浦和は今週末、ナビスコ杯決勝の鹿島戦を国立競技場で戦います。前節の横浜FM戦を勝利して、残留に希望の光がさしてきたタイミングの鹿島戦は、今回は完全に挑戦者の浦和にとっては思い切って自分たちのサッカーを試す好機です。
ただ、シビアに見ると前節の勝利は横浜FMが浦和の出方を知らなかったからと見ることもできます。鹿島は浦和の布陣が4-1-4-1だと知った以上、このシステムの弱点である1ボランチを引っ張り出すようなサッカーを狙ってくるでしょう。
1ボランチのマーカーがはっきりしている横浜FMにははまりましたが、鹿島は小笠原、増田といったポジションチェンジを得意とするMFがいるので、鈴木啓太を引っ張り出されないように他の選手がカバーする動きが必要です。
もっとも、タイトル戦の決勝とはいえ浦和はJ1残留が大事なので、この試合で弱点をあぶり出されてリーグ戦でしっかり修正しておくシナリオも、そんなに悪くはありません。
今まで、誰が移籍しても大抵カバーする選手が台頭してきた、あたかも無限の選手層があるかのようだった鹿島ですが、ここ2年のリーグ戦の成績を見ると、さすがに内田、李正秀、伊野波らが去った鹿島の選手層も無限ではないということが表面化しています。
特にSBは長年鹿島のストロングポイントで、かつての鹿島には名良橋、相馬、アウグスト、新井場、内田と攻守両面で効くSBがいました。しかし、今回のSBは本来ならばMFの西とアレックスです。攻撃力はありますが、埼玉スタジアムの浦和戦では守備があまり強くないところも見せています。
また、岩政の負傷で前節CBに入っていたのは、本来ボランチの青木でした。鹿島が万全の状態で万全の力を発揮すれば、もろにリーグ戦の順位の差が出る可能性が高いですが、浦和としては鹿島の急造最終ラインにつけこめばチャンスはあります。
一見鹿島絶対優位に見えるこのカードですが、今季のリーグ戦では2分けです。カシマスタジアムの試合はちょっと情けない引き分けでしたが、この試合は延長戦もPK戦も可能性としてはあります。もちろん、PK戦になれば曽ケ端と加藤の経験の差は否定できませんが、福岡大が大宮にPK勝ちしたくらいですから、なんでも起こり得ます。
ただ、シビアに見ると前節の勝利は横浜FMが浦和の出方を知らなかったからと見ることもできます。鹿島は浦和の布陣が4-1-4-1だと知った以上、このシステムの弱点である1ボランチを引っ張り出すようなサッカーを狙ってくるでしょう。
1ボランチのマーカーがはっきりしている横浜FMにははまりましたが、鹿島は小笠原、増田といったポジションチェンジを得意とするMFがいるので、鈴木啓太を引っ張り出されないように他の選手がカバーする動きが必要です。
もっとも、タイトル戦の決勝とはいえ浦和はJ1残留が大事なので、この試合で弱点をあぶり出されてリーグ戦でしっかり修正しておくシナリオも、そんなに悪くはありません。
今まで、誰が移籍しても大抵カバーする選手が台頭してきた、あたかも無限の選手層があるかのようだった鹿島ですが、ここ2年のリーグ戦の成績を見ると、さすがに内田、李正秀、伊野波らが去った鹿島の選手層も無限ではないということが表面化しています。
特にSBは長年鹿島のストロングポイントで、かつての鹿島には名良橋、相馬、アウグスト、新井場、内田と攻守両面で効くSBがいました。しかし、今回のSBは本来ならばMFの西とアレックスです。攻撃力はありますが、埼玉スタジアムの浦和戦では守備があまり強くないところも見せています。
また、岩政の負傷で前節CBに入っていたのは、本来ボランチの青木でした。鹿島が万全の状態で万全の力を発揮すれば、もろにリーグ戦の順位の差が出る可能性が高いですが、浦和としては鹿島の急造最終ラインにつけこめばチャンスはあります。
一見鹿島絶対優位に見えるこのカードですが、今季のリーグ戦では2分けです。カシマスタジアムの試合はちょっと情けない引き分けでしたが、この試合は延長戦もPK戦も可能性としてはあります。もちろん、PK戦になれば曽ケ端と加藤の経験の差は否定できませんが、福岡大が大宮にPK勝ちしたくらいですから、なんでも起こり得ます。