勢いよく白とピンクのツツジも咲きました。
シャクナゲのピンクと赤の二種類と、白ツツジ、ピンクツツジが素敵でしょ。
はなびらが、シベも、可愛いこと!
じいちゃん頑張れって言ってるかな?
いまだに、どれが雌しべでどれが雄しべかわからないんですけど・・・
でこれが満開になって、あまりたたないうちに雨が2日も続いたら
びしょびしょになって、可哀そうなことになってました。
なので、花びらだけちょっと飾ってみました。
水鉢もどき(笑)
緑は、ミントの葉っぱなの・・・(*_*;
勢いよく白とピンクのツツジも咲きました。
シャクナゲのピンクと赤の二種類と、白ツツジ、ピンクツツジが素敵でしょ。
はなびらが、シベも、可愛いこと!
じいちゃん頑張れって言ってるかな?
いまだに、どれが雌しべでどれが雄しべかわからないんですけど・・・
でこれが満開になって、あまりたたないうちに雨が2日も続いたら
びしょびしょになって、可哀そうなことになってました。
なので、花びらだけちょっと飾ってみました。
水鉢もどき(笑)
緑は、ミントの葉っぱなの・・・(*_*;
2月の後半の頃でした。
じいちゃん(カンレ夫)が
左手のくるぶしが赤くむくみ痛い・・・
右肩が痛い・・・
背中が痛い・・・
指がむくみ痛い・・・
どうも疲れた時(ゴルフや釣りをした後など)が特に痛くなる。
痛風ではないか?とかの症状でした。
痛みが移動して、我慢が出来なくなって
家にあった飲み残しの痛み止めを飲んだら痛まなくなったり
痛まない時は、なんでもなくなるので・・・
病院も行きたくないと数日が過ぎた・・・
やっと、我慢が出来なくなって・・・
3月の中頃かかりつけのA病院に行った。
検査
数日後検査の結果がでて、B総合病院への紹介状が出た。
その病院は混んでいて一か月後の4月30日の予約しか取れなかった。
じいちゃんが、遅れてもその病院がいいので待つと言ったらしい。
しかし痛みが強くて待てなくなってB病院に電話をしたら
B病院のDrからC病院を紹介されてC病院へ行くことになった
C病院では、いろいろ親切に検査をしてくれて
4月30日に結果が出る予定でした。
しかし、すぐに診断がつかず追加の検査があった。
で、5月7日検査の結果がでて、リュウマチと診断された訳です。
ここまで長かったですねぇ。
長かっただけに・・・治ったわけではないのに・・・
なんかお祝いしたいような気分になっちゃいました。
ここからが、病魔と闘うスタートなんですけどね。
それで、薬が処方されて今日から薬を飲み始めました。
まずは、治療が開始されてじいちゃんも私もホッとしているところです。
高齢化社会になって
病院でも大変な現状を思い知らされた感じです。
リュウマチって、私の小さい頃には
寝たきりになっちゃう病気のイメージがありましたが
今は、いい薬が出ているので、元気に暮らしている人を見ています。
で、おじいちゃんに処方された薬が ↓ これ
週に、水曜日と木曜日に飲む薬
朝と晩に飲む痛み止めの薬
金曜日に朝だけ飲む薬
今までの常備薬もあるし
「絶対に間違えないで飲んでください」と厳しく諭されたので
カレンダーに書き込み
薬にも書き込み、二人で真剣に取り組んでいます。
この病気の説明、薬の説明、経過観察のしかた等が
詳しく書いてある冊子を頂いてきて
それを読むと、よく理解できる内容で感心したくらい良く書いてありました。
人によっては、副作用が出る人もいる・・・
この点は、ちょっと心配しています。
ご心配ただいた皆さま、ありがとうございました。
良い先生との出会いに感謝しています。
これからも、よろしくお願いいたします。
「じいちゃんリュウマチとのお付き合い」・・・カテゴリも追加しました。
寿命が延びた分高齢者のリュウマチも増えているとか(ネット情報)
どなたかの参考になれば幸いです。
びっくりしないでください。(笑)
ハサミを握っているのはカンレであります。↑(ビフォー)
師匠(じいちゃんカンレ夫)の指導のもと(アフター)一応カット終了です。
いままでは、絶対ハサミを持たせてもらえなかった剪定
とっても楽しかったのです。
いやいや、明日の筋肉痛は心配ですけど・・・
これ、ハマっちゃうかも~!(笑)
と、その訳は、このところじいちゃんが
あっち痛いこっち痛いと、なかなか診断がつかい病気みたいで
しばらく植木の剪定はお休み中。
なので、カンレ初めて植木の手入れをやらせてもらったって訳です。
今日から、じいちゃんを「師匠!」と呼ばせていただきましょうか?
じいちゃん、まんざらでもないみたいなのよ。(*^^)v
後期高齢お婆ちゃんの
植木屋さん入門の日でした。(^。^)y-.。o○
もう、4年前くらいでしたか、ベルフラーの花が可愛くて
苗を一本植えてから毎年株が大きくなって
今年も一段と大きくなり満開になりました。
そしてもう一つ、その頃ミニバラも植えていたのですが
あまりよくは咲かなかったのです。
でも、今年は、良く咲いています。
実は、ミニバラの肥料と言うのを見つけ
昨年あたりからあげていました。
やっぱり、肥料は大事なんですね。
植えっぱなしじゃ駄目なんですね。(*_*;
それと、今朝は、じいちゃん(夫)が
「何年も咲かなかったテッセンが咲いているぞ~!」って
いかにもブログへ載せて記録して置けって言わんばかりに
騒いでいるので写真に撮ってきました。
ふむふむ、なるほど・・・
無くなっちゃったと思っていたテッセンなので
例え一輪でも嬉しいものですね。
今シャクナゲも咲いているのですが
気が大きくなりすぎて、今日は2階から見て見ました。
今のところ、こんな感じ・・・いつまで維持できるでしょうかね。
先日、また釣りに行って、疲れが出ているようです。
我が家の牡丹は、数日前に開き始めました。
開花寸前です。ふっくら可愛いものですねぇ。
で、もう午後には満開となりました。
しかし3日目には散ってしまいました。
花の命は短いですが、精一杯頑張って咲いてくれたんですよね。
ありがとう!
そして昨日は、縁あって厚埼地区のオープンガーデンを見せてもらいました。
ここは、すごい数で色とりどりの牡丹が咲いていて見事でした。
黄色の牡丹が欲しかったけど・・・
家の狭い庭には、植えるところがないので断念しました。
あきもと園は ↓ こちらから
memo 那須塩原市上厚崎571-4
先日、山菜採りに行った時に
昔懐かしくて、一つかみほどなんですが天然のウルイも採ってきました。
家の近くのスーパーにも、売っている時代に驚いているところでしたが
天然のウルイは、↓ こんなものです。
若い葉っぱで、みずみずしくて美味しそうです。
根っこのところに手を添えて引っ張ると、ポキット音がなって採取できます。
良く洗って、お浸しにして食べました。
お好みで、かつお節とか醤油でいただきました。
香はないのですが、程よいぬめりがあってとっても美味しいんですよ。
くせがないので、あく抜きも必要なく
味噌汁、炒め物、胡麻和え等何でも合う山菜です。
実はこれ、ギボシの仲間ってことをブロ友さんから聞いた時にはびっくりしましたが
ギボシの仲間でオオバギボシとかコバギボシという種類のようですね。
スーパーで売っているのは
ハウス栽培とかなんでしょうね。
茎が長くて美しくパックされているんですもの。
小さいころ食べたウルイの後
どんな花が咲くのか?・・・採取した後は、もう用済み
記憶にございません状態でした。
山菜採りの後は、筋肉痛やらひざ痛、腰痛やら大変でしたが
温泉入って何とか身体はだいぶ落ち着きました。
来年は、山菜採りもほどほどにしなければ・・・と反省点です。
ご心配をおかけしました。