![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/619fef5da652f6bde479ffc6d3dde9c5.jpg)
豊後 佐伯城
二の丸続櫓跡
石積みの土台
変な手が加わっておらず
いい具合の佇まい
先が見えない 折れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/bde59712a12611dd69b33392120e7081.jpg)
△
石畳も詰まっている
西側の土台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/4824c3fd37e88c92d718f73d218f53f1.jpg)
いい石を使っていて 隙間も小さく
丁寧に積まれている
だいたい門の外側
敵に向いては こうである
東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/05e1dd835e9310943a7e8c59322f8f78.jpg)
△
ここまで大きくなるまで…
通路側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/15d979bf6ebc9eb7b4094da95fe08348.jpg)
かなり 詰まっている
打込み接ぎ に 近い
と言っていいのではないかと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/235ec54b757f8532c3337d8908095c17.jpg)
二の丸側に近い方は ちょっと粗い
野面積み
なってしまってる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/138869f998da126d8e79cb63024dabae.jpg)
さて
本丸外曲輪 冠水門まで戻ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/8435d085530c7e113895d17ba3aa3db2.jpg)
二の丸から 本丸 本丸外曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/b2196f9124638585381b9fa956904f95.jpg)
なかなかに 立派ではないか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/f65df684525eee3c0433decd2597212c.jpg)
本丸石垣 南面
高石垣ではないが そこそこ高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/80696c5a3a46f4e985f293c021ad7042.jpg)
積み方も きちんと 丁寧だ
いいね~
▽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/619fef5da652f6bde479ffc6d3dde9c5.jpg)
除草もされていて 面が なめらか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/ddb7f0865a0c5be02f8741b7078ce6d8.jpg)
△
微妙に カーブしている
本丸曲輪は 変形5角形になってて
ここの角は 尖っていない
さらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/1f202832955917955ff2ac9dacc71c2c.jpg)
東面 南の角
上の 反り具合が すごい
▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/5993ab879e20d1f36e8bf73c854d1e21.jpg)
しかもその 角は 丸い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/287f0b3b415aa75108b338b789ce1250.jpg)
なんなだこれは!
沖縄の方の グスク的な石積み
まさか 向こうの 石工さんが 居たのか⁉
最初 神社に造られた石段に気を取られて
気づかなかったのだが
ひと回りしてきて 驚いた
オーバーハングの角
丸い角
いいものが見れた
来て見て 良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0a/4e8c6819aac4403b9a2620edc4ae1d34.jpg)
石段は 時代の流れで 致し方ないとして
貴重な城址
保存努力を続けてもらいたいものだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます