goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

年がばれる話

2011-02-18 21:31:52 | 埼玉
この方の話に触発されてではありませんが、生まれも育ちも浦和という私の「年がばれる話」です。新たに越してきた浦和の新住民にはないであろう、地元育ちならではの記憶がいくつかあります。

まず、宇都宮線、高崎線の浦和駅のことですが、私の少年時代は平日の朝夕のラッシュ時のみの停車で、日中と休日は通過していました。県庁所在地のプライドを考えれば全面停車は当然と当時の国鉄に掛け合った結果、ようやく全面停車が実現したのが小学校3年生のときでした。

当時の埼玉新聞で一面トップだった記憶があります。それ以前は、日中に浦和駅の地下通路を通ると、ただいまの時間通過と書かれた紐が入り口に巡らされて、人が入らないようにしていました。

また、浦和の西口の駅前に伊勢丹とコルソがあるのが当たり前の方は新世代もしくは新住民です。その前の浦和駅は、それこそ終戦直後の闇市が出そうな駅前で、砂埃舞う狭いロータリーにぐるりと取り囲むようにバス停があり、その角の一等地に山口屋がありました。

ご多分にもれず、甘いものが好きだった少年時代の私には、目立つところにある山口屋は憧れの店でした。もっとも、山口屋は高いので買ってもらえず、代わりはセキモトの洋菓子でした。セキモトは今でもコルソの地下にあるので、懐かしくなって当時のままのショートケーキを買うこともあります。

その狭い駅前に、伊勢丹やコルソが立つようにするには、相当大規模な立ち退きと駅前再開発が必要でした。当時は少年だったのでわかりませんが、相当の軋轢はあったものと予想できます。その狭い駅前そっくりの駅前を、韓国の慶州駅で見たのには懐かしさを覚えました。

また、少年時代の娯楽は、別所沼のペダルボートでした。今思うと、あんな狭いところでボートに乗って面白いのかと思うのかもしれませんが、当時は水の上に出るだけで十分な娯楽でした。手漕ぎボートは大人になってからねと両親に言われていましたが、大人になる前にボートの方がなくなってしまいました。

もっとも、このボートは別所沼を管理する側にとっては面倒な要因だったらしく、当時は沼の周りに浮き輪が吊ってあって、おぼれている人がいたら投げてくださいという立て看板がありました。実際にこの浮き輪が活躍したら大変ですが、そういうものが必要になるくらい、別所沼は深くて足が立ちにくい、やっかいな沼地でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのJリーグ(西村卓朗)

2011-02-18 18:23:24 | 他チーム
以前浦和に在籍して、その後大宮で念願のJ1のピッチに立った苦労人、西村卓朗選手の話題です。なぜ今さらかと言えば、今季西村は練習生からスタートしてJ2の札幌と契約に至り、3年ぶりにJリーグの舞台に帰ってきます。

2008年シーズンのオフに大宮から戦力外通告を受けてからの西村は、アメリカの独立リーグでプレーしていました。ここに入るのにもトライアウトを経ており、環境面でもJリーグのようなメディカルスタッフがいないなど、苦労を味わいましたが、あくまで現役にこだわる執念で2年間アメリカでプレーしました。

しかし33歳という年齢もネックになって、今オフもチーム探しに世界中を巡ることになりました。シンガポールではチームが見つからず、浦和時代に選手とコーチの関係だったエンゲルスのコネでドイツの7部リーグで練習していましたが、今回の札幌からの話は最後のチャンスだったでしょう。

札幌は三浦監督が指揮したJ1時代に最終ラインにCBタイプを4人並べたことがあったので、スピードのあるSBタイプの選手が一時いなかったので、西村のようなタイプは必要としていたでしょう。練習から声を出してアピールした西村は、ついに最後のチャンスをものにしました。

もちろん、札幌で試合に出なければ完全な成功とは言えませんが、一時プレーするチームがなかった西村があくまで現役にこだわって今回の復活を果たしたことには拍手を送りたいと思います。

たまに天皇杯の2、3回戦あたりを見ると、JFLや地域リーグにいる元Jリーガーはいます。とにかくプレーできる環境を得ておけば、合同トライアウトに参加するなど復活の可能性はゼロではありません。今回の西村の復活は、そういう選手たちに勇気を与えたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見られる?(伊東輝悦)

2011-02-17 18:49:33 | 他チーム
今年はアジアカップに夢中になっていたので、例年ならチェックしているJリーグの移籍市場の動向をほとんど理解していません。浦和と大宮の情報だけは埼玉新聞でチェックしていましたが、シーズンが始まると「あれ?X選手このチームだっけ?」と思うことは多いでしょう。

そんな中、数少ない知っている移籍情報で、前清水の伊東輝悦選手が甲府に移籍するものがありました。同期生の寺川が湘南を戦力外になったので、伊東は唯一Jリーグ元年(1993年)からプレーするJ1現役選手になりました。

沢登の引退後は、清水の試合を見ると伊東に注目することが多くなりました。球際に強くCKのこぼれ球を相手ボールにしない強さが売り物で、浦和サポの私が見てもチャンスをつぶされた悔しさより、さすが伊東と思っていました。

そんな伊東は故障や出場停止が少なく、伊東を見に埼玉スタジアムや日本平へ行った試合でいなかったことはほとんどありませんでした。2008年の埼玉スタジアムでは、1トップに入った背後の田中達也の動きを読み切り、田中達也が苛立って下がり始めるという、ボランチとしての「完全勝利」を収めます。

しかし、昨年の伊東は、アンカーのポジションを本田拓也に奪われ、ベンチスタートが多くなりました。それでもベンチ入りできるコンディションを1年間維持できるのはさすがのプロ意識ですが、若返り策なのか清水を戦力外になりました。

もうあのプロ意識は見られないのかなと思っていましたが、移籍先は今季J1に昇格した甲府でした。これなら、また埼玉スタジアムで見られるかもしれません。今年の甲府は堅実な采配をするタイプの三浦監督を呼び、山形をお手本にした堅守速攻を目指すという新聞記事を読みました。

こういうサッカーなら、伊東は向いていると思います。甲府は前回のJ1昇格時にバレーに点を取らせるサッカーで旋風を巻き起こしましたが、バレーをG大阪に引き抜かれるとチーム力が維持できませんでした。今回は全員サッカーが理想という三浦監督の下なら、伊東にも活躍の道はあると思います。相手チームの選手ですから、あまり大活躍されると複雑ではありますが、伊東には頑張ってほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたまシティカッププレビュー

2011-02-16 18:53:15 | 浦和レッズ
今日はどうしてもネタが思い浮かばなかったので、来週日曜日のさいたまシティカップ、大宮アルディージャ戦のプレビュー記事にします。

大宮は昨年の途中で就任した鈴木監督が今季も指揮を執っており、ラファエル、李天秀の強力2トップに途中からスピードのある石原が出てくる必勝パターンを持っており、最初から鈴木監督が率いる今季は注目しています。

大宮の新戦力には磐田から加入のテクニシャン上田、移籍先の京都から復帰したCBとボランチをこなす片岡、広州アジア大会でU-21代表のトップ下として金メダルに貢献した前大分の東が目に付きます。

大宮のCBはマトが退団して、韓国人のCB(前FC東京のキム・ヨングン)を補強しました。人に強い深谷と組むのは、スペースを埋められるタイプがベターですが、片岡起用の可能性もあると思います。

大宮相手に勝ちにこだわるなら、人に強いタイプのスピラノビッチでラファエルのテクニックを消し、坪井または山田暢久に李天秀の走り込むスペースを消すのがいいように思えますが、あくまでPSMなので、ペトロビッチ監督が試したい組み合わせで来るでしょう。

京都との練習試合で永田とスピラノビッチのコンビも試していますから、それがそのまま大宮戦のスタメンでも不思議ではありません。また、U-22代表遠征で鳥栖戦を欠場した岡本や高橋峻希が右SB候補に入ってきます。

平川に鳥栖戦で山瀬幸宏に突破されるミスがあったので、ここはまだ開幕戦のスタメンは未定のポジションです。京都戦は本来左の堤が入っていましたが、岡本、高橋峻希の参戦で面白くなってくるでしょう。

ボランチも青山と鈴木啓太のコンビに攻撃力の不足が見られたので、コンディション次第では柏木の起用もあり得ます。京都戦は山田直輝の負傷で合流2日目ながら出場しましたが、出来はまずまずだったようです。しかし、やはりあくまでPSMなので、柏木は温存の可能性もあります。

見たい選手はマゾーラです。出番があっても15分程度の途中出場でしょうが、相手が特徴を知らないだけに大活躍するかもしれません。今年のペトロビッチサッカーはウイングサッカーのようですが、ベンチに強力なウイングを置けるのは今年の強味です。マゾーラ次第では、浦和のサイドは強いぞと相手に警戒感を与えることも可能でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た降格

2011-02-15 19:06:47 | 他チーム
皆さんご存知の通り、浦和はJ1とJ2が自動入れ替えになった元年の1999年にJ2に降格しています。降格の瞬間を駒場スタジアムで生で見てしまった衝撃は大きく、翌年シーチケを更新しないことを本気で考えたのは後にも先にもこのときだけです。

しかし、私にとって初めて見た降格はその前年、J1参入決定戦という変則的なトーナメントで敗れたコンサドーレ札幌です。あの当時はJ1残留の最後の枠を争ってアビスパ福岡とホームアンドアウェイで対戦していました。

第一戦は1-0で福岡の勝利でした。しかし、当時はアウェイゴール2倍ルールはなかったので、札幌は1点差でもいいから勝てば、トータルスコアが同点になった場合はJリーグの順位が上の札幌が残留でした。引き分けでも降格というのは厳しい条件ではありましたが、雪の降る室蘭の寒さと満員の札幌サポを考えると札幌有利に思えました。

あの当時の札幌には、小柄ながらスピードを武器にする吉原、JFL時代の東芝で得点王の常連だったバルデス、有名なアルゼンチンの英雄マラドーナの弟のウーゴ・マラドーナらが在籍していました。Jリーグ後半戦の成績も10位と中位で、とても降格する戦力ではないというのが私の印象でした。

しかし、ホームとはいえ引き分けでも降格というのは当時の札幌に相当のプレッシャーが掛かっていたようです。先制点が福岡に入ってからは、ただ闇雲にバルデス目がけてロングボールを蹴りこむサッカーをしてしまいました。バルデスというFWはクロスやCKで相手のタイミングを外すのがうまいFWで、パワープレー向きではありません。

蹴っても蹴っても跳ね返された末、福岡にカウンターで攻められて最終スコアは0-3と札幌の完敗でした。しかし、当時は横浜Fの消滅でサッカー界はチームの存続について全チームが危機感を持っていた頃です。札幌のサポーターは「まだなくなるわけではない。来年があるじゃないか。」といって逆に選手を励ましました。

この映像が私に与えた衝撃も大きかったです。静まり返るスタンド、涙する選手、こういう光景がいつ自分のところ(浦和)にも来る可能性があるのだという現実を知り、怖いとさえ思いました。まさかたった1年で現実になってしまうとは思いませんでしたが、今は降格は常に3チームあるのだから、自分のところが落ちないようにするだけで精一杯と思うようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥栖戦の課題

2011-02-14 19:04:59 | 浦和レッズ
まず、相手の鳥栖は北京五輪代表の長身FWの豊田がいるチームでした。もし、この相手に勝負にこだわるなら、長身の永田かスピラノビッチを出して豊田を消しに行くところです。しかし、今回のペトロ采配はあえて上背のない山田暢久と坪井のCBで来ました。永田やスピラノビッチがアジア杯で疲労していた事情はあったにせよ、あえて苦手な役割を与えたのはペトロの課した一つの試練でした。

しかし、その試練に山田暢久も坪井も合格点を得ることができませんでした。山田暢久は相手の先制点のCKの場面で、マンツーマンでついていたはずの豊田にあっさり振り切られ、フリーでヘディングシュートを打たれています。CKの守備は、それ以外の場面でも山岸のファインセーブに救ってもらったりと、弱さを露呈しています。

セットプレーの守備は昨年の浦和も苦手にしていたものですが、早く永田とスピラノビッチを入れて練習しておかないと、今年もセットプレーは打つ手なしという事態に陥るかもしれません。また、坪井もスペースを埋める動きに課題があり、相手FWの動きに引き出されたり、相手の2点目の場面では18番を完全にフリーにしています。

もっとも、人につくタイプのスピラノビッチが入って、坪井はカバーリングに徹すると決まると見違えるように最終ラインが落ち着いたので、この形は使えそうな感触はあります。

また、課題は攻撃陣にもありました。原口は確かに頑張ってはいましたが、相手が何人もいるところに無理に仕掛けていく無謀なプレーもありました。状況に応じて簡単にはたくべきところと使い分けないと、ライバルはエスクデロ、マゾーラ、原などたくさんいますから、このままでは開幕スタメンは厳しいかもしれません。

また、エジミウソンのコンディションの悪さも気になるところです。エジミウソンの場合、ある程度は信じて待つ必要のある選手ではありますが、なかなか味方のクロスに得意の点で合わせる形が出ず、今回は負けていたから仕方ないとしても、少なくとも90分を保障するような出来には見えませんでした。今はマゾーラも原もいますから、悪ければ替えるぞと、ベンチからプレッシャーを掛ける必要はあるかもしれません。

鳥栖は確かに浦和にボールを支配されましたが、しっかり引くべきところは引いて無理をせず、優位に立っているセットプレーに勝負を賭けるあたり、なかなかいいチームに仕上がっていると思います。J2得点ランキング3位の豊田が残留して、今季は本気でJ1を狙っているらしく楽しみではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイングサッカー(2/13鳥栖対浦和)

2011-02-13 20:11:25 | 浦和レッズ
当ブログで予告し損ねたのは申し訳ありませんでしたが、今日のPSM鳥栖戦はスカパーでテレビ中継がありました。結果は1-2で浦和の敗戦に終わりましたが、いいところもあったので悲観はしていません。

ペトロビッチサッカーはどんなものかというところに興味があったのですが、それは100%とはいきませんでしたが垣間見ることはできました。昨日のテレビ埼玉のGGRのインタビューでペトロビッチ本人が「オランダのウイングサッカーは意識する」と言っていましたが、今日若干ですがそれを見ることができました。

昨年までのフィンケサッカーでは、サイドハーフのドリブルはそれほど多くありませんでしたが、今日のサッカーを見る限りではサイドハーフを生かすサッカーをやりたいのだろうと思えました。実際、得点になったPKは田中達也のドリブルで取ったものです。

また、いろいろ注目点はありましたが、マルシオ・リシャルデスは得意のFKこそ壁に当ててしまいましたが、司令塔としてもいい選手だと思います。キープ力は高く鳥栖の選手二人に囲まれてもマイボールを維持できましたし、サイドをよく見てボールを散らすこともできていました。

足が遅いので、彼をボランチにした後半のパワープレーでは戻りが遅れる場面も見られましたが、それは使い方の問題だけで、彼の司令塔としての能力には疑いはないと思います。また、田中達也が元気なのも嬉しいことです。

ウイングサッカーを実現するためには田中達也が活躍することが必要とも言えますが、宇賀神からサイドチェンジのボールが出てそれに追い付いたり、ドリブルで意欲的に仕掛けていたのは好感が持てました。

また、途中出場の原もアピールしました。とにかくシュートを打たなければ話にならない後半の最後の時間で、足でも頭でもシュートに持ち込めていたのは結果は入らなかったとはいえ評価できます。

新加入の青山は守備的なタイプですが、パスの飛距離は比較的あります。前半はうまく引いてDFラインからボールを引き出していました。鈴木啓太と組んだ今回は鈴木啓太の方を前に出していたので、柏木とも組めそうなことをアピールしたと思います。

課題もたくさんありましたが、それは明日書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱気なコメント(舞の海)

2011-02-13 11:18:12 | 他スポーツ
オフネタ恒例の昔の大相撲で、現在相撲解説者の舞の海さんの現役時代の思い出です。舞の海の四股名は、日大時代の恩師、田中監督から「舞うような相撲を取れ」という意味を込めてつけてもらったものです。確かに、当時の舞の海の相撲は何が飛び出すかわからない相撲でした。

舞の海といえば、真っ先に名前が浮かぶのが「猫だまし」です。若い方はご存知ではないかもしれませんが、相手の顔の前で手をパチンと叩いて撹乱する奇襲戦法です。もっとも、解説者になった舞の海が自ら語っていた話によると、猫だましはやること自体が目的ではなく、猫だましをやった後にどうやって自分有利の体勢を作るかが大事ということです。

舞の海の時代より前は、猫だましは技の存在自体は知られていましたが、先輩力士に小細工で勝つのは礼を失するとされた時代でした。しかし、舞の海の活躍で、今の力士は幕内の下位あたりになれば、たまに猫だましをやる力士も現れるようになりました。舞の海の猫だましは、得意の左下手を引くための技でした。

また、舞の海といえば、Numberのインタビューで「対戦相手が怖くて仕方ない」というような弱気なコメントをよく発する力士でした。はったりでも強気なコメントを出すことが多い力士の中では異例の存在でした。しかし、策士の舞の海ですから、マスコミを利用した可能性があります。

以前、札幌時代の岡田監督が、マスコミに弱気なコメントを発して、相手に自分たちを侮ってもらい隙を突くという手を使っていましたが、舞の海の弱気なコメントもそれと同じだと思います。舞の海の場合、相手が慎重に入って来られるとなかなか打つ手がなく、相手が自分を侮ってくれれば隙を狙えるという力士でした。

舞の海の出した技には、「三所攻め」というものもあります。左内掛け、右で足取り、頭で相手の胸を押すという三箇所の攻めを合成した技で、どんな技が出るのだろうと楽しみにしていた力士でした。

ただ、小兵の宿命で、負けるときはあっさり土俵を押し出されます。特に武蔵丸や貴ノ浪は苦手にしており、大型力士に負けた相撲も実際はたくさんあります。それでも、負けた相撲は忘れ去られ勝った相撲だけで記憶される、得な力士ではありました。相撲解説の仕事は彼の話術を考えると合っている役割で、また大相撲が始まれば彼の声は聞けると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードスター(エメルソン)

2011-02-12 16:00:52 | 浦和レッズ
今日は冷たい雨の降る一日で、雪の可能性もあったというだけに、どこも出かけず家でJリーグの日程表とにらめっこして、行けそうな範囲にどれだけ試合があるか調べていました。今はJリーグのチーム数も増え、現時点で未定の女子の試合を含めると、物理的には相当の試合数に行けるのですが、体調が悪いことがあるのでもちろん手帳に書いた日程の試合全部に行くことは不可能です。

オフネタなので昔話で、浦和が強くなっていく過程をエースストライカーとして牽引したFW、エメルソンの思い出です。エメルソンは18歳(もっとも詐称していたので実際は21歳だったそうです)で札幌に加入し、驚異的なスピードで当時のJ2では無敵の存在でした。

その後川崎Fを経て、2001年の後半に浦和に加入します。もっとも、札幌時代に指導した岡田監督の話によれば、サンパウロFCから「あまりにもわがままで手に負えないからお前のところで指導してくれ」と言われたらしく、札幌時代も練習に遅刻して全員の前で謝罪させて試合に出したこともあったと聞いています。

そんなエメルソンは、浦和でも当たり前のようにゴールを決めます。腕を骨折していながら試合に出場して点を取ってくれたこともあります。ちょうど自分が病気で体調が悪かった時期とエメルソンが活躍した時期が同じなので、エメルソンのプレーはそんなに印象に残っていないのが残念ですが、相手DFにスピード勝負を挑めば大抵勝てるFWでした。

エメルソンと聞いて思い出すのは、遅刻の常習犯だったことです。一旦ブラジルに帰国すると、チーム始動に間に合わないのはいつものことで、浦和の関係者がブラジルに渡って探すなどという、幼稚な行動も見られました。そんなエメルソンは、2002年のオールスターで、当時東京Vのエジムンドと息の合ったプレーを見せます。

これならエジムンドを東京Vから引き抜けばいいコンビが見られるだろうと、実際に呼んだ2003年ですが、エジムンドがチームになじめず退団し、このコンビは結局1試合だけに終わります。もっとも、エジムンドの退団で空いた穴を埋めたのが、今ブンデスリーガで活躍する長谷部なので、誰にどういう運が回ってくるかはわからないものです。

田中達也もエメルソンの影響を受けた一人でした。エメルソンが退団してカタール移籍が発表されたときに話していましたが、枠が見えたら素早く打つことはエメルソンに刺激を受けたと言っていました。エメルソンは今は中東とブラジルを移籍で行き来しているらしく、まだ現役なのは確かですが、どこに在籍しているか正確な情報はわかりません。年齢詐称がばれたので、実際は既に30歳を超えていますが、思い出は美しいままにしておいた方がいいかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計がない!

2011-02-11 22:41:02 | 浦和レッズ
今は水戸のホームスタジアムは、オーロラビジョンもあるケーズデンキスタジアムという立派なスタジアムができました。そのため、昔話は時効で許していただけると思うので、私が浦和のJ2時代に出かけた、水戸のホームゲームの日立市陸上競技場の思い出です。

このスタジアムには、J1の整った環境に慣れていた私には非常に驚かされました。まず、バックスタンドは芝生に直に腰掛けるようになっており、スタンドの高さも埼スタ第二グラウンドよりは若干ましという程度しかありませんでした。

外国のサッカーでは低い位置は人気がなく、最前列の方から空席が出るのですが、その低い位置にしかスタンドがないのでは仕方がありません。また、フィールドの線が、グランドが凸凹なので曲がって引いているように見えるほどでした。芝生にはいくらかの雑草も混ざっていました。

しかし、サッカー愛好家として一番困るのは、時計がないことです。試合終了間際に陸上用のタイム表示機を時計の代わりにしていたことにようやく気づきましたが、トラックの上に置かれた小さな時計では気づいた人は少ないだろうと思いました。どんなにいいプレーがあっても、そのプレー時間がわからないと、どういう意図を持ってプレーしたかわからないので面白さは半減します。

そのため、当時レッズのコーチだった吉田靖氏は、選手用に大きなボードを用意して、あと5分とか指示を出していました。選手にとっても時間がわからないのは苦しい要素で、フランスW杯では当時の選手から「まさかフランスで時計がないとは」という意外な告白を雑誌で見つけています。

私は水戸のホームなら、時計がないことはありうると予想していて、手元のアナログの普通の時計の時間をずらして、キックオフをちょうどの時間に合わせて時計とプレーを照合させていました。しかし、そんな私も予想外の出来事に直撃することがあります。それはよく故障する駒場の時計です。

駒場の場合、時計の時間はキックオフと連動していますから、ある程度信頼して時計を見ています。しかし、次々とプレーが起こるのに時間が変わらないということはたまにあり、しばらく経つと時計の故障とわかります。そういうときは、もう降参して審判の笛だけを待つこともあります。

また、聖地国立競技場も、時計は電光掲示板の脇一箇所しかないので、ホーム側のゴール裏に座ってしまうともう駄目です。最初のうちはプレーのたびに振り返っていましたが、これも時間がたつと諦めの境地になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする