Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

FWに頼らない堀流(10/22横浜FM対浦和)

2011-10-22 21:49:11 | 浦和レッズ
この試合のスタメンを見ていると、マルシオやデスポトビッチを外しているので、キープ型はおらず前の選手はドリブルができるタイプばかりです。このスタメンはどういう意味があるのだろうと試合を見てみると、「FWのキープに頼るな、行けるときは自分で行け」というメッセージ性を感じました。

ペトロがあれだけFWのキープにこだわっていたことを考えると、完全に逆の考え方ですが、選手の能力も高いのでそれをわずか二日の練習で理解できたのだろうと思います。ただ、ドリブルは梅崎も原口も本来やりたいプレーの一つです。面談をしたかどうかはわかりませんが、ギドが成功したのも選手のやりたいプレーを表に出したからだと推測しています。

折れそうになる早い時間の失点も、前半のうちに流れを取り戻しておいたことが効きました。一見無駄に見える、原口が個人技で突破したクロスバー直撃のシュートも、監督の立場ならこれを続ければ点は入ると選手を鼓舞するパターンです。

また、堀監督もペトロのように情熱家らしいことも、今日集音マイクが拾っていた監督の指示の声に現れていました。監督が明確に指示を出しておくことは重要なことで、宇賀神を交代させて高橋峻希を入れたとき、「平川は左」とはっきり言っておかないといけないのは基本です。

その結果、後半の最初の25分ほど、浦和は試合の流れを完全にこちらに持ってきました。その時間で点を取れたのは、少し幸運な判定だったPKもありますが、そのPKを山田直輝が失敗しても、諦めずに追い続けた原口の足元にボールが転がってくる幸運もありました。

梅崎のシュートは見事でした。確かに、その直前あたりから横浜FMの攻守の切り替えが遅れる傾向があり、この場面もFKで一旦試合の流れが切れていたので、横浜FMの戻りは遅れていました。それでも、本人自ら認めていますが、この得点は梅崎一人で取った点ではなく、3対2という絶対優位の場面で、エスクデロと原口が両サイドを走ってマークを分散させたという理由もあります。

横浜FMというチームは伝統的にセットプレーが強いチームです。今年亡くなられた松田直樹氏と中澤がゴール前にセットプレーで上がったときは強く、今でもキム・クナンというセットプレー専門の韓国人選手を置いています。それでも、浜田がうまくポジションを取り、GK加藤も好守備を見せて苦しみながらも逃げ切りました。

これで勝ち点32になりました。1点狙いもやむなしと思っていた相手から3点を取れたのは大きく、明日勝たなければ浦和を上回れない甲府にもプレッシャーを掛けました。残り4試合、最低2勝2敗あれば残れそうで、少し光が差し込んできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする