![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/2b0b3aab8bb30d694d372be4900269b1.jpg)
P.97 腸内細菌が増えすぎたことによって不足したビタミンや
ミネラルの補給はボーンブロスと呼ばれる骨のスープで補う
ボーンブロスとは、Bone(骨)+Broth(液状の食べ物)のことで、
骨を煮だして作ったスープをいいます。
(飲む美容液という表現も・・・)
著者はボーンブロスを飲むようになり、2週間で腸内環境が改善され、
不調が治ったそうです。
P.99 世界の国と地域の中で、現在最も長命なのは香港です。
その理由が、香港人が外でとる朝食に骨スープを選んで
いるかららしいそうです。
P.101 に藤田流骨スープの作り方が出ています。
材料は鳥の手羽元か手羽先1kg とセロリ、玉ねぎなどの野菜
作り方は、野菜を炒めてから、予め茹でこぼした骨肉と水を加え、
沸騰したらアクをとり、3~4時間煮込む。(浮いた脂は取り除く)
私は去年から「野菜スープ」を常備して味噌汁に使ってきました。
が、これからは骨スープがベースになりそうな予感がしています。
ただし、作り方は効率的な低温調理にして、手間と電気代を下げる事が
至上命題です。
もう少し研究し、ナビ仲間にも情報を求めることにします。
*****************