生協で、注文をしたプランターセットです。
ミニトマトなんですが
写真で見ると、とてもかわいい小さな木のようです。
早速開けて、3日ほど前にマニュアル通りに種をまいてみました(右)
マニュアルでは、2か所くらいいに種をまくようにとありましたが
とりあえず、あるだけ20個くらいばらまいて
発芽したものを残して
発芽率が良かったら他にも植えられるし?
とか、欲張りな発想をしましたが
さてさて、うまくいくかどうか?楽しみ(*^^)v
生協で、注文をしたプランターセットです。
ミニトマトなんですが
写真で見ると、とてもかわいい小さな木のようです。
早速開けて、3日ほど前にマニュアル通りに種をまいてみました(右)
マニュアルでは、2か所くらいいに種をまくようにとありましたが
とりあえず、あるだけ20個くらいばらまいて
発芽したものを残して
発芽率が良かったら他にも植えられるし?
とか、欲張りな発想をしましたが
さてさて、うまくいくかどうか?楽しみ(*^^)v
カテゴリを家庭菜園にしましたが
これ ↓ 家庭菜園と言えるでしょうか(^O^)
野菜が高いので、豆苗を買って来てみたら
刈り込みながら、成長を楽しみ癒しももらえています。
豆苗の水耕栽培って4言っていいのかな(*_*;
左の写真、2日前に買って来て、少しずつ刈り込んでは食べているうちに
右の写真、刈り込んでない方、今日はどんどん伸びてきています。
あ、写真の比較角度が悪かったですけど・・・
豆苗パワーおそるべし。
食べているカンレ夫婦もパワーアップしそうで~す。(^O^)/
切り口からも目が出てくるでしょう!
楽しみ楽しみ(*^^)v
数年前まで空き家の庭をお借りして
家庭菜園をしていました。
でも、今は、事情があり出来なくなって
我が家の敷地内の、猫の額ほどもない隙間に
オクラの苗を2本植えておいたのです。
最近それが育って、花をつけ
3日に一度くらいに収穫できるようになりました。
あまり良い天気ではない我が家の庭を
オクラの花が明るくしてくれています。
今日も、2個くらい収穫できそうです。
それだけでも、楽しみなんですよ♪(*^^)v
天ぷらにしてみますかね。
一歩外に出ると
空き地や土手や公園にはいろんな花が咲いています。
HPビルダーに入っていたソフトをいじっていて
偶然できた4枚写真の組み合わせです。
この中の一つの花は、「きゅうりの花」
菜園と言えないようなところに植えた
一本のきゅうり苗が大きくなって実ったのです。
今日の収穫は。
これほんとに一本の木から生ったのです。
いやいや、すごい!
びっくりぽんです。
あれ? ↑ だいぶ前の朝ドラで聞いたような?
数時間前のことが思い出せないのに・・・
なんで?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
脳がおかしいぞ~!(^O^)/
今年は、家庭菜園は事情によりできなくなったのですが
グリンピースの種は買ってしまったので
狭い空きスペースにとりあえずばらまいておいたら
芽が出て♪ ふくらんで♪ 初収穫ができたのです。
あら? ↑ 写真写りが悪いですね。(*_*;
たったこれだけのグリンピースなので、
さっとゆでてばらばらっとそうめんの上にのせて食べました。
あれれ、相当の怠け者、手抜きの盛り付けで恥ずかしいですが・・・
まるで、宝石のように輝ききれいで美味しかったです。
豆を一つ一つ塗り箸でつまむのもいい刺激でした。
次は、グリンピースご飯にしよっと!
数年前にうずしおさんから教わってから
ずっと旬のグリンピースご飯にはまっています。
ことしは、栽培から手作りですから楽しみだわ(^O^)/
それにしても、雨が少ない今日この頃
お花も作物も水不足で苦しそうです。
まぁまぁまぁ、よくもまぁ、こんなに食べたものです。
寒いのにまだあおむしくん元気でした。
収穫時期はいつなのか良くわからず見ていると
これ以上は大きくならないようなので
収穫に踏み切りました。
まぁまぁの出来ですね。
あおむしくんに、エキスを吸い取られたのか?
なんだか・・・キャベツの香りが薄いみたい・固いし・・・('◇')ゞ
でも、ま、キャベツの収穫は初めてなのでうれしいです(^O^)
畑には、後3個残っています。
虫嫌いの私が、このところ勇気をふり絞って
青虫君と戦っております。
毎日ピンセットでつまんでは捨て、つまんでは捨て
しかし、2・3日忘れていると
青虫は3センチほどに成長して
なんともグロテスクになって
葉っぱをどんどん食べて、↓ ボロボロに
青虫君、どこまで食べれば気がすむの~!?
でも、キャベツも頑張って結球し始めました。
これから寒くなれば、虫はいなくなる?
たった4個のキャベツの収穫に
命をかけて青虫と戦っております。
命は大げさかな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
夏野菜が終わった後、春菊の種をまき
キャベツ、ブロッコリー、レタスの苗を植えてみました。
あれから、約一か月で
春菊 ↓
レタス ↓ は、育ったものの
キャベツは、葉っぱがボロボロ虫食いだらけ
青虫をとってもとっても
次のチョウチョが卵を産みに来ている始末
無農薬栽培ってこういうことですね。大変!大変!
ブロッコリーは、根っきり虫にやられたのか
2本とも無残な姿になってしまいました。
それでも、春菊とレタスは収穫できています。
葉っぱだけをちぎっては食べ、ちぎっては食べて
長持ちさせようとたくらんでおります。(^^;
春菊とレタスは虫がつかないので助かります。
家庭菜園では、ミニトマトをたくさん収穫できて
あ~、もうトマトも終わりかと
がっかりしていたところに
庭に植えたわけでもない場所にトマトの芽が出て
そのまま放っておいたら ↓ こんなトマトになっていました。
これ、10月4日のこと・・・
たぶん赤くならないで終わりかな・・・と思いきや
10月11日には
こんなに赤くて美味しそうに色ずいたのです。
秋トマト?ってある?・・・美味しかったのですぅ。(*^▽^*)
品種は何かわかりません。
ミニトマトでないことは確かですね。
夏野菜が終わって、ほぼ片づけた家庭菜園
耕して肥料を入れたものの、さて何を植えたらよいでしょう。
こんな狭い畑ですが、耕すのは大変な作業です。
何度休みながらしたことか(*_*)
今度は、畝を縦にしてみました。
夏野菜で良い思いをしたので期待は大きいのですが・・・
たくさん採れています。(きゅうりは終わりかな)
もとなりの一番小さいスイカも収穫して食べてみましたが
甘くておいしかったです。
何より、枝豆は香り豊かで最高!
それにしても、このトマト
今が最盛期、割れて落ちてしまうのもかなりあるのですが
ご近所に消費を手伝ってもらってもまだいっぱい。
ちょっと手をかけて湯剝きをしてマリネにしてみたら
結構食べられました。
今日は、ジュースも作ってみました。
ちょっと美しくはありませんが、無着色・調味料なしで結構おいしいです。
今回、皮はそのままでしたが、次は、湯剝きをしてから
ミキサーにかけてみましょう!
これなら消費できそうです。
昨夜からの台風の風雨も治まり、じいちゃんは畑にいって
最後のスイカ2個を収穫してきちゃった。ま、いっか。
雑草だらけの家庭菜園
今日は、じいちゃんが草を刈ってくれました。
そしたらなんと!
2個しか生っていなと思っていたスイカが
5個もなっていたではありませんか!
しかも雑草の中の方が、大きくて重い!
↑ここには、カボチャが2個スイカが2個見えるかな?
最高にうれしい瞬間で、カンレ夫婦は大喜び。
さて実が入っているかどうが楽しみです。
今、帰省した娘はアウトレットへ。
今朝早く着いた孫たちは、プール?へ出かかたので
帰ってきたら割ってみましょう!
大地の恵みに感謝です。(*^^)v
この頃きゅうりが毎日↓このくらい採れています。
きゅうりのきゅうちゃん漬け、今年も作りましょうか!
雑草だらけの畑なのですが、野菜たちは暑さに負けず頑張って実を付けてくれています。
いや、この暑さなので夕方には水やりをしているのですが・・・それでも偉い!
パブリカの苗を植えたはず?だけど
なんだかピーマンみたい。
ミニトマトも少しづつ赤くなり始めて
植えっぱなしのカボチャも、ピラカンサスにつかまって実を付けました。
スイカも一本植えましたが・・・
植えっぱなしで雑草の中に這い出しているけど・・・これはダメかも・・・
スイカ栽培の知識がなくてスイカちゃんごめん<m(__)m>
先日実家からもらってきたこれ ↓ みどりのナスなんですって!
草ぼうぼうの怠け者菜園でも、きゅうりが勢いずいて
昨日は6本、今日は雨のせいか2本しか採れませんでしたが
毎日収穫できる状態になりました。
収穫のきゅうりは撮り忘れちゃいました~!
あれ!いつの間にか棚がしっかりと補強されています。
じいちゃんのしわざか~?
5月18日に畑を耕してから、雑草だらけの小さな菜園は
なんとなく菜園らしくなってきました。
無農薬、雑草つきこみ栽培とでも言いましょうか、美しい畑ではありません。
それでも、昨日は、きゅうり一本初収穫できました。
菜園から元気がもらえたのでした。