今日はナビスコ杯準決勝の日ですが、映像が手に入らないので、少し早いですが今週末の大宮戦のプレビュー記事にします。浦和にとって大宮は苦手で、一昨年の9月以来勝利がありません。
特に、前回の対戦は相性にやられたのではと思うほど信じられないような敗戦で、前半で退場者を出した相手を一方的に攻め立てながら、一点が遠く0-1で敗れます。大宮が専守防衛で後半の長い時間がハーフコートマッチだったので、「このやり方では守り切れない」と思っていたのですが、まさかの敗戦でした。
あの当時と比較すると、大宮は元韓国代表の李天秀という強力なストライカーを補強しています。今年は残留争いぎりぎりの大宮は、J1に残るためには投資は必要という考え方ですが、清水をホームで破るなど結果は出てきています。
大宮はJ1で一番最初に監督を変えたチームでもあります。攻撃サッカーの張外龍監督から、新潟をバランスの良いチームに育て上げた鈴木監督への交代ですが、ブラジル人FWラファエルの復帰もあって、降格圏からはわずかながら上にいます。
鈴木監督になってから、CBがマトから坪内に変わったり、ボランチも安英学を外して若手の青木を起用したりと布陣は同じ4-4-2でも変化は出てきています。今回の浦和戦のポイントは李天秀のスペースの使い方だと思います。
李天秀はスペースがあれば出す方も受ける方も両方得意という選手なので、足が遅いという欠点のあるスピラノビッチが離脱した浦和は逆に坪井と山田暢久でスペースを埋めればいいと割り切れて好結果が出るかもしれません。
また、浦和は攻撃陣の枚数が足りないという課題もあります。ポンテが出場停止、宇賀神は足首の捻挫、高橋峻希も負傷という状況では、高崎をスタメンで使うという報道もあります。あるいは堀之内をスタメンで出して柏木を一列上げるという手もありますが、ベンチに置ける攻撃的な選手が林だけというぎりぎりの状態です。
ただ、田中達也の状態は予想以上にいいので、田中達也とエジミウソンの二人だけで点を取ってしまえるかもしれません。新潟戦で原口→ポンテ→エジミウソン→柏木とつないだ先制点が浦和の理想の形でしょうが、今回は個人技サッカーでもいいと思っています。
特に、前回の対戦は相性にやられたのではと思うほど信じられないような敗戦で、前半で退場者を出した相手を一方的に攻め立てながら、一点が遠く0-1で敗れます。大宮が専守防衛で後半の長い時間がハーフコートマッチだったので、「このやり方では守り切れない」と思っていたのですが、まさかの敗戦でした。
あの当時と比較すると、大宮は元韓国代表の李天秀という強力なストライカーを補強しています。今年は残留争いぎりぎりの大宮は、J1に残るためには投資は必要という考え方ですが、清水をホームで破るなど結果は出てきています。
大宮はJ1で一番最初に監督を変えたチームでもあります。攻撃サッカーの張外龍監督から、新潟をバランスの良いチームに育て上げた鈴木監督への交代ですが、ブラジル人FWラファエルの復帰もあって、降格圏からはわずかながら上にいます。
鈴木監督になってから、CBがマトから坪内に変わったり、ボランチも安英学を外して若手の青木を起用したりと布陣は同じ4-4-2でも変化は出てきています。今回の浦和戦のポイントは李天秀のスペースの使い方だと思います。
李天秀はスペースがあれば出す方も受ける方も両方得意という選手なので、足が遅いという欠点のあるスピラノビッチが離脱した浦和は逆に坪井と山田暢久でスペースを埋めればいいと割り切れて好結果が出るかもしれません。
また、浦和は攻撃陣の枚数が足りないという課題もあります。ポンテが出場停止、宇賀神は足首の捻挫、高橋峻希も負傷という状況では、高崎をスタメンで使うという報道もあります。あるいは堀之内をスタメンで出して柏木を一列上げるという手もありますが、ベンチに置ける攻撃的な選手が林だけというぎりぎりの状態です。
ただ、田中達也の状態は予想以上にいいので、田中達也とエジミウソンの二人だけで点を取ってしまえるかもしれません。新潟戦で原口→ポンテ→エジミウソン→柏木とつないだ先制点が浦和の理想の形でしょうが、今回は個人技サッカーでもいいと思っています。