先日、塩原に行った時のこと
ビジターセンターの先が、橋の工事のために通行止めになっていましたが
開通していました。
バイパスを通りたいとき、ちょっと不便でしたが
今度は良かったです。
秋の塩原の景観は、これからも楽しみですね。
私が旅行へ行った中では
渓谷美と言ったら塩原が一番だと、いつも思っています。
こちら、地域おこし協力隊の方のPR動画は
こちら→春、夏の塩原風景です。
先日、塩原に行った時のこと
ビジターセンターの先が、橋の工事のために通行止めになっていましたが
開通していました。
バイパスを通りたいとき、ちょっと不便でしたが
今度は良かったです。
秋の塩原の景観は、これからも楽しみですね。
私が旅行へ行った中では
渓谷美と言ったら塩原が一番だと、いつも思っています。
こちら、地域おこし協力隊の方のPR動画は
こちら→春、夏の塩原風景です。
なんだか今日は、ドライブ日和の感じで
なんとなく、どこかへ行きたい気分の朝を迎えました。
さてどこへ行くか・・・
そうだ!想い出の地
白河の南湖公園へ行ってみよう!って思って
そっち方面に行ってきました。
湖、日本庭園、蓮の花と睡蓮の花
南湖神社と白河神社
伊王野の道の駅・・・等々
車の向くまま、気の向くまま走ってきました。
特に、日本庭園を眺めながら
抹茶を頂いたシーンは、最高の気分でした。
写真も載せたいのですが
今日は、日曜日テレビ優先の日なので
後日、写真を整理して載せることにしますねぇ~!
1月からオープンしていたようですが
私は全然知らなくて、友人に声かけれれて
本格コーヒーをいただいてきました。
西那須野4号線の三島北交差点から
大田原方面にちょっと行ったところの右側に
木鶏珈琲店はありました。
試飲コーナーがあって
珈琲は大好きなんですが、ツーではない私は
自分の好みの原産地とか覚えられてないので
試飲してからオーダーできるっていいですね。
で、試飲してみて美味しいと感じたのが
インドネシア産(濃いめ)でした。
ミルクをお願いしていたのですが
「珈琲の味がミルクに邪魔されそう」?って
思ったのは初めてで、美味しかった(^O^)のです!
コーヒーツーの人には、たまりませんね。
ただ、おしゃべりしながら飲むお店ではないのかな?
一人で、静かにコーヒーを楽しむ
そんなお店の感じでした。
テイクアウトや、販売もしているようです。
詳しくは→ ここHPをご覧ください。
今日は、用事があって茨城県大子町方面に行ったついでに
道の駅「奥久慈大子」へよってきました。
奥久慈は、リンゴも有名な地域なので
リンゴはもちろん、リンゴの加工品がたくさんあります。
いつも美味しいと思って買っていたのは
円形で平らにした、よくあるリンゴパイを半円形に切った形で
丸ごとリンゴパイっていう1350円だったか?
を一筋に買っておりました。
写真を撮って無かったですが・・・
今回、目についたのがやっぱり丸ごとリンゴパイって商品名で
形が変わった ↓ こんなものを買ってみました。
切ってみると
↑ こんな感じでした。
値段をいつも忘れてしまうのですが
これは、850円くらいだったか?でした。
リンゴパイでも、いろいろ種類が豊富な道の駅ですので
食べ比べてみるのも楽しいですね。
次回は、どれを食べてみようかな?
大子(だいご)道の駅の
リンゴパイ全部食べ比べてみたくなりました。
塩原に行った帰りに
足湯に入ってきました。
塩原温泉、七つ岩園地の足湯(七つ岩つり橋のあるところ)です。
この時期例年だと雪があるんでしょうね。
雪は全然なくて、ひと気もなくて
足湯は独り占めでした。
とっても良く温まり帰りの車の中では、足がポッカポカ。
いい気持ちで帰ってきました。
朝、「おりがみと日記」さんのブログを見ていたら
塩谷町の鬼怒川に白鳥が来ていると知り
たまたま今日は、午後宇都宮へ行く用事があったので
少し遠回りして、白鳥を見てみようと思い立ち
ナビを設定して11:00に出かけていきました。
住所は、栃木県塩谷町大字船生5870-5
道中目の前に広がる日光連山の景色も楽しめました。
いざ着いてみたら、山は
↑ これくらいしか見えませんでしたが
白鳥は、いっぱいいました。
白鳥と言えば、湖や沼に飛来すると思っていましたが
こんなに流れのある川にも来ているんですね。
頭を水面に突っ込んでいるのは、魚を取っているのでしょうかね。
時折はばたく白鳥もいましたが
私のスマホでは、この程度の写真が限界です(*_*;
そして、近くの民家風のところで
活どじょうのから揚げ?興味深々、頼んでみました。
芋串もいかがですか。美味しいですよ。と言われて・・・
これ、ビールのおつまみとかには良かったのでしょう。
これだけで食べるには、味が濃すぎました。
と、こんな道草をしてから
予定通り宇都宮に向かったのでした。
素晴らしい白鳥の写真は
こちらのブログがおすすめです。
塩原の天皇の間記念公園が
11月10日まで「天皇陛下即位礼正殿の儀」を記念して
無料開放と聞いていたので
今日は、塩原の病院に行った帰りに
立ち寄ってきました。
入館するとすぐ、野鳥のやまがらが大歓迎してくれました。
十数羽いたと思います。
すぐ近くに飛んできてとってもかわいかった~!
まるで正殿の儀を祝ってはしゃいでいるようにも見えました。
↓ こちらは二羽のヤマガラが写っています。見つけてみてください。
午前中のせいか、だ~れもいなくて
アナウンスを聞きながら、ゆっくり拝観させていただき
皇族貴族と塩原との関係に思いを馳せてまいりました。
皆さんも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
塩原全体の紅葉は、まだ少し早かったので
あと数日後が良いかもしれませんね。
イベントのチラシ ↓ をいただいていたので行ってみました。
いつも可愛い虹っこ合唱団
今回も、お子さんたちの自然な可愛い表情を
見ながら聞かせていただきました。
4歳から70歳のメンバーがいらっしゃるという
まさに世代間交流している合唱団、心が和みますね。
くるるはとても賑やかに若い人たちが
生き生きと活躍していらっしゃいました。
那須塩原市のHPを見ていただいた方が良くわかりますね。
↓
ここで、初めてのタピオカドリンクを食べて?飲んでかな?
の体験をしてみました。
千本松のミルク基本味のタピオカをチョイスしたのですが
あまりに興味深く飲み始めちゃって
あ、写真!って思った時には、カップが空になっておりました(^O^)/
タピオカの感想は?
一つ一つ噛みしめて味を分析していくと
なんだか小さい頃に食べたことがるような懐かしい味?
何だろう?
夜になってやっと思い出しました。
大正生まれの母の味、固めの米粉の団子のかすかな香りと合致しました。
とっくに亡くなっている母を思い出した夜
お彼岸も近いなぁ・・・ってね。
でも、タピオカは、原材料や加工過程が違うのよね。
やっぱ若者の食べ物かな
お年寄り向きではなさそう(笑)(^O^)!
親戚がある矢祭町の
江戸時代から伝承されている天王祭に行ってきました。
今年で205回と言われているこの地域の鎮守様
八雲神社のお祭りです。
一週間前に本殿から御仮屋にご神体が移され
今日の10:00~御仮屋を出発です。
地域の代表者たちが羽織袴の装いで行列は始まりました。
そのあとにはおみこしが続きます。
午前中は、あいにくの雨でしたが
老いも若きも参加してて、矢祭町の元気を感じました。
日中は、街のあちこちでのいろんな、催しが繰り広げられていて
リヤカーを改造して太鼓をたたく若者
矢祭駅前では、踊り(よさこいソーランやフラダンス)
(他の地域、他県からも集まってきた人たち)の会場があって
街中がお祭り一色のにぎやかさです。
矢祭町のゆるキャラ(やまっぴー)にも会えました。
夜になると、提灯にも火が付き
神様のお立ちより詰め所から
鎮守の森にお帰りになる神事を済ませて
もう一度行列が出るのです。
天王祭の提灯にも火がともされ
子どもたちも浴衣を着て
♪ 準備完了!はしゃいでおりました ♪
夜は、神様どうぞ帰らないで下さいと
何度も引き留めるという意味で神輿を押したり
戻したり、それはそれは勇壮なたくましい動きをするのです。
そのあとは、
山の中腹にある八雲神社に神輿をお返しする儀式があって
鎮守の森の両側では地域の太鼓の共演ととともに
奉納の儀式まで見てきたのです。
そこでは、なぜかわら半紙のような紙に
包んだお赤飯を配るしきたりがあるようで
私もいただいてきました。
これで、カンレ天中殺という役も落とされたことでしょう(^^)/
昔から伝わる天王祭は
天災や疫病の厄除けの言い伝えがあるようです。
お昼、夕食、朝食ともにごちそうさまでした~!
老若男女みんなが元気な矢祭町はすごいですねぇ!
高齢者カンレ夫婦も元気をもらってきました。
親戚みんなが、お祭りで会うことができた
とても楽しい2日間でした。
毎年秋に行われる三島ホールの音楽祭に
今年も行ってきました。
オープニングは、拓陽高校生のそすい太鼓で威勢良く始まりました。
若さと元気が伝わってきました。
あるぺじおさんのギターも
那須ハングリーアンサンブルさんも
津軽三味線 も
この他にも、ハンドベル・コーラス・ハーモニカ・オカリナ・室内合奏団
どのチームも親しみやすい曲を
演奏してくださりとても癒されました。
こんな素敵な演奏を、無料で聴かせていただくなんて
とてもありがたいことでした。
今日は、喜連川でリンゴ狩りをしてきました。
リンゴの木も紅葉するんですね。
リンゴ園の方の話では、紅葉していると言う事は
木の栄養分が実にいきわたり完熟状態とか。
確かに、一口かじる度に、ジュワッと口いっぱいに水分が広がって
甘くて香りが良くて美味しかったです。
それから、
リンゴ園の近くの、かんぽの宿喜連川でランチをしてきました。
一品一品の、それぞれが上品な味で
特に天ぷらは、カシャっとしたかる~い歯ざわりで
口の中でとろける感じ
今まで食べたことがないくらいな美味しさでした。
またこれが、安いからありがたかった。
あれ?
じいちゃんは、家で質素なランチ?ごめんなさい。
なので、じいちゃんの夕食はエビフライ定食にしてあげて
カンレの夕食は、質素にいたしました(^^;
那須塩原市では、那須塩原博覧会略して?
なしお博をここ数年行っているようです。
私も、ちょっとしたお手伝いがあったので
行ってきました。
お天気がとても良い日でした。
早い時間でしたので、この後
11時ごろにはたくさんの人が出ていましたね。
そして、11:30からの「みんなの学校」←映画を見て
当時の木村泰子校長先生の講演も聞いて
教育とは?を改めて考えさせられた時間でした。
確かに、カンレが小学校の時代には
障害がる子もない子も一緒に学んだ時代だったと・・・
登校拒否の子はいなかったと・・・
今の時代、こういう映画が上映される時代なんだと・・・
何とか少しでも修正していく方法はないものかと・・・
このところ、そんなことを考えていた矢先の
映画・講演会でした。
です。(^◇^)
26日(日)13:30~
那須塩原市三島ホールで音楽祭が行われます。
お時間がとれる方は是非!(^◇^)入場無料です。
秋の日の一日を
ギター・コーラス・ハンドベル・オカリナ・クラリネット等々
で楽しみませんか!♪♪♪
詳しくは ↓
駐車場から会場まで約1キロ歩いて
会場でそばを食べ歩き
また駐車場まで歩いて帰ると、本日の運動量は充分でした。
↓ この川はだいや川ではありませんよ(^◇^)gifアニメの練習で
沖縄グラスボート写真を応用しました。
昨日の勉強会で教わったので、N先生とO先生への報告を兼ねての投稿です。
ありがとうございました
カンレの日記は、これからもいろんな細工がほどかせるかもしれませんよ。(^◇^)
こうご期待!と言いたいところですが・・・はてさて・・へへっ!
そば祭りの感想がなかったですね。
質問があればコメントでお答えしましょっか。!?( ^^) _U~~