理でも、嫌々食べたら効果は半減以下でしょう。心理学の用語に「プラシーボ効果」というものがあります。これは「擬似薬」つまり「にせ薬」です。単なるラムネも「これは新しく開発された風邪を100%治す薬です」と言われて、信じて飲むと本当に治るというものです。これは心理学の分野では結構有名な話しです。決められた練習があっても「練習があるからやる」という意識と「この練習を必死ですれば絶対に強くなる」と信じてやるのでは全く効果は違います。自分たちがどういう選手になりたいのかを考えないといけません。単にやるだけの練習だけでは絶対に強くはなりません。その積み重ねが大きな差を生み出す。kanekoが出す練習メニューを「単にやるだけ」になっていませんか?心から「強くなりたい」と思ってやっていますか?その辺が見えないですね。エネルギー効率を高めるビタミンB群を購入したにも関わらず、それを言われなければ飲まないというのは・・・。

 最後のスプリント練習ではハルが気を吐く。1本目は60%位の気迫、2本目は90%位まで出るようになりました。どう考えても2本目のタイムが上がるのは考えられないけど、それでもハル&おーまちは0.7秒程度上がりました。これは何故か?ハルが全体を引き上げたのでしょう。最後の必死に走る姿を周りがどう感じるか?走り終わった後に動けないハルの「意識」は合宿前とは別人ですね。どうも合宿前までハルは「自分なりに頑張った」という雰囲気がありましたが、今日は本当に力を出せた。久々の快走です。自覚が全面に現れているでしょう?この1ヶ月でかなり変わったはずですよ?1年生が必死になるのに2年生が必死になれないのはどうかな・・・。

 女子のマイルに関しては、メンバー的にはみなみとともが1人変わっただけです。しかし、3年生1人で病気に負けずチームを引っ張ってきたみなみとみんなの後に付いてきたともでは大きな差があります。それは、走力だけでは計り知れないものでしょう。県総体前に一度みなみを怒りました。気持ちが別の所に向かっていたから。それからチームは激変して6位入賞しました。その後中国で予選落ちし、皆で涙を流した姿を見て「秋には3番以内」というビジョンが見えました。当時は80%位の確率で3位以内だと確信していました。が、今は良くて15%程度でしょう。非常に厳しくなりました。それは全ての選手が心から「中国新人で決勝へ」と思えていないから。だから、「少しくらいだったらいいや」という気持ちになる。それが全ての行動にでてくる。各自に与えられた「課題」への取り組みができない。言われて「kanekoが言うからやるか・・・」という気持ちでやるから何も変わらない。時間がある時にやるべき事は話しているはずです。それができないのは・・・。

 本当に勝負をする気がありますか?人生の中の大事な時間を使って「自分の可能性」を確かめに行っているのです。ゆうしが自分でトゥトレの道具を小遣いをはたいて買ったという話しを選手から聞きました。1人で練習をするので本当に必死なんですよ。それを聞いて何を感じるか?年齢は関係ありません。必死に取り組む選手から学ぶことは大きい。それが何を意味するかは自分で考えてみなさい。そうすれば道は開けるでしょう。全てが「あと一歩」の所まで来ています。その一歩が到達できるか到達できないかで大きく違うでしょう?どうせやるなら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚いた!!

2006-08-21 | 陸上競技
田布施中学校の谷本、全日中で優勝!!それも2年生で!!タイムも2:09.67と、唯一2分10秒を切る・・・。恐るべし。県内に残ってくれればこれほど頼もしいことはないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問

2006-08-20 | 日常雑感
今日、娘が実家から帰ってきました。8月に入って3回位しか会っていなかったので久々ですね。残りの夏休み少しは思い出に残る時間を家族と過ごしたいですね。とはいえ、体験入学、地区大会とバタバタ過ごさないといけないので時間を作らないとね。

娘を迎えに行く途中疑問に思ったことが。あるお店の看板に大きく「生鮮専門大店」と書かれていた。生鮮専門店ならわかるがなぜ「大」が入っているのか?そもそもこれはなんと読むのか!?「せいせんせんもんだいてん」?なんかおかしくないですか?途中で切るにもどこで切るのかわかりません…。疑問だ…。

