Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ストッパーなら(浜田水輝)

2011-10-07 18:47:22 | 浦和レッズ
ナビスコ杯の準々決勝のC大阪戦を酒場で映像で見ていた弟によれば、浜田水輝選手が良かったらしいです。浜田といえば昨年の最終戦の悪夢もまだ記憶にありますが、U-22代表でコンスタントに出場機会を得て、活躍している姿を見ると、いつか浦和でも出番を与えて欲しいと思っていました。

五輪代表で見る限りでは、浜田は相手の長身FWにつくストッパータイプで、浦和のDFラインの構成を見ると同タイプのスピラノビッチが豪州代表でいないときに試すと面白いと思っていました。以前、スピラノビッチの欠場時に代役に山田暢久を入れたら機能せず、もっといい選手はいるはずという思いがありました。

今の時点でスピラノビッチと浜田を単純比較したらまだスピラノビッチの方が上です。スピラノビッチは足は遅いですが、DFラインの前のスペースに出された相手ボールに対する反応が今季急速に伸び、浦和のDFラインの裏を狙うパスをだいぶカットしています。浜田は身体能力より頭を使ったポジショニングで勝負する選手なので、スピラノビッチの身体能力を真似ろと言っても無理です。

しかし、スピラノビッチは今季で浦和との契約が切れる上、現役豪州代表の肩書きも手に入れました。年齢的にはスピラノビッチはまだ若く、伸びしろもまだありそうですが、本人が欧州や中東でのプレーを希望したら浦和は止められません。

スピラノビッチ移籍があるとすれば、カバーリングタイプの永田の前を一番止めてくれそうなのは私は浜田だと思っています。山田暢久をストッパーに入れてしまうと、相手に長身FWがいるときに永田を引っ張り出してしまい、相手の浦和攻略法の一つの「永田を引っ張り出すこと」を実現させてしまいます。

今季、左SBが宇賀神から平川に変わったのも、宇賀神の裏のスペースに永田が引っ張り出されたからなので、もし来季も永田をCBに置くなら可能な限り引っ張り出されないようにすることが必要です。他のチームを探していた財宝は、実は自分の家の物置にあったという成功が、来季実現するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする