浦和勝利の後なので、個人的にはFC東京戦のMVPではと思う高橋峻希選手を取り上げます。高橋峻希はもともとは右SBの選手ですが、このポジションはベテランの平川が頑張っています。FC東京戦は本来のポジションではない右サイドハーフでの出場でした。
浦和サポにとっては、高橋峻希は元U-17日本代表で、韓国開催のU-17W杯に出場しているので、ユース時代から名を知られる存在でした。若くしてトップの練習にも合流して、高校卒業より一年早くナビスコ杯で出番をもらいます。
ただ、このナビスコ杯名古屋戦は高橋峻希にとって苦い思い出になります。まだ体力レベルが未完成だったこともあり、相手が誇る両サイドハーフの小川とマギヌンを高橋峻希のサイドに寄せられると、高橋峻希は戸惑う場面も目につきました。結果的にその小川に先制点を取られているのも苦い思い出でしょう。
浦和もいつまでも山田暢久と平川が右SBを争う状況はマンネリを招くと思うので、右SBの若い力は必要です。その最有力候補が高橋峻希なのですが、昨年の千葉戦のプロ初ゴールのときに足がつりそうだったことを告白してしまうあたり、まだ体力は未完成という印象は拭えませんでした。
天皇杯東京国際大戦は久々の登場で、この試合で及第点の出来を見せたので、負傷のエスクデロの代役が回ってきました。高橋峻希はどちらかといえば攻撃型の右SBですが、サイドを使いたい先日の浦和のゲームプランをよく理解していました。運動量も増え、左サイドのフォローに回る場面もありました。
もっとも評価できるのが、平川の戻りの遅さを見抜いて自らカバーに走っていたことです。この日、平川のコンディションは良くなく、上がったまま戻らない場面も何度も見られました。これはまずいと気づいた高橋峻希は、本来右SBということもあり、この位置を埋め、相手のカウンターに備えました。
そうか、あのひ弱なユース上がりが、人のフォローまでできる選手になっていたかと思うと、少しずつですが進化していることを感じます。浦和ユース上がりで山田直輝に次ぐ、代表入りを目標にして欲しいです。
浦和サポにとっては、高橋峻希は元U-17日本代表で、韓国開催のU-17W杯に出場しているので、ユース時代から名を知られる存在でした。若くしてトップの練習にも合流して、高校卒業より一年早くナビスコ杯で出番をもらいます。
ただ、このナビスコ杯名古屋戦は高橋峻希にとって苦い思い出になります。まだ体力レベルが未完成だったこともあり、相手が誇る両サイドハーフの小川とマギヌンを高橋峻希のサイドに寄せられると、高橋峻希は戸惑う場面も目につきました。結果的にその小川に先制点を取られているのも苦い思い出でしょう。
浦和もいつまでも山田暢久と平川が右SBを争う状況はマンネリを招くと思うので、右SBの若い力は必要です。その最有力候補が高橋峻希なのですが、昨年の千葉戦のプロ初ゴールのときに足がつりそうだったことを告白してしまうあたり、まだ体力は未完成という印象は拭えませんでした。
天皇杯東京国際大戦は久々の登場で、この試合で及第点の出来を見せたので、負傷のエスクデロの代役が回ってきました。高橋峻希はどちらかといえば攻撃型の右SBですが、サイドを使いたい先日の浦和のゲームプランをよく理解していました。運動量も増え、左サイドのフォローに回る場面もありました。
もっとも評価できるのが、平川の戻りの遅さを見抜いて自らカバーに走っていたことです。この日、平川のコンディションは良くなく、上がったまま戻らない場面も何度も見られました。これはまずいと気づいた高橋峻希は、本来右SBということもあり、この位置を埋め、相手のカウンターに備えました。
そうか、あのひ弱なユース上がりが、人のフォローまでできる選手になっていたかと思うと、少しずつですが進化していることを感じます。浦和ユース上がりで山田直輝に次ぐ、代表入りを目標にして欲しいです。