遥かな昔、遠い所で 第121回
第5話 父帰る その3
父は隠岐にいる間のことをあまり語らなかったが、やはり腕に覚えのある桐買いをやり、これを加工して下駄の素材を造っていたものらしい。ところが運悪く火事に遭って焼け出され、おまけに連れていた芸者に逃げられ、寄る辺はなし、せんすべ尽きてようやく松江に渡り、そこで歯科医をしていた君美村出身の四方文吉氏に泣きついて旅費を借り、綾部まで帰ってきたということで、しばらくは乞食同様の見過ぎをして放浪していたものとみえて、からだ一貫のほかは一物も持たず、着のみ着のままの着物は垢だらけシラミだらけで、これを退治るのに妻は困ったということである。
妻はどこまでも父に親切だった。一人では寂しかろうと福知山の実父に相談して、身内から後家さんを連れてきて一緒にし、離れの一室を与えて寝起きさせたが、二年ほどすると女が病死してしまった。
すると今度は町内のさる後家さんに話して、西本町裏の小さい家に住んでもらい、そこへ父を同居させ、生活費全部を支払って世帯を持たせた。その間は父も気安く私の店に出入りして、夷市などで忙しい時には、随分よく手伝いもしてくれた。
ところが父と同居していた未亡人が、息子の朝鮮移住について行ってしまった。その時父はすでに七十を過ぎていたので、家に引き取った。父は孫娘の守りなどをして好いおじいさんになりきり、昭和四年四月、七十五歳で死んだ。
最後の二年ほどは盲目になったが、楽しみのない父を慰めるために、私は早くラジオを買った。綾部にも、福知山にもまだラジオ屋がなく、大阪から五つ晩泊りで技術者が来てとりつけたが、町では郡是、三ツ丸百貨店の次だった。
なお父は私の信仰に倣ってキリスト教に入り、死の前年に丹陽教会の岡崎牧師から洗礼を受けた。
今から思えば、それはどうすることもできない宿命的のものではあったが、私はあまりに父を憎み、父に冷たかった。おちぶれ果てて隠岐から帰ってきた時、もし妻がいなかったら、私は父を家に入れなかったかもしれない。
「おらが女房をほめるじゃないが」私は死んだ先妻に感謝せねばらなむことが数々ある。なかでも私が冷酷であった父に対して、私の分まで孝養を盡してくれて私に不孝の謗りを免れさせ、不孝の悔いを残さずにすませて呉れたことは、妻に対する最大の感謝である。
「飢餓海峡、面白いです」てふメールあり「飢餓陣営」てふ雑誌を読んだ友 蝶人