![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/52130ddbe6fa205ec009d4f6ba598014.jpg)
著者のタイトルは「教育YouTuber」。
多分今年?前半?朝のNHKニュースで見て、スゴイ人だなぁと思い、
手帳にメモしたのを覚えています
何がスゴイって、
「塾の費用が払えない家庭の子ども達にも、
教育の機会を均等に与えたい」という、見上げた心意気だから。
こういう方が、ちゃんと食べて行けるらしい(?)のが、
youtubeのスゴイところですね。
私も中高年の体操嫌いの方々が、体操好きになれるよう、
楽しく続けられる自力整体や、筋トレ・リズム運動を考えて、
youtubeにアップしたいと、最近思うのですが、
日々の暮らしに追われて、なかなか撮影までこぎつけません。
来年こそは!!!
本の内容は、受験生向けのモノなので、
中高年の勉強法としては先週ご紹介してきた「英語勉強法」の方がイイかも。
何のために勉強するかを見据えて、効率的に取り組むのは同じです。
最後に葉一先生の名言を。
P.238 「人生は51%の幸せと49%の不幸せでできている」
幸せも不幸せも同じくらい起きるかもしれないけれど、
それでも幸せの方が絶対多いのだ
親から「信じられないような殺され方」をする子供がいる時代です。
その人生に51%の幸せの可能性があったとは思い難いですが、
殺される前に、死ぬ気で大声をあげる! 変えたいと思う!
私も、できることを模索しながら勉強と努力を続けます。