ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

みやこ本店 @名古屋市中村区・大門 (2)

2023年12月29日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

久しぶりに大門にある「みやこ本店」(”こ”は変体仮名)へ。昼には少し遅めの時間だったが店内はほぼ満席の盛況ぶり。相変わらず惚れ惚れとする達筆で書かれた品書きを眺める。この日はバスで移動していたのでちょっと口を湿らせようと画策。ビールよりも日本酒の気分だったが、あまり日本酒に合いそうな肴は無さそう。とりあえず「お酒(小)」と「板わさ」をお願いした。

しばらくして「ねのひ」の徳利と猪口で酒が、醤油受け付きの器にカマボコが8切れ並んだ「板わさ」が供された。カマボコは厚切り。ピンクの縁で綺麗に飾り切りがしてある。「板わさ」って店によって色々だがこうして手が加えてあるとちょっと嬉しいもの。店は相変わらず忙しそう。ご高齢の大女将も給仕として第一線で立ち働いていらっしゃる。ゆっくりと徳利を空けた後は麺類で締めよう。こちらは”ミニ”があるのが酒呑みには有難い。「ミニきしめん」をお願いした。

小さめの鉢に盛られた「ミニきしめん」は、濃い色のつゆに刻みネギと鰹節と省略型。麺は見るからに薄いものだったのでグズグズな軟い麺かと案じたが、ちゃんと張りのあるいい感じのもの。つゆには少し甘味を感じる典型的な名古屋のきしめんつゆ。あぁ、旨い。ほぼ飲み干してしまった。次はフルサイズで。(勘定は¥1,250)

以前の記事はこちら (1

 

 


 

↓ 「稲垣邸(旧・春福、ツルノヤ)」(大正12年・1923・建造)。普通のスーパーマーケットとファッションヘルスが並ぶシュールな大門に残る妓楼建築+カフェー。次々と取壊しが続くこの界隈のかつての様子を残す数少ない建物。初めて裏手に廻って観察してみたが、建物の奥行きの深いこと(写真下6,7,8枚目)。裏から見ても渋い。

 

 

 

 

 


 

みや古本店 (みやこ本店)

愛知県名古屋市中村区名楽町5-1

 

( 名古屋 なごや 大門 おおもん みやこ みやこ本店 麺類食堂 大衆食堂 蒲鉾 昼飲み 近代建築 妓楼建築 中村遊郭 福春 TSURUNOYA )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする