![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/e5aaaf912f518faf93b18f193fa43f40.jpg)
P.153 ドイツでは、幼稚園で足のアーチを育てる運動を取り入れて
いる。伝統的に多くの親が歩き方の躾をしている。また、
子供達の足が健全に育っているかどうかを調べる検査を
6歳になるまでに10回も実施している(費用は国の全額負担)
踵の内反・外反の有無、足趾の形態を検査し、足部が
健全に育っているかどうかをチェックする。何らかの問題が
見つかった場合は、ただちに適切な処置を施して、
その子の足に合った靴を選ぶように指導している。
イギリスではビデオ教材を使って子供達に靴の選び方を
教えている。
(中略)外反母趾や開張足、巻き爪やハンマートウ、
足部の外反・内反などの防止・改善に取り組んでいるのだ。
また、先天性の変形性疾患に対しても、症状の進行を
最小限に抑える努力をしている。
幼稚園から高校を出るまで十数年もあるのに、
身体の基本的な扱い(靴の選び方、立ち方、良い姿勢など)を
学ぶ機会がないのは、本当に残念なことです。
私の知人にもたくさんの外反母趾の人がいます。
確実な治療法は無いそうなので、彼らの将来が心配です。
自由に活動できる身体を維持することは、高齢化社会の大命題です。
是非とも、幼少時から効果的な施策をしてほしいものです。