3月1日から、渓流釣りが解禁になり
夫は、この頃頻繁に釣りに行っています。
釣れない日と、釣れる日、むらがあるようですが
3月5日の釣果は、6匹くらいだったかな?
その中で、↗ この2匹はどちらもヤマメなのですが
右が天然ヤマメ(ひれが黄色っぽい方)で
左が、釣り人のために放流したヤマメだそうですよ。
さばいて焼いているうちにどっちがどっちかわからなくなってしまい
食べ比べることはできませんでしたけど・・・
この季節、我が家の食卓は魚中心になりそうです。
ま、いっか。
ケガをしないように釣りを楽しんでほしいですね。
渓流釣りは茨城では無理かも?
ましてや天然のヤマメなんて釣れないでっしょうね?
うらやましい限りです^^
カンレさん、お料理方法は?食べたいな~(⌒▽⌒)アハッ!
イワナは本当に美味しいです。
天然物と放流物の味の違いなど分からなくても、ともかく天然のイワナを食べることが出来るなんて幸せ。
そうそう有ることじゃないですもの。
実は我が連れ合いも若いときは渓流釣りが大好きで。。。
天然山女魚、イワナ、夏にはうんざりするほど毎週鮎を食べさせられました。
今は全くやらないので、今となってはたまには食べたいわ(笑)
料理?(笑)釣った魚は夫がさばいて食べるまでにしてくれるんです。
けっこう美味しいので食べてもらいたいですね。
買ってまで食べるものでもないような気がしますしね。
みつばちさんのご主人も釣りがお好きだったのですね。
鮎もいいですよね。
家は、鮎はやらないんです。
私はどちらかというと鮎の方が好きなんですけど・・・
夫もいつまでできるか?
足を踏み外した話を聞くとやめるのは時間の問題かもしれません。