自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

デキる人は、ヨガしてる  8  複雑系の思考体系

2022-08-21 06:09:29 | 推薦図書
???の写真ですが、大石峠からの富士山(殆ど雲に隠れている)です。


以下、大事なことだと思ったのでメモします。
ヨガ指導者・中村尚人氏のインタビューより。
p.205 西洋医学の思想は、精神は見ない。
   細分化していけば原因がわかると考えるので、
   領域がものすごく細分化されています。

p.206 逆にヨガは東洋思想。
   体と心を包括的に見るので、統計でいえば複雑系。
   人間そのものが、そもそも複雑系。

   例えば、地球を一つの生命体とみなす「ガイア理論」
   という考え方があります。森が汚れたら、海が汚れる。
   水が汚れると、当然それを飲んでいる僕らも汚れる
   という風に全てが繋がっていると考える。これは東洋的。

   ヨガも東洋のものですから、ヨガがただのスキルに
   なってしまうことは危惧しています
。体を動かして
   リラクゼーションを得たり、瞑想をして脳をすっきり
   させたりできるわけですが、それを何に繋げるのか、
   ということが大事です。


   ヨガは単なるフィットネスではなくて、
   思想と共にあるものですから、
   ヨガの効果を、感謝や奉仕や慈悲の心に繋げたい


   ヨガとは一言でいうと、「人生を豊かにする道標」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる  7   対象を自分に置く

2022-08-20 05:40:53 | 推薦図書


穏やかさを保つことは、自力整体では「整心法」として
薦められています。同じことなのですが、ヨガの世界の言い回しは
さすがに深いな~、と思い、メモします。

p.116 いつも対象を自分に置いていて、客観的に自分を見つめ、
   ありのままを受け入れる。この習慣が身につくと、
   周りの変化に惑わされていることが無意味に感じられ、
   今、自分がすべきことが見えてくるようになります。

   悩んだり、苦しんでいたことが、
   大したことではなかったことに気づくかもしれません。


p.117 対象を常に「自分」に置くという習慣が身につくと、
   自分には敵がいないということに気づきます。
p.118 周りがどうではなく、起こる出来事はすべて
   自分次第なのです。自分次第で世界が変わる、
   世界と自分が同じであることをヨガでは、
   イーシュヴァラ(世界)=自分/梵我一如(=自分と
   世界・宇宙が同じであるとする考え)と考えます。

   自分がどうあるか、何をすべきかを決めるのは
   自分自身です。大事なのは、
   今、自分が何をしたいのか、自分がすべきことは何か、
   自分がどうあるべきかを明確にし、
   一つ一つ丁寧に行っていくこと
です。

   そうしていると、他人の成功を羨んだり、悔しいと
   思うことは自然となくなっていくはずです。

   そして、人の成功を自分のことのように喜ぶことが
   できるようになります。なぜなら、自分のすべきことが
   明確になると、周りの人は敵ではなくなる
からです。

まだ記憶に新しい、東京オリンピック・スケートボードの若き選手たち。
すごい技を決めた選手には惜しみない拍手と声援。
残念ながら失敗してしまった少女に駆け寄り、抱きしめ、慰め合う姿は
まさにヨガ的な精神だったのね、、、と理解できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる  6   ヨガ指導者たちの言葉

2022-08-19 21:09:07 | 健康法
写真は「ふたりしずか」。大石公園の後、大石峠往復登山道にて。


第6章は売れっ子のヨガ指導者の方々の言葉です。
含蓄のある言葉が多く、魅力的に感じた部分をメモします。

p.198 ヤスシ<ヨガの前はダンサー>

   ダンスの舞台のキャリアを終えた後は、
   「ダンスの先生になる」「理学療法士になる」
   あるいは「マッサージ・セラピスト」になる、
   この3つの選択肢が私の周りでは多かったと記憶
   しています。

   ただ、私は魅力的なヨガの近くにいたいなと思って   
   いました。

   私がヨガを教わった先生方には素敵な方が多く、
   その方々のように生きたいという気持ちがありました。

   生徒として取り組むだけでなく、指導者になれば、
   ヨガに従事する者として人のモデルにならなければ
   いけないわけですから、ある意味、
     生き方を誤魔化せないなと思い、
   ヨガの指導者になるためのトレーニングを始めました。

p.199 日ごろから実践しているヨガ的な習慣
p.200 早起きや瞑想、食事といった生活習慣意外の面でいうと、
   人と接する際には相手の良いところを探すようにしています。

   私は人と接するとしばしば先入観を持ってしまい、
   それに縛られる傾向があるのですが、自分の印象で相手を
   簡単に決めつけないよう、判断しないよう努めています。

   特に生徒さんを指導する際など、いかにしてこの方を
   より理解できるかな
と考えて接するようにしています。

   それによって結果的に自分の先入観から救われることも
   多いんです。日常的に自分にとって不必要な癖を意識し、
   改善の道を探る
よう努めています。

   ヨガとは(=ヤスシさんにとって)
   生きていく上で自分の道を照らしてくれるライトのような、
   ロウソクのようなもの。ヨガそのものが師だと思っていますし、
   人生の道標です。

自力整体の指導者(ナビゲーター)として、多いに学ぶ点があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる  5  肩凝り解消

2022-08-18 05:32:22 | 操体法


最近、私自身の肩が凝っていることが判明・・・・・ (-_-;)
日々の歌の練習や体操指導などには支障がないのですが、
夕食後にブログのための入力作業などをしていると
右肩甲骨の中間部がキリキリと痛みます。

p.82に<肩凝りに効くアーサナ>が紹介されています。
   プラサリータ・パードッターナ・アーサナ(=上の写真)

p.83 両手指を腰の後ろで組み、肩甲骨を寄せながら
   肘を伸ばしたまま、前屈をするもの。

   このポーズでは、普段緊張しやすい首や肩回り、
   さらには肩甲骨と背骨の上の方を刺激することができる
   左右の肩甲骨が近づき、深い前屈が力を抜いた状態で
   できるようになると、股の間から見える景色が逆さま
   であることに気づくでしょう。

p.87に「ヨガを始めると良い人」「ヨガを必要としない人」が
紹介されています。不思議なことに(?)、ここにあがっている
4点は全てクリアしているのです。

ミュージカル活動やジムでのダンスやバレエ、体操指導も読書も
全て楽しくてリフレッシュし、肉体の疲労感もちゃんと感じて
いるのですが、全て、やり過ぎているようです。

膝を壊したときと同じように、
「脳の快感が肉体からの悲鳴をかき消している状態」です。
基本的に体力があり、上昇志向であるのは良いことではありますが、
過ぎたるは猶及ばざるが如し。

「やり過ぎはダメよ」という自力整体の整心法を思い出さねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる  4  ヨガの用語・意味

2022-08-17 05:54:03 | 操体法


p.71 アーサナ(asuna 坐法):ポーズのこと
   瞑想に入りやすくなる。
   体が良い状態でないと、心が集中できない。

   ハタヨガ:古典的な流派の一つ
   太陽(ハ)と月(タ)(陽と陰の結合)を意味し、
   前後・左右・上下の動きのバランスをよく行う。

   さらに、自然な呼吸を合わせて連動しながら動くので、
   本来の自然な動きと感覚が神経を通じて脳にインプットされる。

p.72 アーサナは、じっと座ったまま瞑想できるように肉体を整え、
   加えて、プラーナというエネルギーが全身を巡り、
   チャクラというパワースポットが活性化する

p.73 成長ホルモン
   同じ姿勢をキープすると筋肉に負担がかかり、
   成長ホルモンが分泌
されます。筋肉に負荷がかかることで
   人間らしさの象徴である、前頭前皮質を中心に脳が活性化する

   ヨガを続けている人が若々しく、クリアな意識を保っているのは、
   姿勢を保持している間も呼吸に意識を向けながら、
   体幹の筋肉を働かせていくので、
   体幹を鍛えているという意識が特になくても
   体幹を活性化し、鍛えることになります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる   3  深部感覚

2022-08-16 06:00:15 | 健康法


p.62 深部感覚とは、腕や足、頭といった自分の身体が
   今どこに位置しているのかを感じる感覚です。

   (中略)目に見えない知覚や全体感をイメージする
   ことに長けている右脳が支配しています。

   私たちは普段、論理や言語をつかさどる左脳優位な
   状態になりやすいと言われていますが、ヨガを実践
   することで右脳が活性化することもわかっています。

私自身は昔から<学問>というジャンルが嫌いで・・・・・ (-_-;)
必要があって初級無線を受験した時も、物理や電気の法則に
ウンザリして居眠りの連続。日常生活に不要なモノはダメです。

ところが体操指導の時に役立ちそうな体育学とか、解剖学は
面白く感じます。大好きな多肉植物に関する書物も平気。
結局は興味があるかどうか?なのですね。

閑話休題。言いたかったのは、
私は、左脳が活躍する<論理や言語>が苦手で、
直感的なイメージをしやすい(=興味深いと思える)ことは、
割と得意だ!と思っていたのです。

だからこの本の著者が言うように、ヨガの本質は知らなくても、
割とヨガ的な生活(=執着がなく、ニュートラルな状態)を
していたようです。

だからp.62やp.63で紹介されている「木のポーズ」とか
「ウッターナ・アーサナ」が自然にできて、心地よいと感じます。
「色々なことの背景が分かってくる」ということは嬉しく、
楽しいものです。

自力整体仲間で、より整体の感覚を研ぎ澄ましたいと思う方々に
お勧めの本です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる   2  内観の効用

2022-08-15 06:02:25 | 推薦図書


フィットネスジムではインストラクターの声に反応して、
手足を動かし、「うぅ~、硬い!」「あ~、気持ちいい」など、
筋肉の伸び具合を確認する程度でした。

でも、ヨガの本質の世界観は、
p.60 ポーズをとる時に、呼吸と姿勢、そして自分の肉体に
   意識を向けていくことで、今、自分の体がどこにあり、
   どのような状態なのか、気づくようになります。

p.61 ヨガでは、このように体の感覚に意識を向けることで、
   今の状態を認識し、良い悪いは関係なく、受け入れる
   ことを繰り返し行います。

   その動作の最中は、体の感覚に意識を集中させるため
   一時的とはいえ外の世界を忘れ、自分の内側を見る
   ことになります。

   このルーティンを続けていくと、次第に
   外で見える世界も変化していきます。まさに、
   内側から変わることで、外の世界が変わるのです。

   言い換えるならば、内側から変わることでしか、
   外の世界は変わらない
、とも捉えられるでしょう。

なぁ~んとなく、腑に落ちて、深い言葉だな~と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる   石垣英俊/及川彩・著   2017/2

2022-08-14 05:43:40 | 生き方


少し前の本ですが、私は気に入りました。
ヨガに関して、悪い面(?)を唱える方もありますが、
ちゃんと本質を学べば、悪くは言えない、
むしろ尊敬すべき!と、私は思います。

p.15 著者が「はじめに」で言っているのは、
     ヨガはただのエクササイズではなく、
     日常生活を快適に送るための知恵の塊だ
     「ヨガは私にとって精神安定剤のようなもの」

これは自力整体の本質と同じです。
でも、深く学ばなければ(自分自身で探らなければ)、
快感は得られません。だからナビゲーターの誘導が不可欠です。
だから、悪い印象を持つ方は、
良い指導者に巡り合わなかったのでしょう。

ヨガをする人に関する印象は、(ある生徒さんの弁では)
p.43 「自分に対して厳しい人。そして自分から動く人。
   リアクティブ(受け身)ではなく、
   自ら行動を起こしていくプロアクティブな。

   周りがどうこうではなくて、自分に基準を置き、
   自分を律することができる人。」

230ページの、ハウツー的な本ですが、良い言葉が溢れていて、
結構、付箋だらけになってしまいました。
明日から、少しずつご紹介しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老筋トレ    枝光聖人・著  2019/8

2022-08-13 06:18:12 | 図書メモ


副題は
   毎日の不便を「喜び」に変える筋力アップの方法
   高齢者の「やる気」と「安全」に配慮

と、くれば、読まざるを得ません。
著者はボディビルダーでもあるので、美しさ志向ではなく、
シンプルな健康法として、男性には喜ばれそうです。

筋トレの種類は7つで、
   ①目覚めたら: 起き上がる (クランチ)

   ②体を絶たせる: 腕立て伏せ → 片足スクワット

   ③椅子に座る: 両足スクワット

   ④椅子から立ち上がる: 両足スクワット その2

   ⑤歩き出す: 交互に踏み出す

   ⑥段差を超える: 腹筋(大腰筋)

   ⑦階段を上がり降り: 片膝スクワット

トレーニングは週に2回、1セット回数は4~5回でオーケーだそうです。
「なんだ、簡単じゃん!」と思いますが、
実は、簡単じゃない点もあります。

フツーの高齢者にとって、「何曜日の何時から」と決めて実行すること、
1セットを正しく、効果的に行うことの2点です。
どんな体操でもそうですが、無意識に、流してしまうと、効果は半減。

だから、正しいフォームで、時間を決めて仲間と一緒にするのがお得です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崑ちゃん90歳  5  笑いについて その他

2022-08-12 05:36:24 | 推薦図書


笑いについて、イイ文章だなぁと思ったので、そのまま写します。

p.95 どんな日でもユーモアを忘れない
   1日最低でも1回は瑤子さんを笑わせています。
   大笑いでなくても、小さな笑いでも手数多くくりだせば、
   楽しくなれますし、相手も笑いで返してくれれば最高です。

   笑いのジャブをいくつもくりだしているうちに、
   アッパーカットが当たって大笑いになることもあります。

   ダジャレでもモノマネでもなんでもOK。その日、見たり、
   聞いたりしたことに一工夫、ひとひねりを加えて、
   笑いをつくり出しています。

ミュージカル仲間のご主人で、素敵な「ダジャレ紳士」がいます。
崑ちゃんと同じように、いつも<笑いの種>を見逃さず、育てて
いるようすは、本当に脳トレなんだなぁと思っています。 

*****************
その他に、真似してみようかな?と思った習慣は、
p.87 舌ブラシで舌や両脇・根本の部分まで掃除
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする