Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

松平伊豆守信綱

2010-09-23 14:39:14 | 埼玉
以前出したネタの改変ですが、久しぶりに小学校の社会の時間に習った、川越藩主松平伊豆守信綱の名前を思い出したので、珍しい埼玉ネタですが出します。この信綱は、「知恵伊豆」と異名を取るほどの藩政改革に取り組んだ人物で、洪水の多い埼玉をさまざまな知恵で救おうとした人物です。

今は利根川は太平洋に、荒川は東京湾に注ぐのが当たり前と思っていらっしゃる方がほとんどだと思いますが、江戸の昔は利根川と荒川が、今の埼玉県東部にある「古利根川」と「元荒川」を流れていて、合流して両方とも東京湾に注ぐ川でした。そのため、埼玉県東部は洪水が頻繁で、何とか利根川と荒川を改修して少しでも洪水を少なくしたいというのは、当時の行政の課題でした。

これを命じたのが信綱で、まず利根川を少しだけ東へずらして、流れを変えますが、効果は限定的でした。そのため、抜本的対策が必要と思われたため、当時の利根川から何十kmも離れた鬼怒川に利根川をつないで、利根川を太平洋に流すことにします。これで、利根川が江戸から離れ、下流住民は喜んだことと思います。

また、荒川も現在の位置になるのは改修の成果です。今の元荒川を、熊谷市久下というところに大きな堤を建設して、流れをせき止めて少し西寄りに流れを変えます。埼玉県東部からは、利根川と荒川の両方がいなくなったので、治水にはだいぶ楽になったことでしょう。

信綱といえば、見沼代用水の建設を命じたという記憶もあります。実際の工事を行ったのは井沢弥惣兵衛という人物ですが、井沢は高低差が数十mしかなかった利根川と、現在のさいたま市東部の間を緻密な工事で通しただけでなく、元荒川の下をくぐり(伏越)、綾瀬川の上を越す(掛樋)、当時では異例の難工事を成功させています。

私はこの見沼沿いのサイクリングをやったことがありますが、掛樋の跡にはレンガ製の橋の跡が残っており、かなり最近に至るまで川を越していた(今は下をくぐるように改修されましたが)ことがわかりました。伏越の脇には、この工事を指揮した井沢の墓があります。まさに見沼代用水とともに生きた生涯だったように思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟戦プレビュー

2010-09-23 11:53:27 | 浦和レッズ
浦和はあさって、ホーム埼スタで新潟と対戦します。浦和にとって新潟は、Jリーグで数少ないカモのチームで、埼スタでは1点も勝ち点を取られたことはないと記憶しています。しかし、今年あたりは危ないのではという気持ちがあります。新潟が新戦力の台頭で、今までとは違うチームになっているからです。

現在の新潟は、セットプレーのキッカーとして君臨しているマルシオ・リシャルデスを負傷で欠いています。しかし、その代役のサイドハーフになった本来SBの酒井が持ち前のスピードを生かして攻守に走り回り、得点ランキング上位のチョ・ヨンチョルとともに強力な中盤を作っています。

また、矢野の抜けたFWには、ベテランの大島が復帰し、ミシェウと2トップを組んでいます。こうして見ると、それほど戦力が低下した印象はなく、また新たなチームを作ってきたというのが今の新潟の印象です。開幕時点では不安材料だったGKも、東口がだいぶ試合慣れしてきたように思えます。

しかし、浦和の方も好材料はあります。まず、左MFもしくはSBの宇賀神に復帰の可能性があることです。最初はベンチスタートかもしれませんが、宇賀神の身体能力はわかっていても一人では止められない威力があるので、こういう選手が相手が疲労した後半に入ってくると新潟にとっては脅威になります。

また、清水戦で相手に徹底的に狙われた右SBには、平川が復帰するかもという情報もあります。岡本も頑張ってはいましたが、ここに平川が入った方がチームが安定するのも確かで、相手にはチョ・ヨンチョルがいるサイドですから平川の守備力で締めて欲しいと思います。

エスクデロも練習で通常メニューに戻ったとの情報で、湘南戦、東京国際大戦でゴールを決めて得点感覚を得たところで離脱というのは残念でしたが、もし復帰すればそのときの感覚を思い出して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする