あけましておめでとうございます(新年初投稿なので)。事務局藤田です。
2018年1月13日(土)7:55-8:00 NHK総合テレビで中部地区放映の「ウィークエンド中部」http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/
で私、20秒間、サービスのロゴ入りTシャツを着用し、センターで踊らせていただきました!
このブログをご覧の方の多くは、関東地区在住でご覧になれないと思いますが、
放映日当日が、稼プロ!ブログ投稿ということになったので、告知させていただきました。
―――
申請書を書き上げて採択された、経済産業省の新連携補助事業に関わっています。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shinpou/
5年間の認定、2年の補助金期間と診断士の皆様にはおなじみの補助金よりロングタームです。
開発にかかわる労務費が2/3以上で年間最大3、000万円出るなど、サポート体制もしっかりしており、試行錯誤してチャレンジできます。
実際はいろいろありましたが…これ以上は、本題からずれるのでやめます。
サイトサービス中心の事業なので、
記事を含めたコンテンツの入力・アップ、特集企画などの仕掛け、アクセス分析など運営回り、
事業化、国や中小機構への書類報告やお話、専門家の活用や、会計検査院の検査対応などをしています。
#新連携は中小機構が計画を認定し、経済産業省が補助金を交付しているので二重でのフォローがなされています。
「お金(広告費)をかけず、どこまで広報ができるか?」という方針でいろいろトライしています。
以下は私もよい方法があれば教えてほしいですが…気づきです。
1:SNS
1)Facebook 記事投稿頻度を適度にし、記事を長く書くとリーチします。
2)LINE@ 無料で結構投稿できます。女性向けにはとてもよいです。送信してすぐアクセス数がのびますので、タイミングが必要です。
3)Instagram フォロワーは増えやすく、海外の方もみてくれます。サービスへのリンクが直接貼れなかったり、インスタ映えといういうセンスが問われるので人に依存します。
4)アメブロ 今回は使っていませんが、ファンづくりにはいいのかもしれません。流入はあったりなかったりでした。
2:ネット施策
1)SEO:記事100本でSEOがあがると言われますが、検証しきれていません。テクニックに走ると突然順位が落ちると聞いて地道に(モチベーション維持のため遊び心入れつつ)やっています。週2本はあげる等、更新頻度も意識しています。検索数の多い「ビッグワード」で戦うより、戦える場所で戦う方がいいと言われているようです。アナリティックスで傾向を見ているとそのようです。
2)コンテンツ:見出しと写真。中身(扱うテーマ+タイミング)とおもいます。
見出し⇒結構影響するようで、数字やいいきり、興味を持っていただけるようにとかいろいろ考えます。
写真⇒きれいさは大事です。メディアでは★加工は好まれません。自前にとらわれず、フリー素材を使うようにしています。最近キャラクターをコラ―ジュするのが楽しみです。デザイナーは「無料でいいのがあるので、専門のソフトを使ってください」といいますが、私はペイントとスクラッピングツールで作ります。
中身⇒扱うテーマは、ターゲット層が興味を持つ正統派の内容と遊び要素を入れています。ターゲット層が書かれる記事、詳しい方が近しい人にいるテーマは拡散力が素晴らしいです。話題のテーマは大事だと思います。友人と先日からコラボする食育のコーナーで、youtubeも取り入れました。youytubeの動画の編集は手伝っていただきましたがアップは楽でした!旬のものはタイミングを意識するようにはしています(なかなか難しいですが)。
3)流入戦略 私たちはできていませんが、他サイトとの記事提携や流入流出も重要な戦略のようです。トライしてみたいです。(記事を相互シェアできる方、だれかいませんかー???)
3:リアル施策
1)イベント 私たちも協力してくれている会社様のお声がけで実施しました。事前告知のアクセス数は結構よい反応でしたが、動員は難しさは感じました。 イベントを知ってから実際に来るのは1/10だとお聞きしましたがまさにそうだと思います。
2)メディア
TV:何度かプレスリリースも打ちましたが、こちらからお願いして取り上げていただけるのは難しいです。今回お世話になったNHKのアナウンサーさんが大変お美しい方(モデルさん)なのに、私の会社のコンタクトメールを自ら送り、現場も掛け持ちし、重い機材をもって来社してくださり、分野は違うけど、伝えることへのプロフェッショナリティを感じました。
ラジオ 地元の診断士の先輩の関係でお願い中です。テレビとはまた違う展開ができるかもしれません。
――
お金をかけない広報、ネットの無料ツールはものすごいあり、それ以外でもテレビのような話や可能性はいろいろあると感じる今日この頃です。
中部経済産業局、中小機構にもお世話になっていますが、具体的な施策だったり、プレスリリースでは「よろず支援拠点」や「ミラサポ専門家派遣」にもお世話になりました。行政にも無料でご相談できる素敵な制度がいろいろあります。中小企業診断士もその一員だと思うので、広めてまいります!
「説明してもわかってもらえないので、動いて、やってみてチャンスをつかむ」 熱意
「受けたことはベストを尽くし、しっかりやり遂げる」 誠意
「今のリソース(ヒトモノカネ時間)でやれることをする・がけっぷちを楽しむ」 創意
という稼プロ!らしいオチになりました。
稼プロ!といえば、
Facebookグループの「稼プロ!コミュニティ」は塾生やOB以外も参加可能!
イベントも予定しています。ぜひいいね!してください!
https://www.facebook.com/kasepuro/notifications/
元に戻りますが、楽しそうなことがあれば、コラボしてください!
のびとく(燃やしてみました)
https://www.nobitalk.com/
よければみに来てくださいね!結局、宣伝で失礼いたしました。
BACKNUMBER
2017/07/13 「17期事務局藤田です。質問をするということについて」
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/09ed551a27fdf75991aa633d98ef2942
2017/08/28 「トップダウンとボトムアップについて」
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/46381ced0726b558a97f6a5d8b61c63d
2017/10/13 「エゴグラムが教えてくれたこと」
http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/d/20171013
2017/11/18「ダムカード、灯台カード、公共配布トレーディングカードについて」http://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/7a8774b503266cae184bef3fc51a80ee