Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

大器晩成(ハーフナーマイク)

2011-10-13 18:59:05 | 他チーム
他チームネタは書かないと言っていましたが、代表で2ゴールとなれば例外で、甲府FWハーフナーマイク選手について書きます。194cmの上背から叩きつけるヘディングは若い頃から注目されており、2007年のU-20W杯カナダ大会に出場しています。

同期生には柏木(浦和)、槙野(ケルン)、安田(フィテッセ)、森島(大分)らがいて、ゴール後のパフォーマンスぶりから「調子乗り世代」と呼ばれていた年代です。ハーフナーがJ1でレギュラーポジションを手にしたのは今年が初めてなので、ようやく出てきたかというのが正直な感想です。

ハーフナーの横浜FM時代、いつも浦和戦を楽しみにしていました。理由は当時日本人に対してはヘディングでは無敵を誇っていた闘莉王に勝てる可能性のある唯一の日本人だったからです。しかし、その対戦は闘莉王が出場停止だったり、ハーフナーがベンチ外だったりして実現はしませんでした。

ただ、ハーフナーは当時は長身に任せて強引に叩きつけていた印象で、ヘディングには勝てても点を取ることはなかなかできませんでした。こういうストライカーはたとえカテゴリーを下げても点を取る感覚をつかんで再浮上のチャンスをつかむ必要があります。J2の鳥栖でようやく得点感覚を身につけたハーフナーは、その後移籍した甲府でJ2得点王になり、自らの力でJ1に戻ってきました。

浦和対甲府の国立競技場で見たハーフナーは、すっかりうまくなっていました。こういう長身FWには、浦和はスピラノビッチをつけてパワープレーをさせない守備をしていますが、ハーフナーはヘディングだけに頼らず胸でのボールコントロールを交えて、うまくスピラノビッチのマークから逃げていました。

今回の代表戦は、タジキスタンのDFに高さが足りず、どうしても先制点が欲しかったザッケローニが早い時間のゴールを狙っての起用だったと思いますが、一発回答で結果を出したハーフナーはさすがです。

ハーフナーの場合、ヘディングという武器がはっきりしている選手なので、展開次第ではありますが、最低でも途中出場の可能性は高いです。J1得点王も狙える位置にいますし、大器晩成という雰囲気は十分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする