goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

蛇の目鮨 @名古屋市中村区・名駅

2024年04月22日 | 名古屋(中村区・西区)

ある平日の晩、名古屋駅から歩いて向かったのは駅西(太閤通口)の路地にある鮨屋「蛇の目鮨」。この屋号の鮨屋は全国に分布しているが、同じ系統から出ているのかどうかは不明。まだ開いたばかりだろう時間に暖簾をくぐったが、すでに先客が2人程。自分はカウンター席の端に腰掛けさせてもらった。他にはテーブル席が1つと小上がり席が1つ。漬け場にはご高齢の主人。お茶を持って来てくれたのは女将さん。水槽があったり、冷蔵ケースがあったりする昭和な雰囲気だ。創業して60年程で、主人は80を越えていらっしゃるのだとか。取り敢えず酒を燗してもらう。ただこの晩は少しつまみたいだけだったので、すぐに品書きの中からお決まりの「中すし」というのをお願いした。

熱燗はジョカで出てきたが、自分が酒が出てくるのを待っている間にも漬け台に握りが並び始めている。出てきたタネは、まぐろ(赤身)×2、イカ、海老、鯛、カズノコ、鉄火巻×4。握りはやや小さめ。自分はかなり早喰いな方だが、それにしても主人の手さばきが早い。あっという間に「1人前です。」と握り終わった。もう酒は残っていなかったので熱いお茶を淹れてもらい、ポンポンと口に入れていく。旨いがあっけない。店内に貼ってあった写真を見ると、”並”と思しき「御すし」とほとんど内容が変わらないようだったので、やっぱりつまみをいくつか頼んで酒をやり、最後にその「御すし」を握ってもらった方が良かったかも。次はそうしようっと。(勘定は¥2,520)

 

蛇の目鮨

愛知県名古屋市中村区椿町4-6

 

( 名古屋 なごや 駅西 じゃのめすし 蛇の目鮨支店 蛇の目寿司 蛇の目すし 蛇の目鮨 握り 握り寿司 1人前 おきまり )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華天国 前畑店 @岐阜県多治見市

2024年04月21日 | 岐阜県(東濃)

岐阜県多治見市の前畑町にある中華料理屋「中華天国」へ。どういう関係かは分からないが、本店は金山町で間違いないだろう。店は西側から来るとJR線をくぐったカーブの先すぐの所にありちょっと入りづらい。店前の駐車場には車が何台も停まっていた。店に入るとL字型のカウンター席と小上がり席が2つ。席は作業着を着た労働者でほぼ満席の盛況。入口近くのカウンター席が唯一空いていたので座らせてもらう。店は年配の夫婦(多分)で回していらっしゃる様子。自分のすぐ横の壁に貼ってある古い品書きの「加利飯(中華風カレー)」が気になったので女将さんにお願いする。通した注文の発音は「カーリーハン」。注文が重なっているようで調理場は大忙し。自分の席(L字の短辺)からは主人の調理がよく見えるので飽きない。

しばらくして中華鍋から大きな炎が上がり、具材の炒(チャオ)が始まった。そして「加利飯」が完成。中華スープ付きで紅生姜が添えてある。調理中、カレー粉はほんのひと匙入れただけのように見えたが、しっかりと餡はカレーの色に染まっている。具材は豚肉、白菜、ピーマン、人参、玉ねぎ、キクラゲ、といったところ。どれも中華包丁で大きめにカットされている。カレー餡は思ったよりもしっかりと辛さのあるもの。辛くて旨い。濃くて酸味のあるスープも啜りながら、額に汗を浮かべつつガツガツと食べていった。次は「四川飯」と「ラーメン」にしてみようかな。(勘定は¥680)

 

中華天国 前畑店

岐阜県多治見市前畑町4-85

 

( 多治見 たじみ まえはた 中華天国前畑店 ちゅうかてんごくまえはたてん 中華料理 ラーメン 中華そば 鶏球飯 カイコー飯 カイコーハン カレーハン カーリーハン )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Modern Classics : The Greatest Hits (+ Live Classics), More Modern Classics / Paul Weller

2024年04月20日 | パンク・ニューウェーヴ

 

Modern Classics : The Greatest Hits (+ Live Classics) / Paul Weller (1998)

More Modern Classics / Paul Weller (2014)

1月末のポール・ウェラー(Paul Weller)来日公演に備えて購入していたベスト盤2種。1つは1998年に発売された「Modern Classics」の2枚組ヴァージョン。ベストの方は1枚目から4枚目のオリジナル・ソロ・アルバムから選曲されていて、2枚目に1998年8月のヴィクトリア・パークでのライヴが収録されている限定盤。もうひとつは2014年に発売された続編「More Modern Classics」。こちらは5枚目から11枚目のアルバムから選曲されている。

一部の曲を除いて彼のソロは全くと言っていいほど無視してきたのでほとんどの曲は初めて聴くことになった。それでも1枚目のタイトルではいくつか聴き覚えのある曲も。当時は音楽雑誌等でも絶賛されていたことを思い出したが、なぜ手を出さなかったんだろう。名古屋公演でも結果的にはこのコンピ収録曲が7曲も演奏された。多作なポールだが、やはりソロ初期の曲には思い入れも強いのだろう。良かったのが限定盤2枚目のライヴ。これは映像も発表されたようだが、最初から飛ばしたガッツのある演奏が聴け、代表曲(当時)も網羅していて充実している。ベストの続編はちょっと印象に残る曲が少なめ。もう少し聴き込まないと。

ネット・ショップにて購入(¥580)

  • Label ‏ : ‎ Island
  • ASIN ‏ : ‎ B00000I2LW
  • Disc ‏ : ‎ 2

ネット・ショップにて購入(¥380)

  • Label ‏ : ‎ Harvest
  • ASIN ‏ : ‎ B00JOF2R6M
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田屋菓子舗 @愛知県一宮市 (2)

2024年04月20日 | 愛知県(尾張・老舗)

久しぶりに愛知県一宮市の「野田屋」へ。創業は昭和20年(1945)とのこと。この辺りで”いちご大福”と言えばこちら。店がある場所は細い路地の奥なので決して分かりやすくなく、自分は地図アプリがないと到達出来ない。以前店に駐車場があったかどうかも覚えていないが(バイクだったので)、店に近づくと細い道の先に駐車場が。お、広くなってる。店舗前に綺麗な駐車場が確保されていた。その狭い路地に車がひっきりなしに入って来る。相変わらず凄い人気だ。買い求めたのは、もちろん「いちご大福」と、「さくらさくらの赤飯まんじゅう」という品。店の説明書きによると「いちご大福」を売り出したのは1985年、「赤飯まんじゅう」は1990年からだとのこと。

家に持ち帰って妻と分けっこ。「いちご大福」の苺はピンク色の餡の層に包まれている。齧ると中からたっぷりの果汁がしみ出てくる。もちろん旨い。もうひとつの看板商品「さくらさくらの赤飯まんじゅう」は、薯蕷(じょうよ)皮に桜の花の塩漬けが埋まっていて見た目も綺麗。以前は桜漬けって特に好みじゃなかったが、最近は自分で塩漬けを買って桜茶にしたりするようにもなった。中は粒感が残る赤飯でほんのり桜の風味がする。強い味ではないが、皮の塩漬けがアクセントになっていい感じ。旨い。(勘定は¥1,000程)

以前の記事はこちら (1

 

御菓子司 野田屋菓子舗

愛知県一宮市今伊勢町馬寄字呑光寺4-6

 

( 一宮 いちのみや 野田屋 のだや のだやかしほ 和菓子 苺大福 いちごだいふく イチゴ大福 かしつかさ 愛知の名工 ) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒津屋中店 @名古屋市中区・栄 (6)

2024年04月19日 | 名古屋(中区)

栄の森の地下街にある地下鉄改札至近の「酒津屋」へ。自分はもう何度暖簾をくぐったか覚えていないが、朝昼晩と使い勝手の良い店。ある朝、次の予定まで少し時間が空いていたので折角だから(何が?)少し呑んじゃおうかと暖簾をくぐった。先客は3人ほど。この時間の客は大抵ビール瓶を立てている。一番奥の席に腰掛け「日本酒(小)」を熱燗にしてもらった。給仕女性がすぐに白鹿の銘の入った徳利と猪口を用意してくれる。

猪口に注いだ酒をクイッと。外はまだ寒かったし、座った席になぜか冷風が当たっているので沁みるー。酒肴にお願いしたのは「牛スジどて煮」。他所では「もつ煮」と呼ばれ、醤油で味付けすることが多いが、こちらはもちろん豆味噌(八丁味噌)で味付けしたもの。市内では豚が多いような気がするがこちらは牛。しっかりとした大きさの牛スジが甘過ぎずちょうどいい味加減。旨い。こんにゃくも使ってあるが牛スジの量が多くいい感じ。刻みネギと和えながらいただいた。(勘定は¥860)

以前の記事はこちら (1)(2)(3)(4)(5

 

酒津屋 中店

愛知県名古屋市中区栄3-5-12 栄 森の地下街 南一番街

 

( 名古屋 なごや 栄 さかえ 森の地下街 さかづや 酒津屋中店 さかづやなかみせ 居酒屋 大衆食堂 昼飲み 朝酒 えびかつ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平治煎餅本店 @三重県津市

2024年04月19日 | 三重県(老舗)

三重県津市内を散策。土産にと立ち寄ったのは大門(だいもん)にある「平治煎餅本店」。創業は大正2年(1913)とのこと。軒先に風格ある看板が上がっている。こちらの名物は店名通り「平治せんべい」。阿漕海岸に伝えられた民話に出てくる孝子、漁師の平治にちなんで名づけられた煎餅だそう。店に入ると笠の形をした大中小の煎餅の他、最中やどら焼きなどの生菓子も並んでいた。購入したのは「名物平治せんべい」と直営店限定とポップにあった「中笠」、それに「平治最中」を購入して持ち帰った。

 ショップHPより

いつものように家で妻といただく。最初に封を開けたのは「中笠」。笠の形をした煎餅は、原材料が小麦粉、砂糖、鶏卵のみだとのこと。歴史ある和菓子屋に残る甘い煎餅には似たものをよく見かける。しっかりとした硬さでほのかに甘さがくるもの。笠の中の首紐なんかも再現してあるのが面白い。次は通常サイズの「平治せんべい」(写真上)。こちらが一般的な物なのだろうが食感は「中笠」よりサクッとしていて食べ易くいい感じ。ちょっと洋風の焼菓子のようにも感じるのは玉子成分が多いのかな。妻も気に入った様子。「平治最中」ももちろん笠の形を模した丸形の最中。中はしっかり甘めのつぶ餡。どれもお茶請けにぴったりだった。(勘定は¥1,200程)

 


 

↓ 市内の旧伊賀街道沿いで見つけた「理容川本」(建築詳細不明)。理容店や醫院は手元を明るくするために採光の窓を多く(又は広く)取っているのが特徴。クルクルは残っているものの、もう営業はされていない様子(未確認)。

 

 

 


 

 

平治煎餅本店

三重県津市大門20-15

 

( 三重 みえ 津 つ 平治煎餅 へいじせんべい へいじせんべいほんてん 和菓子 せんべい もなか 近代建築 理髪店 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早田飯店 正木店 @岐阜県岐阜市

2024年04月18日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市で人気の中華料理店、早田栄町にある「早田飯店」。この日訪れたのは下土居にある「正木店」。こちらがいつ創業したのかは知らないが建物はまだ新しい感じに見える。店の前に沢山の車が停まっていたのでもしやと思ったが、店内は満席…。この辺りで他に行くあては無かったのでシートに名前を記入して待つことに。調理は主人1人らしく、なかなかに時間がかかる様子。しばらくしてやっと呼ばれて店内へ。店内はカウンター席が8つと小上がり席が3つと建物に比してこじんまり。なるほど入れない訳だ。年配の夫婦が調理場に、アルバイトの若い子が給仕を担当している。こちらの名物のひとつ「チャーシュー飯」が食べたかったので、それに「あげ餃子」「スープ」が付いた「Bセット」をお願いした。

しばらくして「Bセット」が完成。「チャーシュー飯」はご飯の上にスライスしたチャーシューがのり、甘辛いタレで仕上げてある。思っていた程チャーシューは大きくないが、レンゲを入れるとホロホロに崩れるくらい軟らかく、刻みネギとご飯を一緒に口に入れると、想像した通りの味わいで間違いようのない旨さ。「あげ餃子」は薄皮のものが5つ。餡は野菜が多いタイプ。揚げであっても軽い口当たりでいい感じ。これはビールといただいてみたいナ。パクパクッと食べ終わったが、今度はちゃんと”炒(チャオ)”した料理を頼んでみよう。まだ外に後客が待っているので早く席を空けないと。(勘定は¥850)

 

早田飯店 (正木店)

岐阜県岐阜市下土居2-23-15

 

( 岐阜 ぎふ 下土居 しもつちい 正木 まさき そうでんはんてん 早田飯店正木店 そうでんはんてんまさきてん 中華料理 ラーメン ベコバチ ランチ 餃子 ギョウザ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なか川 大松店 @名古屋市東区・出来町 (2)

2024年04月17日 | 名古屋(東区・北区)

バス移動していたある日曜の昼、出来町通のバス停で降りて歩いて向かったのは鳥料理の「なか川」。暖簾をくぐって中に入ると小上がり席の方も沢山客が座っていて盛況。テーブル席がひとつ空いていたので座らせてもらった。給仕の女性は女将と娘さんで、厨房は主人と息子かな。この日は空気は冷たいが日差しが強くいい天気。乾燥していて喉が渇いていたので、まずは「瓶ビール・大・キリン」と「口取(とり皮のピリ辛煮」を給仕女性にお願いした。

ビールは一番搾り。コップに注いでグイッとやり、すぐに出てきた「口取」の鶏皮を口に放り込んだ。脂たっぷりで最初は全然辛くないと思ったが、喉を通ると「からっ!」。溜った脂自体に強い辛さがあって、とても「ピリ辛」なんてものではない。自分は辛いものに強い方だが、それでもこの喉に直接くる辛さはなかなかタフ。追加の一品料理は「チキンチャップ」をお願いした。鉢に盛られて出てきた「チキンチャップ」は千切りキャベツが下に敷かれており、ソース+少量のケチャップといった感じのたれが下に溜まるくらいたっぷりと絡めてある。部位はしっかりと分からなかったが口当たりは軟らかく旨い。ビールにピッタリ。でもいくらなんでもたれがちょっと多いか。ご飯が欲しくなる。先程の口取の辛さがなかなか口(正確には喉)から消えず難儀した。次は「手羽先からあげ」にしてみようかな。(勘定は¥1,700)

以前の記事はこちら (1

 

鳥料理 お食事処 なか川 大松店

愛知県名古屋市東区出来町1-10-15

 

( 名古屋 なごや なかがわ なかがわおおまつてん 鳥料理 鶏料理 チキンチャップ 皮辛煮 磯あげ 磯揚げ くわ焼き みぞれ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十八世中村勘三郎十三回忌追善・春暁歌舞伎特別公演2024「若鶴彩競廓景色」「舞鶴五條橋」@岐阜県中津川市・かしも明治座

2024年04月16日 | 歌舞伎・文楽

十八世中村勘三郎十三回忌追善・春暁歌舞伎特別公演2024「若鶴彩競廓景色」「舞鶴五條橋」(4月14日・かしも明治座)

久しぶりに妻と一緒に歌舞伎観劇。今回は中村屋独自の巡業公演「春暁歌舞伎特別公演2024」。楽しみだったのは岐阜県内の地歌舞伎で使われている芝居小屋を廻ること。全15公演のうち、芝居小屋で行われるのは熊本県の「八千代座」を始めとする7公演。そのうち4つが岐阜県東濃地方の小屋(※過去記事「五毛座」「東座」「かしも明治座」「相生座」)というのだから、この地方の地歌舞伎の伝統がよく分かる。見学に訪れたことがあるが、どこも本当に山の中にある素朴な小屋だ。何とか休日に合わせて「かしも明治座」(旧・加子母村)のチケットを取ることが出来たので妻と出掛けた。当地では幟が立ち、村の方たち総出で案内をしてくれている。

 

 

離れた臨時駐車場に車を停めて会場まで、春のうららかな山間の長閑な景色を眺めながら田んぼ道を歩く。まだ桜が少し残っていた。会場の「かしも明治座」は明治27年(1894)の建造。大工仕事も含めて全て村の人々の手造りだったそう。会場には出店で弁当や饅頭、五平餅や団子が売られていて賑やか。自分達は2階の席だったので、急な階段を昇ってゴザの敷いてある席に腰を下ろした。「娘引き幕」(※建造時に村の娘達が寄贈した屋号と名前の入った引き幕・写真下左)や、「本花道」「仮花道」(写真下右)がある狭い舞台は雰囲気抜群だ。会場内はもちろん地元の方が多いので、みんな知り合いみたいな和やかな雰囲気。

 

季節なのか場内にカメムシがブンブン飛び回っているが(笑)、定刻より遅れて最初のトークコーナーが始まった。出てきたのはスーツ姿の七之助と鶴松。「ん?」。そう、実は大トラブル発生。勘九郎が急な体調不良により舞台に立てないというのだ。なのでトークコーナーは鶴松が代役。もちろん「舞鶴五條橋」の五條橋の場面は上演出来ないとのこと。ここまで来てそりゃないよ…(涙)。急遽プログラムが変更され「舞鶴五條橋」は常陸御膳(七之助)と牛若丸(鶴松)の場面だけ演ることになった。いつも天然な鶴松をイジりつつトークコーナーは終了。

次は紀伊国屋の國久と中村屋一門が踊る「若鶴彩競廓景色」。歌舞伎お得意の吉原を題材にした芸者と鳶頭の粋な踊り。芸者を演じる國久は年配だが、こうして踊るとその所作の美しさがあるので年齢のことなんかすぐ頭から消えてしまう。こういうのが歌舞伎の舞台の不思議なところ。華やかでかっこいい舞踊だった。

次は本来「舞鶴五條橋」の場面転換で演じられるはずだったという山左衛門といてう(いちょう)の面白可笑しい踊りの一幕。長唄囃子連中をバックに酔払いと臆病者の掛け合いで笑わせる。いてうはご当地東濃地方(恵那)の出身。父母も地歌舞伎に関わっていた方だったそうだ。こうしてこの地方の芝居小屋を中村屋の一員として廻れるのは感慨深いだろうなァ。

そして「舞鶴五條橋」の母子の場面。ポスターの写真が髪を結った御前の姿だったので年増の設定かと思っていたら、髪を下ろした姿で艶やかな赤い着物。毎度のことだが、まあ美しいこと。妻は七之助を生で観るのは初めてだったらしいが、化粧をしたその顔立ちの美しさと体躯のバランス、そして口跡を含む存在感に圧倒されたそう。しかも小屋だけあって近い。舞台が終わっても兄の代わりに何度も「申し訳ない」と頭を下げる七之助(この小屋の名誉館長でもある)。さすがにこの日は突然で無理だったが、この後の公演は七之助が常陸御膳と弁慶の二役をやることになったそう。うわァ、女形と立役の両方を演じる七之助、それは見てみたいっ…。しかし公演はもう明日だが、ぶっつけ本番でよく出来るものだ。

 

以前に「かしも明治座」を訪問見学した時の記事はこちら

※この「かしも明治座」公演については休演の事前告知が無かった為、払い戻しが実施されるようです

 


春暁歌舞伎特別公演2024

一、トークコーナー

中村 勘九郎
中村 七之助
中村 鶴松
吉崎典子アナウンサー

二、若鶴彩競廓景色(わかづるいろどりきそうさとげしき)

長唄囃子連中

鳶頭   中村 仲助
鳶頭   中村 仲侍
芸者   中村 仲之助
芸者   澤村 國久

三、舞鶴五條橋(ぶかくごじょうばし)

長唄囃子連中
藤間  勘祖  振付
十四世  杵屋六左衛門  作曲

武蔵坊弁慶   中村 勘九郎(休演)
牛若丸          中村 鶴松
室町次郎      中村 いてう
堀川太郎      中村 山左衛門
常盤御前      中村 七之助

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェ・シバタ @岐阜県多治見市 (2)

2024年04月16日 | 岐阜県(東濃)

岐阜県多治見市に行った際、久しぶりにケーキでも買って帰ろうと立ち寄ったのは「シェ・シバタ多治見」。主人はテレビ等のメディアにも露出が多く、今では海外にも進出している有名店。創業は平成7年(1995)。特に店の様子が変わったことは無かったが相変わらず訪問する客は多く、店に入るとカフェの方も盛況。何かお土産屋っぽい箱の菓子もならんでいたりして手広くやっている感じ。もちろんあの主人は居ないだろうが、1組の客に対して1人スタッフを付けているのが凄い。女性ばかりだが何人居るんだろう。焼菓子の方からいくつか選んだ後にガラス・ショーケースの中のケーキを吟味。以前と同様”映える”デコラティヴなケーキが多く味の想像はなかなかつかないので、この多治見店限定だという「ミランダ」「カジノ」というケーキを購入した。

家に持ち帰って妻と分けっこ。妻が「ミランダ」を、自分が「カジノ」をいただくことに。「カジノ」は”マカオのカジノでインスピレーションを受けたサイコロ型のスイーツ”だとのこと(笑)。天板は厚く硬いキャラメリゼした飴の板。下はパン生地のような食感で、中にライトなカスタード・クリームとフランボワーズが仕込まれている。上が硬いので食べ辛いが、苦味しっかりの中にクリームが合わさって旨い。妻のはイチゴのクリームを使ったチーズ・タルトだったらしい。焼菓子はこちらのスペシャリテというアーモンドの風味の「ヴィジタンティーヌ」と、妻の好物「ガレットブルドンヌ」を2つづつ。どちらも美味しくいただいた。(勘定は¥2,400程)

以前の記事はこちら (1

 

シェ・シバタ 多治見(Chez Shibata)

岐阜県多治見市太平町5-10-3

 

( 多治見 たじみ シェシバタ シェシバタ多治見 パティスリー スイーツ 生ケーキ 焼菓子 洋菓子 持ち帰り カフェ テイクアウト )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする