天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

第74期本因坊戦七番勝負第3局/文裕が初勝利

2019-06-10 21:00:00 | プロ棋戦

第74期本因坊戦七番勝負第3局が6月4、5日に北海道函館市で開催。 白番の井山本因坊が河野臨九段に半目勝ちを収め1勝を返し、シリーズスコアを1勝2敗とした。 第4局は6月13、14日に静岡県沼津市『旧沼津御用邸』で行われる。
    (日本棋院HPより抜粋)

「文裕大逆転、半目抜き去る」 「河野、油断が致命傷に」
    (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

1勝を返した井山本因坊、苦しい碁を執念の半目勝利でした。
敗れた河野九段、終始優勢で名局のはずが・・・。

本シリーズもこれで井山さんの1勝2敗。この第3局も内容的にはイマイチ、苦しい戦いが続きそうです。

     ○ ● ○

今回の対局地は北海道函館市の『五稜郭・箱館奉行所』。
現在は「箱館」ではなく「函館」、箱館戦争後に改称されたようです。

15年ほど前、函館を訪れたことがあります。
3月下旬、夜の函館山は雪模様。ときどき霧が晴れ、見える夜景に歓声が沸きましましたが、寒かった・・・。
五稜郭を見下ろす「五稜郭タワー」に搭乗したのは初代のタワー。今は二代目になっているそうです。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-06-10):第73期本因坊戦第3局/文裕が勝ち2勝1敗に

コメント

地域交流バスツアー in 山ノ内町

2019-06-08 21:00:00 | 旅行記

昨日(6/7)、玉村町囲碁会が加入している玉村町住民活動団体(ぱる)の研修交流ということで、長野県山ノ内町に行ってきました。

◆研修ツアーの内容
 ・山ノ内役場で町の観光事業や友好都市事業を聴講
 ・「醸造元・玉村本店」見学
 ・志賀高原「山の駅」で昼食、トレッキング

参加者は登録団体から申し込みのあった30名ほど、平日なのでほとんどはシニア層になります。
長野県山ノ内町は玉村町と友好交流都市の提携を結んでおり、文化、教育、芸術、経済など幅広い分野の交流事業を行っているとのことでした。

昨日は久しぶりの雨模様でトレッキングは中止、その代わりに「志賀高原自然保護センター」、「志賀高原歴史記念館」の見学となりました。
両施設は過去に何度も参加した「サマー囲碁カーニバルin志賀高原」の近くにあり、「どんな施設だろう?」と疑問に思っていました。
それが雨天のきっかけで見学することができ、「瓢箪(ひょうたん)から駒」の気分でしたね。

この種の行事の参加は初めてで戸惑いもありましたが、活動の刺激になると思います。


志賀高原「山の駅」


志賀高原自然保護センター


志賀高原歴史記念館

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-06-08):対局時計あれこれ

コメント

囲碁大会の写真撮影

2019-06-06 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

囲碁大会の運営スタッフをしていますが、写真担当をよく任されます。
主にホームページやブログ用ですが、こども大会では生徒への配布用に撮ることもあります。
新聞社の記者が来られないときは、代わりに撮ることもありました。

写真担当といっても素人写真で、カメラも一般向けのデジカメです。
できれば「玄人はだし」の対局風景を撮りたいと思いますが、ムズなところで・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-06-06):新初段・加藤千笑/病気乗り越え棋士に

コメント

【小中学校囲碁団体戦】群馬県大会2019

2019-06-04 21:00:00 | こども囲碁

 ■伊勢崎二中3連覇、小学校は太田城西が初
「第16回文部科学大臣杯小・中学校団体戦県大会」が6月2日、伊勢崎市民プラザで開かれた。代表選抜戦は、小学校の部で太田城西小が初優勝、 中学校の部は伊勢崎二中が3連覇した。
優勝した2校のほか、小学校の部2位の玉村南小と協会推薦枠の伊勢崎北小は7月28、29の両日に東京・日本棋院で開かれる全国大会に出場する。
代表選抜戦のほか、囲碁の普及を目的とした親睦戦が開かれ、計30チームが出場した。

 ■群馬県代表校
 ▽小学校
  ・太田城西(石岡佑真、石岡まひろ、大河原歩高)
  ・玉村南(家上紘弥、倉持奏汰、倉持虹汰)
  ・伊勢崎北(須永大智、及川舞、斉藤諒、桜井陽翔)
 ▽中学校
  ・伊勢崎二(藤本隼也、宮内俐果、王容瞳)
   (上毛新聞より抜粋)

     ○ ● ○

今回の参加者数は30校、90人で昨年と同数でした。
伊勢崎地区が半数を占めていますが、人口の多い高崎市、前橋市の参加増が期待されます。

中学校優勝の伊勢崎市立二中は3連覇。ただ主力の2名が3年生で来年は混戦になりそうです。
小学校優勝の太田城西は初優勝。このところ太田勢の活躍が顕著になってきました。

■親睦戦(ハンディ戦)
 ▽Aブロック
  ・優 勝:太田城西クラブ(板橋、皆川、多満井)
  ・準優勝:伊勢崎北小B(藍澤(里)、藍澤(遥)、星野)
 ▽Bブロック
  ・優 勝:伊勢崎坂東小B(宮原、小野、高久(大))
  ・準優勝:渋川こども教室(中堀、田村、長岡)
 ▽Cブロック
  ・優 勝:富岡クラブ(今井、堀口(爽)、堀口(希))
  ・準優勝:玉村上陽小B(中島(美)、田中、中島(佳))

親睦戦はハンディ戦ですがチームによっては9子以上の差があり、チーム編成は難しいところです。


◎小学校県代表校選手


◎中学校県代表校選手


◎親睦戦Aブロック
 優勝・準優勝チーム


◎親睦戦Bブロック
 優勝・準優勝チーム


◎親睦戦Cブロック
 優勝・準優勝チーム

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-06-04):【小中学校囲碁団体戦】群馬県大会2018

 

 

コメント

囲碁の出費はいくら・・・

2019-06-02 21:00:00 | 囲碁

囲碁ファンは囲碁関連にどのくらい出費しているか?
私の場合、雑誌やネット対局料などで月5千円はいきそうです。
この出費を高いと考えるかは人それぞれ・・・。

ゴルフの場合、囲碁に比べると2倍以上の出費でしょうね。

趣味(道楽)への出費で、コストパフォーマンスを考えるのは野暮か無粋か・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-06-02):「考えない」と「考えられない」

コメント