金曜日。待ちに待った発表でした(笑)。誰も待っていませんが。この日の朝に「参加者名簿」の存在に気付いて確認をしました。高校では家庭科の先生方が「参加」されるようでした。「金融教育」という部分は家庭科での「ライフプラン」などにかかわってくるというのもあると思います。ひょっとしたら次年度「担当」が回ってくるというのがあるかもしれません。
今回の発表は「小学校」と「高校」の2校でした。義務教育と高校ではまた求めるところが違ってくると思います。小学校では20年近く前から「カレーを作る」というのをやっています。これは「予算額」が決まっていてその予算の中で「豚肉」を買うのか「牛肉」を買うのか、「シーフード」を買うのかなど自分自身がどこにお金をかけるかという部分です。これも金融教育なんだなと以前参加した時に感じていました。今回も同じようなことをされていました。学年で段階に合わせていろいろとやられているのだなと。この準備がすごいなと思います。かなりの労力を要するはずです。
「費用対効果」の部分。今回は予算がついていましたが、「外部から講師を呼ぶ」ことであったり、「県外に視察に行く」という予算になっていました。多くは語りませんが「生きたお金の使い方」になればいいなとは思います。現場で「ここに使いたい」と思う部分に対しては使えません。公的な組織だからそれは仕方ないのかなと思いますが。交通費などに使えない部分もあるので。今回はそれも踏まえて「一切お金は使わない」という選択をしました。何をもって金融教育を担当しているのかよくわからなくなりますが。
うちの取り組みは「2年間」でした。昨年度の内容を云々いうつもりもありません。まー一般的な「金融教育」であったのは間違いない。「事業」がある。だから「やらないといけない」という取り組みがこの世の中にはたくさんあります。「予算」がついているので年度内に「道路工事」をしておかなければいけないというのと大差ない。使わなかったら「j必要ない」と判断されて「予算」が減らされる。ここに無駄なことがある気はしています。まーきっと変わらないのでしょうね。これは「愚痴」ではなく「問題点の提起」です。本当に「意味のある活動」にするためには何が必要か。「こういく活動」としてやるのか。「事業」があるからそれに合わせて「形式的」なことをやるのか。不明です。
今回は「見えないお金の流れ」についてやりました。ビジネスの流れの中で大きく変化が生まれている。そのことを生徒に理解させるという部分です。電子マネーやネット取引、そこに伴うトラブルなどを学習していき最後に「実践的な取り組み」をして「知識」と「実学」を結びつける。別に大したことはやっていません。最後に「バナー広告」の契約を外部と結ぶというところまでいきました。この中に「ビジネスマナー」などの「教育活動」が含まれてきます。普通教科との違いは「実学」であるというところだと思っています。だからこそこの部分は外せないなと思っています。
発表は10分程度とされていました。1年間でやってきたことを10分ですからなかなかです。正直、「本当の狙い」などを話そうと思うと20分近く必要になるのではないかなというのもありました。どうせやるなら「なぜこのようなことをやっているのか」を理解してもらう必要がある。とはいえ、ニーズとしてはそこは求められていない。「事業」に対して「やった」ことが必要なのかなと思っています。ここはあくまで私の「私見」でしかないので正解だとか批判だとかではないのですが。「中身」がどうこうというよりも「実施した」ということが重要かなという部分もありました。本来的な「教育活動」とは異なっていても「実施した」という事実は残ります。何度も書いていますが「批判」ではな「そう感じた」という部分を記録しているだけです。
もちろん、この手の活動をするためには「多くの人」の労力があります。「予算消化」という部分も含めて。オンラインでやるという流れが主流になると「外部から来てもらう」というのも少なくなります。呼べる講師も「金融アドバイザー」のようのあ「肩書」がある人だったりします。私自身が「金融教育」に関してもっと積極的に勉強して取り組めば違う視点も生まれてくるのかもしれません。力不足なのだと思いますね。
今回の発表が12分程度でした。これが何かを生み出すかどうかはわかりません。見ていた人が興味関心を持ってくれるのかもわかりません。淡々と実施するという部分もありました。オンラインなので反応もわかりません。それでも「実施した」という事実が残ります。準備などもある程度やりました。何度も書いていますが「予算」に関しては一切手を付けていません。「予算が付いた」から「やらないといけない」というのでもありませんし。実際に使おうと思っても「制約」もあったので使えなかったというのもあります。今回やった内容が本当に「金融教育」としての価値があったのかどうかは周りの評価だと思います。別に「評価」されるためにやっているわけでもありませんし。
任務は果たしました。これが「業務」だったのかどうかはわかりません。「教育活動」としてどの位置づけになるのか。それも不明です。決められた「形式」に沿って「やればいい」という内容にしてもよかったのかなとは思います。外部講師を招いてひたすら話を聞くだけでも「金融教育」ですから。実践的なことをやるということで「見えない何か」がわかってくると思っています。今回の「見えないお金の流れ」に関しては生徒たちがこれから先にかかわる部分もあると思います。「対面販売」が減っていくこと。「広告」の価値が変わってきていること。そこに対して「学び」があればいいなと思います。
ひとまず「発表」は終わりました。いろいろと「すごい」話がありましたが、まーもう良いのです。やり終えたという事実が残っていますから。こういう書き方をすると「批判」が出るかもしれませんね~。まー考え方を否定される必要はないと思っています。「何が必要か」をほかの人から強制される話ではない。思想信条とまではいきませんが。自分らしくやりたいとは思っています。
火曜日。この日も欠席が多い。どのように対応するかは考えておかなければいけません。やるしかない。
で、この日、週末に実施される「発表」の原稿を細かく作ってみようかなと考えていました。空き時間を見つけてやるしかないのでバタバタするのですが。発表の要綱を見てみると「10分程度」と書いてあります。実はいまだに「オンラインでの発表」というのはやったことがありません(笑)。やり方などは事前に勉強してきています。ZOOMを使ってどのようにするかというのは経験もあります。が、自分自身がその場では発表をするというのは(笑)。授業の一環でやっていた時には問題ないのですが、「正式な場」としてやるのはやはり気持ちがしんどい(笑)。
で、事前に作成して送っている内容の確認をしみる。実際に生徒が作成した「動画」を中心に紹介していって「お茶を濁す」という感じになるかなと思っていました。が、実際にその動画をじっくり見てみるとやはり「クオリティ」がそれほどでもない(笑)。「お茶を濁す」という感じであればまだしも「あちゃー」という感じになる可能性もあります(笑)。さすがにまずかもしれないなと思って、担当に連絡。配布資料は前日までにということになっていましたが、「若干」の変更を許してもらえるかと。間に合うということだったので急いで修正を。
が、思った以上に修正に時間がかかります。というか、「修正」というレベルではなく「作り直し」のレベルです(笑)。「情報」の精査から入って「不要」だと判断したものを「削除」していきます。いや、これはなかなか。元々「プレゼンテーション」については前任校でやっていました。まー授業の中で「どのようにするのか」を説明していた感じですが。面接の対応と似ています。比較的得意。が、別に発表する機会もなかったのでそれなりでいいかなと思っていました。今回本気でやることになると「案外大変」だと気付く(笑)。
とにかく「準備」が重要です。今回の発表の中には「電子マネー」のことや「ネット契約に関するトラブル」のことが入らないといけない。別にこれをメインにしていたわけではないのですが「主旨」に沿うためには入れないといけないという部分です。元々事前に「計画書」を提出してそれに沿ってやるはずでした。ある時、その内容の再確認(金銭的な部分)をすると「できません」と言われていました。いや、最初と主旨がずれるじゃん(笑)。かなり嫌な気持ちになりましたがやるしかないということでやる。「事前計画」でやることを決めていたので今回の内容がどこを着地点とするかを考えていました。若干変わりつつありますがそれをやるしかない。結局、この日はある程度の「概要」を作成。結構なボリュームがあったのでそれを「削除」しながらですね。なかなか・・・。
練習に関しては「トレーニング中心」ということでした。カギ閉め当番があたっていたのでそちらのこともやりながら。できるだけグランドにとは思っています。女子のウエイト代替種目を見守る。なんか別のことをやっていたような気もしますが。記憶の曖昧さが。プラスアルファの補強もその場で考えて実施。ここは得意です。筋力的な向上がどれくらいあるのか。まだ足りないという感じはあります。それでも続けていくしかない。どうやって強化していくのかは本人たちも感じ取らないといけないかなと思います。
「筋力的な向上が足りない」という話が出ていました。通常であればこの時期に「筋力が上がっていない」というのが話題に上がるというのはあまり良くない。補強としてはかなりやっています。色々なことを踏まえながら「バランスよく鍛える」という部分を考えてきました。実際問題、負荷も増やしていますし、走るために必要な筋群の強化は間違いなくやっています。男子は少し強化されている傾向が見られますが、女子は足りていないのかなという感じもあります。休校期間でまた筋力が低下してしまった感じもあります。年末まではある程度、「手ごたえ」を感じていた部分もあります。ここは分かりません。
休校期間中に「筋力が低下」するというのは仕方ないことなのかもしれません。が、きちんとやれば間違いなく向上するはずです。時間はありました。それでも大きな変化が見られないというのは別の問題があるのではないか。難しいですがやはり「徹底的にやる」ことが求められるのかもしれません。
悲観的になっても「現状」は何も変わりません。そうであれば「どうしよう」ではなく「なんとかする」という方向で考えていくしかないのかなと。今の状況でどこまでできるのかは分かりませんが。発表も練習も。今できることを最大限にやっていく。それができて初めて「何か」を生み出すことになる。
色々考えることはあります。色々と。
著しく更新が滞っています。疲労度が半端なく・・・です。理由はわかりません。練習も少し再開できました。これまで通りとはいかないまでも「練習をする」ということはできています。
月曜日。この日は週末に実施される「発表」の原稿締め切りでした。事前に作成しておいたので問題なし。と自分では思っていました。まーいろいろと気づくことがあったのですがこのことに関してはまた別に。実際は翌日に気づいた部分もあったので。
学校が再開されました。微妙な体調不良なども含めて「登校を見合わせて欲しい」という部分があります。状況が状況ですから。様子を見ながら徐々に再開というのが一番いいと思っています。その関係で欠席者も目立ちました。あまり欠席が多いと授業が進まなくなるというのもあります。しかし、この状況で「全員がそろう」というのを待つのは難しいと思っています。どう考えても「いつになるのかわからない」というのがあるからです。待ち続けても1週間も2週間もそろわないかもしれません。そうであればある程度は進んでおこうと。事前に準備はしていました。申し訳ないですが進むことに。
放課後の練習。これは「タイミング」をずらしながらの練習になりました。練習開始してから男女で「補強」の種目を変えています。kbt先生の工夫です。補強の時間に「差」が生まれるのでその分、練習が密にならないという感じになります。それぞれずれての練習になるので難しい部分もありますが、それぞれが練習を見ながらという感じでした。
道具の共有をしないようにするという部分もあったのでまた難しくなります。前の週にほとんどできていない部分もあるので本当に「様子見」でなければいけないかなと。本当であれば「コントロール」する部分も必要かなと思っていますなかなか自分たちで計画を立ててできない。が、あまり細かく指示を出すのも微妙。「失われた時間」というのは戻ってきません。「自分はきちんとやっている」と思っていても実際はできていないことも多い。客観的な指摘も必要だと思っています。
片足スキップ、連続引き出し、スピードバウンディングと流れてそこから「専門練習」へ。できればここでもう少し走っておいたほうが良い気もしますが、「様子見」ということで。走る量が不足している感じはあります。そこをどのように補うか。土曜日の専門練習は「走ろう」ということにしていました。この日の専門練習に関しては「身体を動かす」というのがメインかなとは思っていました。とはいえ、「ハードルを」という話もあったのでそれを実施することに。一歩ハードルからのハードル走に。
ハードル走、準備がなかなかできません。指示を出しますが上手く伝わらない部分が出てきたりする。準備がスムーズにいくように「ハードルを置く場所」を示しています。ハードルインターバルを示すのではなく「距離」を示しています。単純にそこに置けば問題ない。この日は5歩ハードルに対して1台目までを13mから16mに変更しようという指示を出しました。記載している距離に「3mプラスする」だけです。が、残念ながら何回も置き間違えます。理由が全く分かりません。6歩ハードルも作っていたのですがこちらも同様(笑)。
毎回、ハードルを置くというだけでかなりの時間を要します。跳んで行って間違っていることに気づくというのもあります。不思議です。それほど難易度は高くないと思っています。「決められた場所に置くだけ」です。もちろん、何パターンか書いてあるものを渡していますから、「見間違える」のかもしれません。しかし、これくらいの指示が通らないとこれから先に大きな問題が生じます。「置くだけ」ですから(笑)。
6歩ハードルに関しては実際のレースで「交互」に越えていくための練習です。1歩増やして奇数で走るか、逆足を使いながら偶数で走るか。ここも考えていかなければいけません。本人に確認をしながら。1歩増やすと詰まるとのこと。逆足を使うことを選択。歩数的には女子の日本のトップと同じになります。男子ですがタイム的には女子のトップと同じ歩数で走って中国大会を狙いたいという部分です。本人の目標はもっと高いのですが現状から考えるとまずは「日本のトップ」に勝つというくらいの記録設定がいいかなと。
この辺りも「理想」と「現実」を考えながらやっていく必要があると思っています。単純に高い目標を掲げるだけではなく「段階を踏まえて」という感じになると思います。足元を固めていくというか。まずはできなければいけないことがあります。これができなければ先には進めない。偶数で走るというのは「逆足」を利用することになります。ここで大きなロスを生じる可能性が大きい。きれいごとではなく「逆足」が使えなければこのプランそのものが計画倒れになってしまうのです。そこも踏まえて「専門練習」をどのように使うのか。あくまで実践的な練習の場になればいいなと思っています。それ以外の部分をどのようにするかです。
まーこんな感じでした。そしてこの日も舎監。久々の舎監でしたが。空気が乾燥していてのどが痛くなります。こういう状況なので「のどの痛み」に対して「怖いな」と感じることも多くあります。自分で管理しながら・・・。
ということでぼちぼち書いていきます。ぼちぼちですが。