今年は春先から夏のような天候が続き、山の雪が消えるのも早かった。急がないと、月山の雪も消えてしまうぞ。コルリ探しができなくなるぞ。という事で、この日、月山中腹にある自然博物園に行った。ここでの探鳥の特徴は、まず、雪の上を歩けるという事。春先の雪は固くしまっていて、歩いても沈むことがない。なので、雪のない時期は藪の中状態でも、今の時期は普通に歩くことができ、崖を上ることもできる。もう一つは、芽吹き始めた木々の新緑と残雪とキビタキ、オオルリなどの野鳥を同時に見て、撮ることができることだ。これは、この時期にしかできない期間限定の鳥見なのでした。
さて、朝4時に家を出、現地には、5時前に到着した。機材を準備し、いざ、山登り。やはり、雪解けが早く、だいぶ土が出ている状態だ。でも、上の方に行くと、まだまだ雪があり、歩くことには支障はなかった。下を見ると、駐車スペース脇の木にニュウナイスズメがとまっている。かなり遠いが、証拠写真という事で・・・。
<ニュウナイスズメ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/62/4945869994855a07c10f3afd3e31da2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1a/480be6bc4fcda2da49b03633de30ebb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/f3/c61dce91909759ee9b19bfcdea638e05_s.jpg)
散策道を歩くと、土手に白い花が咲いている。名前が分からないので、「白い花」ということで。そして、ツツジの花も。たぶんムラサキヤシオツツジかな?たぶんだけど・・・。それでは、残雪と花とネーチャーセンターの写真をどうぞ。
<残雪に雪紅葉、花の画像、ネーチャーセンター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a1/c58b2be78426949215746a1f249f1c50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/95/10936d62d0ccbc18754ca049235ebcb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/fd/a5c33bb643c2aa253e5e5f981de61d60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d5/3ddea75aa68eed95b82ac32be0d8906d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e4/a312c08eec398ef744973c9052343bb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/0a/8222f0dd9c1059c405c761f523f6c66f_s.jpg)
遠くからキビタキのさえずりが聞こえてくる。行ってみようかとも思ったが、ここは一番のお目当て、コルリを探さねば・・・。そして、しばらく歩いていくと、何と、コルリのさえずりが聞こえてきた。声のする方を双眼鏡で探すがなかなか見つけられない。場所を移動しながらしばらく探すと、やっと、枝にとまりさえずるコルリを見つけた。羽根に茶色い部分が残る若い個体だ。頑張ってさえずっている。何と、見つけてから1時間以上同じ木にとまってさえずってくれた。写真はもちろん、動画で撮り、スマホで録音しと、たっぷり楽しむことができた。5時頃からさえずって、7時頃さえずりをピタっとやめてしまった。やはり、さえずりを聴くなら夜明け頃から8時前までだなぁ・・・と思った。
<コルリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/04/5ced9391fb3c402a64a859d39e6cc5d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/01/f4cc3e1756bda65524878e9448b8407e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/fa/0405b4285bb509e91634bf6e948f2338_s.jpg)
もどる途中、キビタキの雌を見つけた。近くには雄もいた。ペアになっているのか、いないのか。
<キビタキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ef/d6d501044b6a2e772ec1dc52dcba21f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/81/d797dc198396a6155b34131c468147b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/77/c91032d7de69d3c186bed414a7d03764_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/74/751d037570c20133858939877d48bb7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/1d/f6fe42cd90d064fe0ccfd80b39a06306_s.jpg)
そして、斜面を下り始めたところで、2羽、鳥さんが飛んできて藪の中へ。確認すると、クロジだった。こちらはすでに番になっている模様。もうさえずる必要がないという事か。クロジのさえずりも聴きたかったのに・・・。もう少し早く来ないとだめなのかも。撮れたのは、この1枚のみ。
<クロジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/8b/f93ab23e1c3439d5610dcafaf3a1e649_s.jpg)
今日は、コルリのさえずりをたっぷり聴き、姿もバッチリ拝見することができ、楽しい早朝鳥見だった。
さて、朝4時に家を出、現地には、5時前に到着した。機材を準備し、いざ、山登り。やはり、雪解けが早く、だいぶ土が出ている状態だ。でも、上の方に行くと、まだまだ雪があり、歩くことには支障はなかった。下を見ると、駐車スペース脇の木にニュウナイスズメがとまっている。かなり遠いが、証拠写真という事で・・・。
<ニュウナイスズメ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/62/4945869994855a07c10f3afd3e31da2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1a/480be6bc4fcda2da49b03633de30ebb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/f3/c61dce91909759ee9b19bfcdea638e05_s.jpg)
散策道を歩くと、土手に白い花が咲いている。名前が分からないので、「白い花」ということで。そして、ツツジの花も。たぶんムラサキヤシオツツジかな?たぶんだけど・・・。それでは、残雪と花とネーチャーセンターの写真をどうぞ。
<残雪に雪紅葉、花の画像、ネーチャーセンター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/a1/c58b2be78426949215746a1f249f1c50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/95/10936d62d0ccbc18754ca049235ebcb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/fd/a5c33bb643c2aa253e5e5f981de61d60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d5/3ddea75aa68eed95b82ac32be0d8906d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e4/a312c08eec398ef744973c9052343bb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/0a/8222f0dd9c1059c405c761f523f6c66f_s.jpg)
遠くからキビタキのさえずりが聞こえてくる。行ってみようかとも思ったが、ここは一番のお目当て、コルリを探さねば・・・。そして、しばらく歩いていくと、何と、コルリのさえずりが聞こえてきた。声のする方を双眼鏡で探すがなかなか見つけられない。場所を移動しながらしばらく探すと、やっと、枝にとまりさえずるコルリを見つけた。羽根に茶色い部分が残る若い個体だ。頑張ってさえずっている。何と、見つけてから1時間以上同じ木にとまってさえずってくれた。写真はもちろん、動画で撮り、スマホで録音しと、たっぷり楽しむことができた。5時頃からさえずって、7時頃さえずりをピタっとやめてしまった。やはり、さえずりを聴くなら夜明け頃から8時前までだなぁ・・・と思った。
<コルリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/04/5ced9391fb3c402a64a859d39e6cc5d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/01/f4cc3e1756bda65524878e9448b8407e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/fa/0405b4285bb509e91634bf6e948f2338_s.jpg)
もどる途中、キビタキの雌を見つけた。近くには雄もいた。ペアになっているのか、いないのか。
<キビタキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ef/d6d501044b6a2e772ec1dc52dcba21f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/81/d797dc198396a6155b34131c468147b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/77/c91032d7de69d3c186bed414a7d03764_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/74/751d037570c20133858939877d48bb7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/1d/f6fe42cd90d064fe0ccfd80b39a06306_s.jpg)
そして、斜面を下り始めたところで、2羽、鳥さんが飛んできて藪の中へ。確認すると、クロジだった。こちらはすでに番になっている模様。もうさえずる必要がないという事か。クロジのさえずりも聴きたかったのに・・・。もう少し早く来ないとだめなのかも。撮れたのは、この1枚のみ。
<クロジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/8b/f93ab23e1c3439d5610dcafaf3a1e649_s.jpg)
今日は、コルリのさえずりをたっぷり聴き、姿もバッチリ拝見することができ、楽しい早朝鳥見だった。
月山の緑は爽快ですね。
渡りの時期の公園では、植え込みの下などに隠れているコルリです。
一度だけ、明石公園で若い雄を撮影したことがありました。
こうして、繁殖地では堂々と枝でさえずりる姿も観られるのですね。
この個体もまだ若いように見えますね。
ハイ、このコルリは若い個体ですね。
朝早い時間帯だと、こうして木の上でさえずる姿を
見ることができます。
日中は藪の中に居て、鳴いていても姿を見るのは
かなり難しいですね。
今年は、長い時間木の上でさえずる姿を見ることができ、ラッキーでした。