ホロホロと綺麗な女性のような声で鳴く鳥です。
顔はちょっと爬虫類っぽくて怖いです。
ネット情報では、
ガビチョウは中国南部や東南アジア北部などが原産地で、
飼い鳥として輸入された個体が逃げ出して(あるいは逃がされて)、
野生化・定着したものと考えられています。 1990年代以降急速に
分布を拡大して、2005年には「特定外来生物」に指定されました。
密林中でさまざまな音色で鳴き交わす声が、遠くから聞くと
人の笑い声に似ているので、「笑うツグミ」の意の英名がつけられている。
鮮やかな白い眉(まゆ)のものが数種あり、これが和名の由来である。
鳴き声がよいので飼い鳥とされ、日本にも江戸時代以降輸入されたほか、
絵画の素材にもされた。