リーグ戦は残留争いで苦しんでいる浦和ですが、ナビスコ杯は好調で、ついに準決勝までやってきました。相手は4年近く勝っていないG大阪で、ここまで来たらどこと当たっても強いですが、決勝戦より厳しいかもという難敵です。
それでも、会場がホーム埼スタなのは幸運です。万博の一発勝負だったら勝利は難しいかもと思っていましたが、埼スタならリーグ戦も引き分けていますし、PK戦にでも持ち込めば応援の力で何とかできるかもしれません。
代表で不在の選手は浦和は原口とスピラノビッチ、G大阪は遠藤とイ・グノです。前回の対戦でやられた遠藤の縦パスがないのは浦和にとってはちょっと有利な要素ですが、アフォンソという外国人選手がいて、DFライン裏のパスを狙っているので、足の遅いDFにコンパクトな陣形を取らせようとしている浦和は一発でやられるリスクは抱えています。
また、G大阪は前回の対戦ではGK加藤が止めたものの、ラフィーニャのスピードは脅威で、パスを出す側もできますが、受ける側の方が威力を発揮しそうです。浦和としては浜田が少しでもラフィーニャを遅らせ、永田のカバーリングが間に合うようにしないといけません。場合によっては坪井の起用もありえない話ではないかもしれません。
前回の対戦では、浦和は慎重策で入りましたが、ボランチの遠藤のところまではチェックが行き届いておらず、中途半端な慎重策になってしまいました。今回は橋本、武井のダブルボランチになりそうですが、前半0-0を狙うなら前からでも追わないとまたスルーパスを出されてしまいます。
浦和はデスポトビッチの好調が今の売り物です。それだけやれるならリーグ戦でもと思わずぼやいてしまいますが、ナビスコ杯4ゴールと当たっているので、明日の試合も期待しています。
それでも、会場がホーム埼スタなのは幸運です。万博の一発勝負だったら勝利は難しいかもと思っていましたが、埼スタならリーグ戦も引き分けていますし、PK戦にでも持ち込めば応援の力で何とかできるかもしれません。
代表で不在の選手は浦和は原口とスピラノビッチ、G大阪は遠藤とイ・グノです。前回の対戦でやられた遠藤の縦パスがないのは浦和にとってはちょっと有利な要素ですが、アフォンソという外国人選手がいて、DFライン裏のパスを狙っているので、足の遅いDFにコンパクトな陣形を取らせようとしている浦和は一発でやられるリスクは抱えています。
また、G大阪は前回の対戦ではGK加藤が止めたものの、ラフィーニャのスピードは脅威で、パスを出す側もできますが、受ける側の方が威力を発揮しそうです。浦和としては浜田が少しでもラフィーニャを遅らせ、永田のカバーリングが間に合うようにしないといけません。場合によっては坪井の起用もありえない話ではないかもしれません。
前回の対戦では、浦和は慎重策で入りましたが、ボランチの遠藤のところまではチェックが行き届いておらず、中途半端な慎重策になってしまいました。今回は橋本、武井のダブルボランチになりそうですが、前半0-0を狙うなら前からでも追わないとまたスルーパスを出されてしまいます。
浦和はデスポトビッチの好調が今の売り物です。それだけやれるならリーグ戦でもと思わずぼやいてしまいますが、ナビスコ杯4ゴールと当たっているので、明日の試合も期待しています。