あとはもらってきたおもちゃのウルトラマンの名前が「ウルトラマンナイス」だったこと…。ナイスって…。初めて聞いたし、あまりにも格好悪い気がします。それも必殺技の名前が「ベリーナイス光線」だと書いてあってがっかり(-.-;)子供向けとはいえあまりにも情けない名前だ…。
最近、ウルトラマンが怪獣と闘っても簡単に勝てなくなっている気がします。ヒーローなのに人間くさいというか、みんなが憧れる雰囲気がなくなってきている。こないだ息子と一緒に見ていたら危うく負けそうなときに助けてもらってなんとか勝ったという感じでした。昔はもっと強かったのにな~。

kanekoの日記は元来こんなくだらない内容がメインだった気がします…。最近、完全に陸上関係中心になってますね。たいした内容ではない日記があってもいいんじゃないか?気楽に続けていきますね。

久々にのんびり過ごしました。たまにはね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームに合流

2006-08-19 | 陸上競技
台風が近くにいますが、練習を実施。もう1週間以上練習をみていない&来週前半は体験入学なのであまり練習できないので、雨と風の中練習を実施しました。

最初に軽くミーティング。中国合宿で感じたことや常識的な行動をすることを話しました。速く走るだけではない部分を大切にしていきたいのは前からずっと話してます。速くても相手に応じて言葉遣いを変えるくらいの常識は持って欲しいし、相手に敬意を持つ事の大切さを感じて欲しい。

練習はカノムラが外に出たら雨…。戻ったら止むという「雨男」は誰かをはっきりさせる出来事が…。偶然か?本人も軽く自覚あり。やはり…。

練習は雰囲気良くできました。しばらく見ない間にしっかり声を出せるようになってました!雰囲気を良くする意識があるのでしょう。男子はリレーを組めなくなってしまいましたが、チームとして目指す所は変わりません。声を出して雰囲気を良くしていくことで力を出していき、チームを強くしていきたい。その方向性に同調できず「自分でやりたい」と思うなら、別の所で各自でやればいいと思います。
批判を受けるかもしれませんが、これは昔から同じ意識です。チームとして同じ方向を向かなければ意味がないと思ってます。みんなが「強くなりたい」という雰囲気でやっているのに「仕方ないからやる」人間がいれば大幅に雰囲気が悪くなります。今は全員が「強くなりたい」という気持ちで臨めています。大事なことです。

短短は高いスピードを意識。カノムラはハンデをものともせず前を追いました。やまもとも以前に比べかなり積極的になりました。この夏で精神的に成長。カノムラ&モリッキーは「無理だ」と思う気持ちが前面に出てしまう。それが口に出る。まーこれが男子と女子の差だとずっといっているのですが、まだわかりません…。無理だと思えば絶対にできません。それは力の差でしょうか?うーん、意識の差ではないでしょうか?「絶対に強くなる」という気持ちがあればそんな言葉は出てこないのでは?自分達で考えてみなさい。

短長は疲労困憊のハルが最初から積極的に走りました。風がずっと向かう中で前半からトップギアで走りました。これが中国で感じたことでしょう。それを周りがどう感じるか?短長だけでなく短短、投擲も感じなければいけない部分でしょう。条件が悪くてもコンディションが悪くても気持ちがあればある程度は走れるんですよ。ラストは競り負けましたがこのような気持ちが大事ですね。
スピードがない分、おーまちは前半遅れますが最後までスピードを維持できる。脚もかなり良い感じになってきました。キャプテンがしっかりしてくれればみんなが強くなります。そうやって力を出せるようになれば練習で力を使い果たせるようになります。走り終わった後で下を向いて歩けない状態になるまで力を出せるようになってきた。強くなるための土台はできてきた感じですね。

補強も地味にやりましたが、このあたりは意識の差が出る部分ですね。「やらされている」部分から脱却できるか?誰のための補強かを考えないとね。

しばらく見ていなかった間に意識的な変化はあったようですね。kanekoに頼る部分から脱出できたか?来週は体験入部もあります。うちの部に「遊びに来る」中学生はいないでしょう。それは伝えておかないといけない。雰囲気を感じて欲しいですね。

夏の強化週間もほぼ終了。冬期練習を終えて今からシーズンに入るための準備をしていきます。これからスピード練習をしていけば間違いなく速くなります。力を出せるようになるだけでかなり変わります。楽しみですね。良い感じ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国合宿終了…

2006-08-18 | 陸上競技
合宿生活終了…。さすがにぐったりですね。

今回の合宿では強くなろうとする選手の意識の高さを感じました。積極的な姿勢を持ち続けることで自らの力を高めようとする姿勢が400mHグループのトップにはありました。このなかからハルが何を学んだか?400mHグループのうち2人は20分レストで強風の中、400mHのトライアルに3本挑戦しました。強くなりたいという気持ちが前面に出ている走りでした。

同じ競技をしている選手から何を学び、何をチームに持ち帰るのか?どうせ時間を使うなら強くならなければもったいない。それをずっと言ってきましたが分かってもらえるでしょうか?

強くなろうとしているのはうちだけではありません。たくさんいる中でより強くなるために「やらされている」練習から「自分達でやる」練習に変わらなければならない。だから今日の本隊は自分達で必要な補強を考えさせました。大事なことです。

明日久々にチームのみんなに会います。何か変わったか?楽しみにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国合宿3日目

2006-08-17 | 陸上競技
中国合宿も折り返して残り半分。

kanekoの怒りは60%程度まで上がりましたね。気持ちが入らずに練習するのは全く意味がない。何のために島根の地まで来たのかを理解しているのか!?積極性を失ったら何も残らない。気持ちが入らない走りは何も生み出しません。疲れはピークかもしれませんが、意識すべき事はあるはず。気持ちが後ろ向きになっているから「行きます」の一言が言えなくなる。他の選手は声が出るのに出ないのは気持ちが逃げてしまっているからでは?
途中で「このままやっても意味がないな」と見切りをつけて他の練習を見ていたら、次の1本は走れる(まーピッチが落ちていたので走れていたという判断は難しいが)。結局集中して「走るぞ」「絶対に負けない」と思った1本は強いが、それにムラがあるんですよ。今のうちのチームを表しているような走りですね。
ラストは最後の1台でつまづいて転ぶ…。やっぱりね…。離されてしまって気持ちが逃げるとこうなるんですよ。ハルはまだ1年生です。この辺の甘さは仕方ないのかもしれません。でもね、何をしにきたのかを考えないといけない。玉野光南の選手達は積極的に前に入るのにまだまだ遠慮してしまっている。もったいない。結局、このレベルの選手達と戦わなければいけないのに「相手は強い」と先入観が大きいんですよ。

プチ切れしたのでこれを機に午後からは少し積極性が出ました。少しは成長したでしょうか…。こうやって注意を受けることで、自分がどうすべきかを考えることができます。これで意味がわからなければ、それ以上の競技力のアップはないでしょう。

まだまだ強くなる要素を秘めているチームだと思っています。それを引き出すのは誰でしょうか?最終的には自分自身でしかないんですよ。それを忘れてはいけない。誰かが強くしてくれるわけではないんですよ。自分で気持ちを出さなければ何も変わりません。強くなりたいですか?何かを意識的に変えなければ強くはなりません。

あと1日…。何か変わるのか?ここで変わらなければチームも変わらないでしょうね。本隊はかなりお疲れの様子。仕方ないですね。あと数日乗り切ってください。こちらも「走れない」という気持ちを追い出さなければ強くはならないでしょう。どうなるか楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国合宿2日目

2006-08-16 | 陸上競技
kaneko&ハルは中国合宿2日目。練習前にハルと歩きながらこれから先の目標を再確認。この秋の目標、来年の目標を確認しました。

やっぱり目指すべき所はすぐそばにはなくて…、遠いけど実現可能なわけで。それを選手がどう捉らえて自分のものとして取り組めるかなんですよ。

ハルが中国合宿に来た意味はやはり学校に帰って他の選手に刺激を与えられるかどうかに関わってくるでしょう。他の選手から気迫や意欲を学ばなければ島根まで来た意味がない。ハルの意識が変わらなければうちに先はないですね。来年の6月に勝負できるか、その一点に意識が向くかでしょう。

やるべきことはたくさんある。チームの主力は単独で練習してます。その意識がどう変わるかでしょう。今のままでは勝負できない。単独で中国合宿に来たハルの取り組む姿勢が変わらなければ何も変わりませんし、おーまちを中心とするチームの意識が変わらなければ全国には届かないでしょうね。

今の力を最大限に発揮できる意識が大事。あとは選手がどれだけ勝ちたいと思えるかですね。どうせやるなら強くなろうよ。意識が変われば間違いなく強くなるよ。

現在、kaneko&ハルで秘密作戦実行中。どれだけ効果があるか?効果があればハルは信じられないくらい強くなりますよ。

また明日も頑張ります。今から練習日誌みてみます。意識が高くなったか?これが一番の課題…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不在練習&中国合宿1日目

2006-08-15 | 陸上競技
今日からkanekoはハルを連れて中国合宿。他のメンバーは3年生監督の下、自分達で練習することに。

練習内容だけ提示していますが、あとは本人達がどのような意識でやるかの問題。kanekoがいないときにどのように取り組むかが問題でしょうね。いつもどおりなのか、合宿の経験を活かせるのか?

様々な先生と話しをするなかでkanekoが目指すべき方向性を見出だします。うちが蛍光イエローに勝たなければ何も始まらないんですよ。互いのレベルアップのために、うちはもっと強くならないといけない。

心から「勝ちたい」と思えますか?仲間同士の競り合いだけでは間違いなく勝てません。自分のポジションを決めてませんか?ともがおーまちに勝つのは無理だと先に決めてから走ってませんか?そんなことはないんですよ。まだまだ強くなれる。チーム内で戦いなさい。自分がいつもの位置にいることに満足してはいけない。

ハルはなんとかやってます。もっと積極的にならなければいけない。他校のオーラを感じてびびっているようではダメ。他校の選手を強いと感じるなら自分はもっと強いんだと前に出なさい。学校に帰って何か伝えないといけないんだよ。遊びにきているわけではない。負けてはいけない。

明日また新しい何かを見つけられたらいいな。そう思う夜でした。kaneko自身強くならなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から…

2006-08-14 | 陸上競技
明日からkanekoとハルは中国合宿に行ってきます。5連チャンでレスト1日、4連チャンです。案外疲れるパターンですがなんとか乗り切ります。

練習は選手だけでやるようになります。これまで指摘して事を自分達でやっていかなければあっという間に弱るでしょうね。最近かなりのヒントを与え続けています。それを自分の事と考えるか、聞き流すかで効果は全く違うでしょう。

自分達で強くなって見せなさい。ハルは中国のレベルを肌で感じて更なるパワーアップを図ります。チーム内でも競争しないといけません。この中国合宿ではハルにしっかり考えさせて自分がどのレベルで勝負するかを意識させます。残ったメンバーはどうしますか?kanekoが付いて言わなければ出来ないなら、いつまでたっても強くはなりません。自分達でやってみなさい。仲良しチームから脱却してみなさい。戦うチームになれるかどうかはこの数日がポイントでしょうね。2年生が強い気持ちを出して行かなければ秋に表彰台に乗ることはないでしょう。つまり、来年中国で勝負はできなくなる。どうしますか?
気迫は誰かに与えられるものではなく自分の中らから出てくるものです。どれだけ強くなりたいかを3年生に見せてやりなさい。今までのチームを作ってきた上級生に新しいチームの力を見せてやりなさい。3年生のコメントを明日以降楽しみにしておきます。厳しい評価をしてやってください。

kanekoはまた学びに行ってきます。学んだ事を受け止めるだけのチームになって待っておいてください。

ちなみにkanekoは今日、実家でタンスの組み立て。2時間かけて組み立てたら部品の左右の取付位置が最初からズレていて棚が1つ入らない…。不良品です…。最近こんなのが多いな…。なんとかならんかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする