家は、親戚がみんな遠いところなので
季節の挨拶となると
お歳暮やお中元を送り
お互いの無事を報告し合うような習慣に、いつの間にかなってきている。
この2・3日、お歳暮のピークになっている。
二人の生活でどれだけ食べれるか?
大変なものである。
その他、米に野菜、カキ(貝)に海苔にハムと
このごろ、その収納保存におわれている。
野菜は漬物、魚類はパックに入れて冷凍したり
乾燥させて保存したり
いろいろと頭をひねって、片付けに忙しい。
ま、正月には、子どもたちも帰ってくるし
多少なりともお客さんがくると思うので
何とか、消費はできる見通しはついてはいるので
とっても、うれしい悲鳴なのです。
.
しかし、これだけいただくと言うことは
それなりに、家からも送っているわけでありまして・・・・
いや、家で送っているより、はるかに頂くほうが多いんですけどね。
「いっそのこと、送らない勇気を持とうか?」とか
夫と話をしたのですが、結論としては
「これでいいんだ!」
「これがなかったら、音信普通になってしまうのだろうからなぁ」
こんなお付き合いができるのも、平凡ではあるが、幸せなことなのでしょう。
そんなことを思った日でした。
皆さんは、親戚のお付き合いを、どうなさっているのでしょうか?
.
そんなことを知って知らずか?
お!
両手が浮いているぞ!
確かに頂くのは嬉しいけど・・・反対にその分お返しも
ご主人の言うように、半年に一度安否の確認って事で^_^;
そうですねこれから何年続くかわからないけど、病気になったりしたら送れなくなりますからね。
贈り物ついたときはワクワクするし、ありがとうの電話で安否を気遣い、近況報告で話が弾むわけですものね。
いい習慣続けましょう!ま、年に一度でもいいかもね。
たくさんあるでしょう。
ともちゃんさん、残念!今回だけは違いました。
散歩の後でしたー!(^O^)/
散歩の後に、夫がおやつをやる悪い癖がついているんですよ。
今日のルーカはね、寒いので敷物を小屋に敷いてあげたら喜んで、小屋に入っています。
あら、そうでしたか。お歳暮の時期ですものね。
では、後ほどお邪魔させていただきます。
ご住職さんが、着衣でお酒?それは冗談ですよ。きっと。
それとも、「無事つかまらないで着きますように~なむ~」とかお祈りしてからだったりして・・・(笑)
確かに、お酒やタバコの好きな方にとっては、大変な世の中になってますね。
実家などに、おいしいものが手に入った時や、旅行先などから送るくらいで、他の兄弟や親戚などには一切送っていません。
あっさりしすぎているかも・・・
美味しいものが手に入ったとき、、、それでいいんですよね。
なかなか切り替え時が難しいです。
夫の兄弟が遠いところばかりなので、ついつい定期便のようになってしまっています。