尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

金芝河、イビチャ・オシム、ヴァンゲリス他ー2022年5月の訃報②

2022年06月07日 21時12分22秒 | 追悼
 2022年5月の訃報、外国人編。一番大きな訃報はオシムだったけれど、まず金芝河キム・ジハ)から書きたい。5月8日死去、81歳。韓国の詩人、思想家。特に70年代の韓国民主化運動で弾圧された詩人として名高い。ソウル大学在学中に1960年の学生革命に参加し、61年の軍事クーデタで成立した朴正熙政権に反対する学生運動の指導者となった。1970年に雑誌「思想界」に長編詩「五賊」を発表して一躍注目された。この詩は朴政権下の特権階級の不正を鋭く告発していたため、政権から「反共法「違反として訴追された。以後も民主化運動を指導し、1974年に大統領緊急措置で非常事態宣言が出されたときには死刑判決を受けた。その後釈放されたが、「東亜日報」に手記「苦行1974」を発表して、再び拘束され死刑判決を受けた。(民青学連事件。その後無期懲役に減刑。)
(金芝河キム・ジハ)
 僕はこの「民青学連事件」の救援運動が人生で最初に参加した集会だった。「金芝河を死刑にするな」という声はサルトル初め全世界から寄せられた。僕もただニュースを見ているだけでは気持ちが収まらず、新聞に出ていた読売ホールで行われた集会に出掛けたのである。中央公論社から出た『長い夜の彼方へ』(渋谷仙太郎訳)や大月書店(国民文庫)の『良心宣言』(井出愚樹訳)も持っている。訳者の渋谷、井出は同一人物で、実は「赤旗」記者だった後のノンフィクション作家萩原遼とは知る由もなかった。70年代後半に、黒テントが「五賊」を劇化して各地で上演した時には、東京経済大学まで見に行ったものだ。

 1980年に釈放され(1979年秋に朴正熙大統領暗殺事件)、軍事政権の弾圧に屈しなかった詩人として多くの賞を受けた。しかし、その後は政治運動から離れ、パンソリなど伝統芸能を生かした作品を発表した。思想的には「生命運動」を唱えて、環境問題、消費者問題などに関心を移した。次第に神秘主義的傾向が強くなり、「転向」とも批判された。2012年大統領選ではパク・クネを支持して驚かれた。もともと「五賊」も民族的伝統に基づく表現方法で、「伝統」に基づく「開発独裁」批判という側面があったと思う。石牟礼道子が晩年になって「天皇主義者」の側面を強めたことなどと似ているように思う。

 日本の新聞には載らなかったが、韓国の女優カン・スヨン(姜受延)が5月7日に死去、55歳。子役から出発し、高麗大学卒業後に林権澤(イム・グォンテク)監督作品のヒロインとして世界的人気を得た。88年に『シバジ』でヴェネツィア映画祭女優賞を獲得したが、これは世界三大映画祭で韓国映画が獲得した初めての受賞だった。名家に雇われた代理母を演じて、確かに大熱演だった。89年の『ハラギャティ 波羅羯諦』でもモスクワ映画祭女優賞を受賞し、20代前半で「国際的女優」になった。その後テレビドラマなどでも活躍した。死因は脳出血だった。
(カン・スヨン)
 元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシムが5月1日に死去した。80歳。なお、本名はイヴァンだった。旧ユーゴスラヴィア代表として、64年東京五輪に参加。初めての近代的大都市で人々の親切に触れて、その時から「親日家」になったと言われる。1970年にストラスブール(フランス)に移籍し、78年に引退した。1986年に旧ユーゴ最後の代表監督に就任。90年ワールドカップ(イタリア大会)でストイコビッチらを擁してベスト8になった。92年、ボスニア戦争に抗議して代表監督を辞任した。
(イビチャ・オシム)
 03年ジェフ・ユナイテッド市原監督に就任、06年に日本代表監督に就任したが、07年11月に脳梗塞で倒れて辞めざるを得なくなった。奇跡的に一命を取り留め、2011年にボスニア・ヘルツェゴビナのサッカー協会統一のために尽力した。その結果、ボスニアは予選を勝ち抜き、14年ワールドカップに参加した。独特の表現が「オシム語録」として有名になったが、ここでは省略。今はなき「ユーゴスラヴィア」に生まれて波瀾万丈の人生を送ったが、日本とは運命的なつながりがあったとも言える。6月6日に行われた日本・ブラジルの試合前に、オシムのための黙祷がなされた。

 ギリシャの音楽家(作曲家、シンセサイザー奏者)のヴァンゲリスが17日死去、79歳。本名はエヴァンゲロス・オディセアス・パパサナスィウ。独学で音楽活動を始めたが、68年の軍事クーデタ後に外国で活動するようになり、パリやロンドンでロックアルバムを発表した。81年に担当した映画『炎のランナー』でアカデミー賞作曲賞を受賞した。『ブレードランナー』『1492 コロンブス』や日本の『南極物語』なども担当し、人気となった。スポーツ大会の音楽として使われることも多く、2002年の日韓共催ワールドカップの公式アンセム(選手の入場時に流される音楽)も手掛けた。本人は映画音楽家ではないと言っているが、シンセサイザーを用いた電子音による世界観がアニメやゲームなどに大きな影響を与えてきた。また本人は楽譜が読めないと言っている。
(ヴァンゲリス)
 アメリカの政治家で、日系人初の閣僚となったノーマン・ミネタが3日死去、90歳。静岡県出身の両親のもと、カリフォルニア州サンノゼで生まれた。戦時中は強制収容所に入れられ、後に謝罪・賠償を定めた法成立に力を尽くした。67年にサンノゼ市議会義員、71年にサンノゼ市長。74年に連邦下院議員に当選し、95年まで務めた。2000年7月からクリントン政権で商務長官、翌年ブッシュ(子)政権でも運輸長官に就任した。つまり、「同時多発テロ」時に運輸長官だったわけで、米国内のすべての航空機を一時的に運航停止にした。しかし、特定の民族に対する乗機拒否には自身の体験から拒否した。
(ノーマン・ミネタ)
スタニスラフ・シュシュケビッチ、3日死去、87歳。ベラルーシの元国家元首。94年大統領選でルカシェンコに敗れた。
レオニード・クラフチュク、10日死去、88歳。ウクライナ初代大統領。エリツィン、シュシュケビッチとともに、ソ連崩壊の引き金を引いた。94年大統領選でクチマに敗れた。
アレクサンドル・トラーゼ、11日死去、69歳。ジョージア出身のピアニスト。77年バン・クライバーン国際コンクール2位。アメリカを中心に活動した。
テレサ・ベルガンサ、20日死去、89歳。オペラ歌手。20世紀最高のメゾソプラノと言われる。ロッシーニやモーツァルトを得意とし、またビゼー「カルメン」が当り役だった。セビリア万博やバルセロナ五輪の開会式でも歌った。
アラン・ホワイト、26日死去、72歳。英国のロックバンド「イエス」のドラマー。「プラスティック・オノ・バンド」にドラマーとして参加。「イマジン」にもドラマーとして参加した。ローリング・ストーン誌選出の「歴史上最も偉大な100人のドラマー」第35位。
レイ・リオッタ、26日死去、67歳。アメリカの俳優。「グッド・フェローズ」「ハンニバル」などの出演。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする