自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「自宅」を終の棲家に  5   特養の最新事情

2022-10-20 13:15:37 | 推薦図書
下は、昨日&一昨日の一人ずつの写真を合成してツーショットにしたもの


p.45 高齢者の居住環境整備では最先端を行くスエーデンの
   高齢者ケアと住環境を研究し、京都大学教授として
   高齢者施設を「施設」ではなく「住まい」に変えようと
   尽力したのは故外山義先生だ。

   著書「自宅でない住宅・高齢者の生活空間論」(医学書院)
   において、特養での施設特有の音の硬さと会話量の少なさが
   入居者の日々の生活にストレスを強いると指摘している。

   自宅では布や紙や畳などが触れ合って生じる柔らかい音環境
   であるのに対し、施設は車椅子対応の硬い床を上履きで
   歩き回るスタッフの足音などが多く、硬い音環境であるという。

   この硬い音環境下では、入居者に過度な緊張感を与えてしまい、
   人間の居場所としてはリラックスできる環境ではないという。


p.46 外山先生は、特養の空間の貧しさが行動の貧しさに直結すると
   問題提起されている。
   老化の行き止まりで排尿してしまったり、ベッドからマットを
   引きずり下ろしてしまったりといった、いわゆる問題行動も、
   その認知症高齢者に染み付いたある種の空間感覚をもとに、
   馴染めない施設の環境に対してその人なりに対応しようとして
   いるのだと理解すべきであるとしている。

   (中略)空間の「仕掛け」で行動の貧しさを少しでも
   紛らわすことができると提案した。

なぁ~~~るほど!です。さすが、最先端の北欧を研究された先生!!
私も見学に行ったことがありますが、空間の美しさ・優雅さが見事でした。
日本ではギリギリの予算で介護者の質さえ保てないのだから、
空間の優雅さなんて本当に最後の最後になってしまうのでしょう。

しかし、、、長年住み慣れた自宅であれば、大したお金をかけなくても
機能的で優雅な終の棲家を創れるのです。(←著者によれば)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自宅」を終の棲家に  4  介護施設で逝くメリット・デメリット

2022-10-19 13:14:35 | 介護


著者があげる逆説的なメリットの一つとして
介護施設なら「気楽」という言葉がある。

p.76 家族に迷惑をかけるくらいなら、施設に入居した方が
   気楽であるという一面はある。特にオムツ交換などは、
   身内にしてもらうよりはまったくの他人の方がよほど
   気楽だろう。

しかし、家族にとっての大きなデメリットもあるのである。
以下は、介護施設に入らない場合のメリットですが、
p.77 わかりやすいメリットのひとつはお金の面だ。
   以下のルールの範囲内であれば、介護施設に入らないことが
   メリットとして大きくなる。

   そのルールは2つ。
   ①介護のために家族が仕事を辞めることは絶対に避ける
  
   ②介護のための同居は避ける。

全部は書き写せないので、是非本書を購入してお読みください。
とにかく頭と心を最大限に動かして、介護保険を賢く利用すれば、
自宅での生活を継続させることが可能だそうです。

私たちは多額の介護保険を払っているのですから、上手に利用して
好きな場所(終の棲家)で満足のいく逝き方をしたいものです。

この項での参考文献は
「もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法」川内潤(ポプラ社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自宅」を終の棲家に  3  老育  介護施設は誰のためのモノ?

2022-10-18 05:43:33 | 介護


介護施設は誰のためのモノ?をきちんと見極めねばなりません。
なぜなら、問題行動を頻繁に起こす老人の家族にとっては
「親を安全に見守って、24時間面倒をみてくれる施設」は
願ったりかなったりで、本当に有難い施設でしょう。

しかし、、、
p.74 介護施設では転倒、徘徊、問題行動は日常的であるため、
   よほど大きなことでない限り、入居者の家族に安心して
   もらいたいため、過少に報告される。
   そのためなかなか可視化されないという事情がある

   しかしこれは、親族の立場からすれば、
   いわゆる「無知の幸せ」である。
   本当にそれでよいのだろうか?

   確かに家族の介護負担は減るだろう。近所迷惑の心配も
   なくなった。それだけで介護施設に入る意味は大きい
   という考え方は理解できる。

   介護施設に入居してしまえば、昔の優しく上品だった
   おばあちゃんのよい思い出だけを自分の子どもたちに
   残せると言った人がいる。

長くなりますが、以下も非常に大事なことだと思うので書き写します。
p.75 でもそれでは、4人に1人が高齢者である昨今、子どもに
   対する教育としては問題があるのではないか。

   食育などのさまざまなアプローチの教育が増えているなかで、
   老いを学ぶ「老育」はもっと社会全体で取り組むべき

   本人が入居を望んでいる場合は別だが、入居を迷っていたり、
   入居したくないと考えているときには、介護施設や老人ホームに
   安易に入らなくてすむ方法を社会全体で考えていくべきだ

この本には問題介護士が多数派の問題介護施設のことや、
老人が問題行動を起こす理由について詳しく書かれています。
施設も介護士もケアマネジャーやヘルパーも玉石混交だそうです。

だからこそ、全ての人が「その場しのぎ」の施設選びではなく、
「いずれ自分が行く場所」と思って、よ~~~く学ぶべきことだと、
私も思います。

この項に登場する参考文献
「いのちとすまいの倫理学」工藤和男・著(晃洋書房)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自宅」を終の棲家に  2  「サシミの法則」

2022-10-17 05:55:43 | 介護


「サシミの法則」とは、ネットから拾ってみると、
   http://blog.livedoor.jp/ff_polaris/archives/54204196.html
   「刺し身の法則」をご存じだろうか。
   社会的集団を取ることで知られるミツバチやアリにおいて
   集団の3割は せっせと働き…4割は普通に働き残りの3割は
    あまり働かないものに分かれるという。

   その集団からせっせと働く3割を除いても、あるいは…
   あまり働かない3割を除いても残った集団は自然にまた
   上記の3割、4割、3割に分かれるという。

   「3:4:3→サシミ→刺し身」の法則というわけだ。

p.88 介護現場でも、社会集団での「サシミの法則」通り、
   3割はよく働き、4割は普通で、残り3割の人があまり働かない。

   働かないだけであればよいのだが、この残り3割はだいたいが
   「上から目線型」や「ダメダメ型」の問題介護をしがち
   介護ヘルパー、またはその予備軍なのだ。

順序が入れ替わるが、
p.82 「問題行動の陰に問題介護あり」
   問題行動とは高齢者の徘徊や介護拒否、被害妄想、異食など
   認知症が進行することによって生じる行動のことを言う。

   この問題行動は介護次第と言われるほど、介護する相手との
   関わり方に大きな影響力があるのだ。いわゆる問題行動をする
   人に対して、問題のある介護をすると、問題行動だらけになり、
   それを封じ込めるために薬が投与され、やがてお年寄りが
   問題行動さえもできなくなってしまうという現実が存在する。

介護は3~4K(きつい、きたない、きけん、くらい、、、)職場なので、
ヘルパーは簡単に辞めてしまい、常に人手不足だから、簡単に次の職場に
入れる。そこが自分の様式に合わなければまた、すぐに移動するそうです。

自分の様式というのは、現場で働くヘルパーのタイプで、
p.87 「上から目線型」「ダメダメ型」「職務優先型」「新人類型」
   「優等生型」(自身が親の介護をした経験があるか、お年寄りが好き)
などで、一番良いのはもちろん優等生型だそうです。

紹介が前後しましたが、ヘルパーさん選びは大変な作業で、
もちろん「選べない」ことが多く、イイ人に巡り合っても、
長続きはしないもの!ということらしいです。

だから、著者のお勧めは「自宅を終の棲家に」ということなのです。
*****************
この項での著者のお勧め文献は
「誰も書かなかった老人ホーム」小嶋勝利(老人ホーム紹介業)・著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設に入らず「自宅」を終の棲家にする方法   田中聡・著  2021/8

2022-10-16 05:59:32 | 推薦図書


素晴らしい本、見っけ!
50歳を超えた人は全員、読んでおくべき!と思いました。

団塊世代の私は今は元気ですが、いつどうなるやら?ですし、
夫は男性ですから、一般的には私より早く要介護状態になるはず。
その時に、何処でどうしたいのか?

もちろん、介護を受ける本人が「どのように逝きたい」のか
考えて決心することが最重要です。でも、その願いを叶えるには
綿密な調査、周到な準備が必要なようです。

この本の著者は建築家ですが、介護経験者・介護施設長経験者で
介護事業に携わる人々の特性や傾向その他の情報満載です。
ただの羅列でなく、真摯な向き合い方と正直な感想の挿入も親切。

今日は私が初めて接した言葉QODをご紹介しましょう。
 
p.19 QODとはQualiaty of Deathのことで「最期の質」のこと。
   自分なりの満足感のある最期を求めることは、
   人として当然のことだ。そして満足な最期を迎えることが
   できる場所こそ、理想的な最期の居場所だ。

Quality of Lifeは世間に浸透している言葉ですが、
自分の逝き方に関しては、まだまだです。
この本には色々な症例や症状、それに関わる人々の在り方が
書かれていて、な~るほど!と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングブレス 練習法

2022-10-15 05:54:12 | いまどきの世情
今日から写真は紅葉の横岳です。今年最後の山行?


鶏が先か、卵が先か?というほどでもないけれど、
新しい体操を生徒さんに伝える際は順番が大事です。

そもそも「ロングブレス」とか「ロングトーン」という言葉は
声楽では当たり前に登場する練習法です。
が、力を入れるのは下腹だけで、上半身に力を入れるなんて
とんでもない。その上、お腹は引っ込めないので正反対。

美木氏のやり方自体はDVDやyoutubeで見られるので
動きの真似をするだけなら簡単です。
でも、全身の筋肉を目覚めさせて、意識して使えなければ、
効果を見るのは難しそうなのです。
(だからスタジオがあり、指導員が活躍するわけです。)

自力整体だって、形だけ真似ても、分かる人&分からない人、
色々です。ヨガでも何でも、効果があるもの程、そうだと思います。
だから、1回で極意をつかんで「痩せて綺麗になる」なんて思わず、
順を追って納得していくべきだと思うのです。

美木氏のやり方は、「3秒吸って7秒吐く」ですが、
私のやり方はまず軽く吸ってから「7秒吐いて」「3秒吸う」。
の方が、呼吸法のタイミングを掴み易いと思うのです。
次に吐く1秒目の両手の動きと、頬を膨らますこと。

私はロングブレスの指導者ではなく、
著書を買った「一読者」として研究した結果を伝えているだけです。
美木氏の著書やDVDは130万部も売れたそうですが、
購入した人の全てが上手にマスターして健康になってくれれば
イイな、と思って、まず自分で確かめている段階なのです。

何か月後(?)か分かりませんが、結果が出たらお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングブレスにチャレンジ

2022-10-14 05:41:50 | 操体法


ロングブレスの最新本を10/9にご紹介してから
再度、昔のビデオを見ながら実践してみました。
すると、以前はよく分からなかった筋トレの感覚が
バッチリ見えてきたので面白くなっています。

普通の人に「逆腹式呼吸」は難易度が高そうですが、
丁寧に説明し、少しずつ練習すれば効率良い筋トレになりそう。

もう暫く継続して、丁度寒くなる時期だし、
手足の冷えが改善されるのかどうか、期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル活動へのお誘い 新しい試み

2022-10-13 05:59:27 | 唄と踊り


上記は会員募集のチラシです。(日本語版の裏)

2011年に8人でスタートしたミュージカル研究会メンバーは
今年5月まで15名いました。
5月公演の後、50代半ばの実力派メンバーが
「自分と同世代のグループでゴスペルを楽しみたい」と、
退会してしまいました。

仕方ありません。私自身も、自分の好きなジャンルでない曲を
唄ったり踊ったりするのは苦痛です。お互いにメリットが
なくなれば、去る者は追わず。来るものは拒まず・・・・・
といきたいのですが、「来るべき人」が来ないのです。

どこの合唱団でも似たような悩みを抱えているようです。
高齢化で止める人がいても、入ってくる人が居ない!
ので、、、登場したのが上記「都度レッスン会員募集」です。

理想は「入会して、毎回一緒に練習し、
ストーリーも一緒に練り上げて、役作りをしていく状態」です。
でも、時間的・距離的に難しい方もたくさんいます。
(有能な人ほど、かけもちで色々なことをされています!)

なので、「好きなときに、好きな先生のレッスンを受けるだけでも
オーケー」の制度を作ってみたのです。楽しくなって、ステージに
乗りたくなったら、入会しても結構。しなくても結構。

こうすることで、現役世代や学生さん、留学生などの色々な方に
ミュー研の活動に触れてもらいたい!と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田芸術Festival 会独自のチラシ

2022-10-12 05:57:16 | 唄と踊り


上は今年の内容をお知らせするミュー研のチラシです。
私がPowerPointで作り、我が家で印刷するので、1枚3円くらい(?)
ミュージカル研究会の月会費は1500円の超緊縮財政ですから、
これを配りまくるわけにはいきません。

よっぽど興味を持っていてくださる方々と、
是非入会して、一緒に活動して欲しい方々にのみ手渡ししています。
(メールアドレスやLINEで繋がっている方々にはバンバン添付して
お送りしています。)

そうまでして手間暇かけて<内容の分かるチラシ>を作る理由は、
私たちのミュージカルが、オリジナル脚本で、意見発表の場だからです。
たった20分間の小品でも、予備知識があるのと無いのでは大違いです。

しかも今回は、未だ見通しが立たないウクライナの悲劇を描いています。
「戦争は嫌だ!」「なんで、こんなひどい目にあわされるんだ?!」
という思いは「明日は我が身かもしれない」切実さに繋がります。

暗くなりがちのテーマに挑戦しながら、自分たちが何を言いたいのか?
何を望んでいるのかを徹底的に話し合い、私の原作が肉付けされ
演出の牛頭先生のお陰で楽しい作品に仕上がりました。

自分の意見を言わない(?)持たない(?!?)日本人が多いなか、
ミュージカル研究会は社会に向かって意見を表明します。
そして、日本にいる外国人留学生や社会人の方々にも伝えるべく、
頑張って英語版も制作しました。

私のブログは殆ど日本語なので、外国人読者は居ないと思いますが、
もし、興味がありそうな方々がいらっしゃれば、
下記の英語版を是非教えてあげてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田芸術Festival チラシ完成

2022-10-11 05:30:40 | 唄と踊り


上は来月19(土)に開催される大田芸術Festivalのチラシです。
大田区が主催して、今年は参加費2000円。
全部で20団体が20分枠で歌や踊りなどを披露します。

我がミュージカル研究会も新作を登場させます。
素人でミュージカルをやるグループが少ない上に、
脚本がオリジナル(私が執筆)であることが評価されています。

芸フェス実行委員会作成のチラシには最低限の情報しかなく、
裏面も<出演団体名とジャンル、出演時間>しかありません。
全ての団体が使えるように、無料で作ってくれるので、
文句は言えません。

そこで、夫が大活躍。ミュージカル研究会の出演時間を赤枠で囲み、
出し物の内容を伝える別チラシのQRコードを足して印刷したものが
下記のチラシ(裏面)です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする