

整形外科のリハビリ室に居るのは理学療法士だけでなく柔道整復師という資格の人もいる。総合病院だと作業療法士なんてのもいるかも。理学療法士は脳梗塞で麻痺した人のリハビリもするので守備範囲が広い。なのに理学療法士はその資格だけでは治療院を独立開業は出来ないそうだ。それが柔道整復師なら出来る。
知ってる限りでは肩や腰の痛みを改善するリハビリ、それとそういう痛みを治すためにやった手術した後のリハビリ。前者だと週に1回くらいで毎日はやらない。「では次までにこんな運動を毎日やってください」っ感じだ。だけど術後だと最初の1~2週間は毎日。何故なら切った所が癒着して腕や足が動かなくなって生活に支障が出てしまうからだ。右肘の手術をした時、術後は肘が直角までしか曲がらなかったのでそれが鋭角になるようなリハビリをした。
肘の手術をやって退院すると「では明日から毎日リハビリに来てください」と言われた。強くは言われない。ある日、肘が腫れて痛かったのでリハビリを休んだ。その翌日、腫れが引いたので行ったんだけど、なんで来なかったのかと言われた。肘が腫れたからと答えたけど凄く不機嫌そうな表情だった。でも理由を話してくれなかったし、そもそもリハビリの前に腫れても来てねとは言われなかった。普通腫れたら動かさないでしょ。
手術前には色々な注意書きを書いた紙を渡される。A4の用紙にびっしり書いてあるけどどれが一番大事なのかが分からない。どれも大事なんだろうけど同じ大きさの文字で書いてあるので全て頭に入らない。それが人間の言葉だったら棒読み。そういう話し方だと頭に入らない。白内障の手術をした友人も術後半年くらい目薬というのが書いてあったと言っていた。でも術前は色々な事が気になって目薬がどうのなんてのは目に入らない。そもそも目が悪いんだし。
知ってる限りでは肩や腰の痛みを改善するリハビリ、それとそういう痛みを治すためにやった手術した後のリハビリ。前者だと週に1回くらいで毎日はやらない。「では次までにこんな運動を毎日やってください」っ感じだ。だけど術後だと最初の1~2週間は毎日。何故なら切った所が癒着して腕や足が動かなくなって生活に支障が出てしまうからだ。右肘の手術をした時、術後は肘が直角までしか曲がらなかったのでそれが鋭角になるようなリハビリをした。
肘の手術をやって退院すると「では明日から毎日リハビリに来てください」と言われた。強くは言われない。ある日、肘が腫れて痛かったのでリハビリを休んだ。その翌日、腫れが引いたので行ったんだけど、なんで来なかったのかと言われた。肘が腫れたからと答えたけど凄く不機嫌そうな表情だった。でも理由を話してくれなかったし、そもそもリハビリの前に腫れても来てねとは言われなかった。普通腫れたら動かさないでしょ。
手術前には色々な注意書きを書いた紙を渡される。A4の用紙にびっしり書いてあるけどどれが一番大事なのかが分からない。どれも大事なんだろうけど同じ大きさの文字で書いてあるので全て頭に入らない。それが人間の言葉だったら棒読み。そういう話し方だと頭に入らない。白内障の手術をした友人も術後半年くらい目薬というのが書いてあったと言っていた。でも術前は色々な事が気になって目薬がどうのなんてのは目に入らない。そもそも目が悪いんだし。
還暦辺りになった友人知り合いから白内障の手術をしたって話を聞く。10年くらい前、近所で2つ年上の人がその手術をしたのを聞いた。遅ればせながら自転車に乗る時はサングラスをするようにした。本来なら紫外線をカットするだけで良いので色眼鏡は要らない。濃い色だと瞳孔が開き気味になってレンズの隙間から紫外線が入る。透明レンズで眩しくないのならその方が合理的。でもサングラスの方が車に舐められないというメリットがあるのでサングラス。
白内障の手術をして人生薔薇色になるのは高齢者。現役世代だと元のように細かい作業が出来ない不満が残ることがあるようだ。手術を勧められてやったものの期待したほどではなく凹んでるなんて話も。最近友人が手術した。そしたら視力が0.2から1.2になったそうだ。よほど曇ってたと思われる。ただもう片方は緑内障なのもあって視力の左右差が有りすぎるのが課題。頭痛や肩凝りなどの原因になる。
白内障の手術は日帰り。入院しても一泊なので目の手術で怖いってのはあるもののチョロい手術だ、と思ってたら術後半年くらいは毎日朝晩目薬をつけないといけない。しかも緑内障もあるので数種類。厄介なのは数分ほど間を開けて差さないといけないので最低30分はかかっちゃうことだ。手術前に根掘り葉掘り聞くように言ったけどこんなオチがあるとは友人も俺も分からなかった。
なんでこういうことを手術説明の時に言わないのか。恐らく医者からすれば当たり前過ぎて頭の片隅にも無いからなんだろう。でも医者は患者にこんなことも知らないのか、こんな事やってたのかなどと心無いことを平気で言う。8年前、俺が骨髄炎になったのも医者と患者の常識の差が原因だ。医者はあれこれ指示したというけど棒読みじゃぁ俺の記憶に残らない。それと別の内科医の話では骨を弄ったのに一泊で退院ってのはダメだという話。

傷の縫合は10分で終わるなんてこともある。でも切った所がくっついて塞がるには遥かに長い時間がかかる。傷を気にしなくなるのは半年後。医者がやるのは皮膚を縫って寄せるだけ。治すのは患者。その患者が糖尿病だったりすると傷が中々塞がらないってのを入院中に見た。手術しないと危険な病気だったのだろう。しかし手術したものの回復しない。そのうちに回診のたびに専門医が増えた。会話も段々と刺々しくなっていった。
白内障の手術をして人生薔薇色になるのは高齢者。現役世代だと元のように細かい作業が出来ない不満が残ることがあるようだ。手術を勧められてやったものの期待したほどではなく凹んでるなんて話も。最近友人が手術した。そしたら視力が0.2から1.2になったそうだ。よほど曇ってたと思われる。ただもう片方は緑内障なのもあって視力の左右差が有りすぎるのが課題。頭痛や肩凝りなどの原因になる。
白内障の手術は日帰り。入院しても一泊なので目の手術で怖いってのはあるもののチョロい手術だ、と思ってたら術後半年くらいは毎日朝晩目薬をつけないといけない。しかも緑内障もあるので数種類。厄介なのは数分ほど間を開けて差さないといけないので最低30分はかかっちゃうことだ。手術前に根掘り葉掘り聞くように言ったけどこんなオチがあるとは友人も俺も分からなかった。
なんでこういうことを手術説明の時に言わないのか。恐らく医者からすれば当たり前過ぎて頭の片隅にも無いからなんだろう。でも医者は患者にこんなことも知らないのか、こんな事やってたのかなどと心無いことを平気で言う。8年前、俺が骨髄炎になったのも医者と患者の常識の差が原因だ。医者はあれこれ指示したというけど棒読みじゃぁ俺の記憶に残らない。それと別の内科医の話では骨を弄ったのに一泊で退院ってのはダメだという話。

傷の縫合は10分で終わるなんてこともある。でも切った所がくっついて塞がるには遥かに長い時間がかかる。傷を気にしなくなるのは半年後。医者がやるのは皮膚を縫って寄せるだけ。治すのは患者。その患者が糖尿病だったりすると傷が中々塞がらないってのを入院中に見た。手術しないと危険な病気だったのだろう。しかし手術したものの回復しない。そのうちに回診のたびに専門医が増えた。会話も段々と刺々しくなっていった。
エステで画像検索すると女性の顔をマッサージしてるのが出て来る。やっぱり違う世界だ。でもリンパマッサージにちょっと興味がある。とはいえ肩の腱の故障に効くかというとそんな感じもしないので効果を実感出来そうにない。
ここのところ首と鎖骨の間が痛い。痛むのは左側だけで以前から時々痛む。今回はそれが数日続くし痛みは何時もより強め。そこで通ってる整形外科で診察してもらおうかと考えていた。朝、メメのルーチンワークの1つがオレサマの顔を舐めることだ。毎朝ではないけど今朝はよくやってくれた。先ず顎の下辺り。次は頬。そして小鼻という手順だ。不思議なことに舐められてるうちに首と鎖骨の間の痛みが消えていった。そんなバカな。でも、もしかするとこれはリンパマッサージと同じことをやっているのかな。起きてから調べると肩凝りなんてのが出てきた。じゃぁ猫でなくちゃんとした人間にやってもらったらと検索したら男もOKというところが近所にあった。

マッサージ部屋
やる前と後で明らかに違うって感じではないけどまたやって貰いたいような気持ち良さ。疲れてる人も来るなんて言ってたが日頃のヨメとの共同生活を癒やす効果は感じた。

こんな猫でも人生にきっかけを与えることがあるという驚き
ここのところ首と鎖骨の間が痛い。痛むのは左側だけで以前から時々痛む。今回はそれが数日続くし痛みは何時もより強め。そこで通ってる整形外科で診察してもらおうかと考えていた。朝、メメのルーチンワークの1つがオレサマの顔を舐めることだ。毎朝ではないけど今朝はよくやってくれた。先ず顎の下辺り。次は頬。そして小鼻という手順だ。不思議なことに舐められてるうちに首と鎖骨の間の痛みが消えていった。そんなバカな。でも、もしかするとこれはリンパマッサージと同じことをやっているのかな。起きてから調べると肩凝りなんてのが出てきた。じゃぁ猫でなくちゃんとした人間にやってもらったらと検索したら男もOKというところが近所にあった。

やる前と後で明らかに違うって感じではないけどまたやって貰いたいような気持ち良さ。疲れてる人も来るなんて言ってたが日頃のヨメとの共同生活を癒やす効果は感じた。

朝、トイレに起きても再び寝床の戻る。この時、ただ階段を上り下りしただけなのに脈がちょっと多めになる。それが具体的にどのくらいの数になるなんだろうと以前から興味があった。ふと心拍計をつけて寝ればいいじゃないかと気がついた。8時間測定出来るかどうか分からないけどマラソンする人には対応してるはずだから少なくとも3~4時間は記録出来るはずだ。4時、たまたま目が覚めた時に心拍計をつけるのを思い出したのでつけてみた。

グラフ-1 朝4時~7時
グラフ-1が朝4時~7時の計測結果。一番脈拍が多いのは夜中に起きた時でそれが104だ。最小値は自分で探さないといけないみたいだ。探した限りでは43だった。グラフ-2は朝起きた頃。既に7時だったので2度寝はしなかったけどちょっとしたことでも脈は多めになる。もし緊急事態が起きて階段を駆け下りてなんてなると俺のレッドゾーンである150くらいになるのかな。そんなのは一生のうちに1度あるかどうかだけど学校や会社に遅刻しそうになってガバッと起きる人はそれに近いものがありそうだ。大きなお世話だけど定年間際の人は時間に余裕を持つのが吉。

グラフ-2 床から出る辺りからの約5分
測定に使った『ガーミン235J フォアアスリート』の連続記録時間を確認したら10時間くらいは大丈夫だとあった。今回は3時間記録したけど、バッテリーの充電率は100%が85%になっていた。これなら寝てる間全部記録するのも可能ってことだ。ただこの値を見て何か生活を変えるかというとそういうことはない。ただの測定マニア。

グラフ-1が朝4時~7時の計測結果。一番脈拍が多いのは夜中に起きた時でそれが104だ。最小値は自分で探さないといけないみたいだ。探した限りでは43だった。グラフ-2は朝起きた頃。既に7時だったので2度寝はしなかったけどちょっとしたことでも脈は多めになる。もし緊急事態が起きて階段を駆け下りてなんてなると俺のレッドゾーンである150くらいになるのかな。そんなのは一生のうちに1度あるかどうかだけど学校や会社に遅刻しそうになってガバッと起きる人はそれに近いものがありそうだ。大きなお世話だけど定年間際の人は時間に余裕を持つのが吉。

測定に使った『ガーミン235J フォアアスリート』の連続記録時間を確認したら10時間くらいは大丈夫だとあった。今回は3時間記録したけど、バッテリーの充電率は100%が85%になっていた。これなら寝てる間全部記録するのも可能ってことだ。ただこの値を見て何か生活を変えるかというとそういうことはない。ただの測定マニア。
献血Web会員サービスに登録したら献血した翌日に赤十字からメールが届いた。それは血液検査の結果を見ることが出来るよというメールだった。葉書だと10日くらいかかる。なのでもう分かったのかいって感じ。
前回の検査結果ではコレステロール値が基準値内だった。でも良かったのはたまたま1回だけということもある。そしたら今回も基準値内。数値的にはたった1だけど減っていた。何年も義理で飲んでいたコレステロール値を下げる薬、一体何だったんだ。それと前回赤字で書かれてた検査値が2つあったけどそれも黒字化したので赤い数字ナシ。
何を変えたというと主に食生活。薬飲んでる時は飲食は気にしなかった。好きな物を好きな時に好きなだけ飲んだり食べたりは楽しくて気持ち良い。ワインは1日で飲み切るものなのよと言う主治医とよく宴会をした。それをほどほどにした。といって仙人のように霞を食べてきたわけではない。酒飲む日を毎日から2~3日に1度にしただけだ。コロナ騒ぎ以来主治医とは疎遠になったのが大きいかもっ言ったら怒られるかな。生活改善がどのくらいテキトーかというと、ある日を境に体重は右肩上がり。それは薬飲むの止めたのと整形外科のリハビリに自転車で通い始めた頃。それは去年の7月の初め頃。BMI が 21.0 を超えるのはクライマー的にはちょっとねって感じだ。

BMIのグラフ
「この検査値を放置すると将来こんな悪い事が起きるので今日から薬を飲みましょう」と医者は良く言う。患者の方も大した自覚症状が無ければあれこれ生活指導されて実践するのは面倒臭い。薬で済ませれば楽だ。それに病院行ったのに手ぶらで帰ってきたら損した気分なのかも。でも処方されると当然薬代が要るから金銭的な損得は微妙だな。兎に角病気は自力で治すのが大事。ちなみにコレステロールや血圧が少々高いからって薬飲むのはどうなのかな。そういうと主治医は都合の良い本を信じてるだけだと言う。

コレステロール値を下げるため飲んでいた薬はプラバスタチン。この薬の稀な副作用として横紋筋融解。筋肉が融けちゃうのだ。その時は尿の色が変わる。そんな副作用は無かったと思うけど止めたのを境に体重が増えるってのは自転車に乗ることによって増えた筋肉が融けなくなったっとことかな。さすがにこじつけに近いか。まぁそんなことは無いだろうけど人間ドックでは副作用が無いので飲んで損はない薬だ、飲むの止めるとコレステロール値が急上昇するなんテキトーなことを言われた。そんなこんなで去年は健康診断は献血の血液検査だけ。

プラバスタチンは行きつけの薬局に3ヶ月に1度受け取りに行った。かれこれ半年以上その薬局には行ってない。死んだと思われてるかな(^^;;;
前回の検査結果ではコレステロール値が基準値内だった。でも良かったのはたまたま1回だけということもある。そしたら今回も基準値内。数値的にはたった1だけど減っていた。何年も義理で飲んでいたコレステロール値を下げる薬、一体何だったんだ。それと前回赤字で書かれてた検査値が2つあったけどそれも黒字化したので赤い数字ナシ。
何を変えたというと主に食生活。薬飲んでる時は飲食は気にしなかった。好きな物を好きな時に好きなだけ飲んだり食べたりは楽しくて気持ち良い。ワインは1日で飲み切るものなのよと言う主治医とよく宴会をした。それをほどほどにした。といって仙人のように霞を食べてきたわけではない。酒飲む日を毎日から2~3日に1度にしただけだ。コロナ騒ぎ以来主治医とは疎遠になったのが大きいかもっ言ったら怒られるかな。生活改善がどのくらいテキトーかというと、ある日を境に体重は右肩上がり。それは薬飲むの止めたのと整形外科のリハビリに自転車で通い始めた頃。それは去年の7月の初め頃。BMI が 21.0 を超えるのはクライマー的にはちょっとねって感じだ。

「この検査値を放置すると将来こんな悪い事が起きるので今日から薬を飲みましょう」と医者は良く言う。患者の方も大した自覚症状が無ければあれこれ生活指導されて実践するのは面倒臭い。薬で済ませれば楽だ。それに病院行ったのに手ぶらで帰ってきたら損した気分なのかも。でも処方されると当然薬代が要るから金銭的な損得は微妙だな。兎に角病気は自力で治すのが大事。ちなみにコレステロールや血圧が少々高いからって薬飲むのはどうなのかな。そういうと主治医は都合の良い本を信じてるだけだと言う。

コレステロール値を下げるため飲んでいた薬はプラバスタチン。この薬の稀な副作用として横紋筋融解。筋肉が融けちゃうのだ。その時は尿の色が変わる。そんな副作用は無かったと思うけど止めたのを境に体重が増えるってのは自転車に乗ることによって増えた筋肉が融けなくなったっとことかな。さすがにこじつけに近いか。まぁそんなことは無いだろうけど人間ドックでは副作用が無いので飲んで損はない薬だ、飲むの止めるとコレステロール値が急上昇するなんテキトーなことを言われた。そんなこんなで去年は健康診断は献血の血液検査だけ。

プラバスタチンは行きつけの薬局に3ヶ月に1度受け取りに行った。かれこれ半年以上その薬局には行ってない。死んだと思われてるかな(^^;;;
風邪じゃない?熱のでないインフルエンザがある… |
医師が教える「隠れインフルエンザ」の見分け方 |
・・・・・略・・・・・ |
この隠れインフルエンザは、症状が弱く風邪と区別がつきにくいのが厄介な点であり、自分でも気づかないうちに、周囲へ感染させる、あるいは感染症の症状が重症化することもあります。 |
・・・・・略・・・・・ |
1/2(火) 21:10 (ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース |
子供の頃、家に風呂が無かったので銭湯に行った。銭湯は歩いて5分くらいのところにあった。行くのは夕方だから帰り道に湯冷めして風邪を引いたことがある。ということは風邪のウイルスってヘルペスウイルスみたいに身体の中で活動するチャンスを常に伺ってるんじゃなかろうか。でなきゃ薄着になったり濡れたまま歩いて直ぐに風邪を引くわけがない。だから風邪ウイルスは常在というオレサマ説。
試しに『ウイルス 常在』で検索したら今後の研究が注目される「ヒト」と「ウイルス」の関係にヘルペスウイルス以外にも色々とウイルスが体内に居るとあった。表の下から4行目にはコロナウイルスもあるので隠れコロナってもんかな。


検索すると記事が幾つかあった。記事は2つしか読んでないけど元ネタは同じっぽかった。上の記事には『検視となった遺体から得られた結果』とあったけどもう1つのはそれが書いてなかった。
あかぎれを治すのに肝心なのは保湿。少なくともクリーム塗って裸足で過ごしてたら春まであかぎれは治らない。家の中でも靴下を履けばクリームはほんの少しで良いのに10年ほど前に気がついた。
足の踵ではなく親指の先にあかぎれが出来た。手の指なら指サックを使って保湿。でも足の親指に使える指サックなんてない。大柄な人はどうすんだなんて余計な心配より先ずは自分のこと。そこで思いついたのが風船。風船の口は細いので下図の点線の辺りで切る。靴下履いても保湿出来るくらいだから切る場所はテキトーで良い。知らないうちに外れない程度のユルユルで良い。

点線のところで切る
なるべく早く治したいのでヒビ割れを治す軟膏を塗って切った風船を指に被せる。翌朝は長風呂から出た時のようになっていた。軟膏を塗り直した後、この風船内の雑菌を落とすために石鹸で洗う。下の写真、絵的にちょっとって感じだけど説明のためには仕方ない。

上の写真の風船と色が違うのはご愛嬌
足の踵ではなく親指の先にあかぎれが出来た。手の指なら指サックを使って保湿。でも足の親指に使える指サックなんてない。大柄な人はどうすんだなんて余計な心配より先ずは自分のこと。そこで思いついたのが風船。風船の口は細いので下図の点線の辺りで切る。靴下履いても保湿出来るくらいだから切る場所はテキトーで良い。知らないうちに外れない程度のユルユルで良い。

なるべく早く治したいのでヒビ割れを治す軟膏を塗って切った風船を指に被せる。翌朝は長風呂から出た時のようになっていた。軟膏を塗り直した後、この風船内の雑菌を落とすために石鹸で洗う。下の写真、絵的にちょっとって感じだけど説明のためには仕方ない。

先月、6年ぶりに献血した。そしたら記念品を送るって言われた。偶然メモリアルな回数だったのかなと思ったらそうではなかった。職員は直ぐには届かないけどと言うので気長に待った。話では3~4週間後と言ってたけど2ヶ月弱かかった。昼、心当たりの無い宅配の車が止まった。届いた荷物は日赤からだった。何だろと思って見たら感謝状。う~ん、もっと違う物が欲しかったなんて言ったら感謝の心が足りないかな。捨てるのもアレだし、といって何処に飾るんだろ。鴨居の上に賞状や感謝状が並んでる家があるけどボッケ家にはそんなのは無いし、というか飾る感謝状とか賞状が無い。

日赤から届いた感謝状
ヨメが日赤からの感謝状を見て「 酒飲む時に以前貰ったお猪口で飲もう」と言った。それは30回目とか40回目で貰った記念品のことで3つ持ってる。普段はビール以外は酒屋で貰ったお猪口で飲んでいる。ワイングラスは足を折ったこともあるので使わなくなって幾年月。扱いに神経を使う道具はヤダ。でもこのお猪口はガラス製なので中身の色が見えて良いかな。

記念品のお猪口

成分献血は年齢制限に引っかかると思ってたらまだ半年以上も出来るのが分かった。でも成分献血は献血バスでは出来ない。すると車で1時間半かけて松本まで行かないといけない。だけど他に面白い物が思いつかないのでついでの用事が無い限り行きたくない。すると東京一択。ちなみに今、歳の数まであと数回。

ヨメが日赤からの感謝状を見て「 酒飲む時に以前貰ったお猪口で飲もう」と言った。それは30回目とか40回目で貰った記念品のことで3つ持ってる。普段はビール以外は酒屋で貰ったお猪口で飲んでいる。ワイングラスは足を折ったこともあるので使わなくなって幾年月。扱いに神経を使う道具はヤダ。でもこのお猪口はガラス製なので中身の色が見えて良いかな。


成分献血は年齢制限に引っかかると思ってたらまだ半年以上も出来るのが分かった。でも成分献血は献血バスでは出来ない。すると車で1時間半かけて松本まで行かないといけない。だけど他に面白い物が思いつかないのでついでの用事が無い限り行きたくない。すると東京一択。ちなみに今、歳の数まであと数回。
首の左側が凝って痛くなった。力仕事したわけでもないし特に左腕にだけ力を入れてないのにそうなった。原因は寒いところに長時間居たせいみたいだ。以前から左側だけそうなる。たまにではあるけどそういう症状が現れ出したのは50過ぎてからかな。子供の頃は寒いところで遊んでても翌日肩が凝ったなんてことは無い。そもそも肩凝りというのを理解出来なかった。大人は肩を叩いてもらうと気持ち良い。でも子供の頃は痛かった。
マッサージガンを何時もより長時間当ててみた。何時もは数10秒くらい当てるんだけど更に長く当ててみた。すると血行が良くなり痒くなった、というよりそのくらいになるまで当てた。それと共に痛みは少し軽くなった。ところで冷え性は血の巡りが悪いことから起きる。原因は兎も角マッサージガンって冷え性に効果があるのかな。
マッサージガンを何時もより長時間当ててみた。何時もは数10秒くらい当てるんだけど更に長く当ててみた。すると血行が良くなり痒くなった、というよりそのくらいになるまで当てた。それと共に痛みは少し軽くなった。ところで冷え性は血の巡りが悪いことから起きる。原因は兎も角マッサージガンって冷え性に効果があるのかな。
『健康カプセル!ゲンキの時間』という番組があって、日常に潜む血圧上昇として次の6つを上げていた。
二度寝と悪い姿勢は意外だったけどスポーツとか筋トレが無いのにちと違和感。健康のために運動をなんてよく言う。運動する前に怪我をしないように身体を温めてとはいうけど血圧の話は出たことがない。スポーツジムなんかでやってるベンチプレスなんてのは血圧はけっこう上がりそう。傍目には健康に悪そうだ。クライミングだと腕をプルプルさせながら登ってるシーンがたまにある。こめかみ辺りの血管がブチ切れるんじゃないかって感じ。
トレッドミルに乗って脈拍と血圧を測定したことがある。その頃WPW症候群という不整脈があったのでそんな経験をした。ちなみにその時に不整脈は出なかった。不整脈が出るのは主に寝不足。スキーに行く時に夜通し運転とかそんな時。翌日、高確率で不整脈が出た。それで心臓には寝不足が良くないんだなと思った。
下のグラフは測定した時の脈拍と血圧の関係。この時に脈拍が上がると血圧もそれなりに上がるというのを知った。正比例って感じではないけど脈がその時の最高である160bpmになった時に血圧も160mmHgになった。グラフはその時の表を見ながら今作ったんだけど拡張期の血圧はあまり変化しないんだと初めて気がついた。

脈拍と血圧の関係@1994年1月31日

2ヶ月ほど前、平尾山という近所の山に登った。標高差300mを30分なので自分としてはハイペース。山頂についた時の脈拍が160なんだけど苦しかったのでベンチで5分くらい横になった。ひっくり返ったとも言う。でも30年前の160ではひっくり返ることはなかった。運動の種類や時間が違うせいかな、それとも年のせいってもんかな。それは兎も角今の俺のレッドゾーンは160bpmっぽい。
- 二度寝&朝起きてすぐ行動
- 夜目が覚めた時も注意!
- 排便時の力み
- 悪い姿勢
- 飲酒
- ストレス
二度寝と悪い姿勢は意外だったけどスポーツとか筋トレが無いのにちと違和感。健康のために運動をなんてよく言う。運動する前に怪我をしないように身体を温めてとはいうけど血圧の話は出たことがない。スポーツジムなんかでやってるベンチプレスなんてのは血圧はけっこう上がりそう。傍目には健康に悪そうだ。クライミングだと腕をプルプルさせながら登ってるシーンがたまにある。こめかみ辺りの血管がブチ切れるんじゃないかって感じ。
トレッドミルに乗って脈拍と血圧を測定したことがある。その頃WPW症候群という不整脈があったのでそんな経験をした。ちなみにその時に不整脈は出なかった。不整脈が出るのは主に寝不足。スキーに行く時に夜通し運転とかそんな時。翌日、高確率で不整脈が出た。それで心臓には寝不足が良くないんだなと思った。
下のグラフは測定した時の脈拍と血圧の関係。この時に脈拍が上がると血圧もそれなりに上がるというのを知った。正比例って感じではないけど脈がその時の最高である160bpmになった時に血圧も160mmHgになった。グラフはその時の表を見ながら今作ったんだけど拡張期の血圧はあまり変化しないんだと初めて気がついた。


2ヶ月ほど前、平尾山という近所の山に登った。標高差300mを30分なので自分としてはハイペース。山頂についた時の脈拍が160なんだけど苦しかったのでベンチで5分くらい横になった。ひっくり返ったとも言う。でも30年前の160ではひっくり返ることはなかった。運動の種類や時間が違うせいかな、それとも年のせいってもんかな。それは兎も角今の俺のレッドゾーンは160bpmっぽい。
【速報】「サル痘」国内初の死者を確認 |
埼玉在住30代男性 海外渡航なし |
・・・・・略・・・・・ |
2023/12/13 18:40 テレ朝news |
今年の2月からエムポックスと呼ぶようになったサル痘、テレ朝ではそれに罹って亡くなった事について速報で報じてたけど詳しいことはよく分からない。兎に角サル痘になったら大変だぞって感じの記事だ。
「エムポックス(サル痘)」患者の30代男性死亡 国内初 厚労省 |
・・・・・略・・・・・ |
男性はHIV=ヒト免疫不全ウイルスに感染し、免疫不全の状態だったということです。 |
・・・・・略・・・・・ |
こうした重症化リスクの高い人でエムポックスへの感染が疑われ、体調が悪化した場合は、ためらわずに医療機関を受診し、早めに検査や治療を受けてほしい」と話しています。 |
2023年12月13日 20時39分 NHK |
NHKは亡くなったのは免疫不全の人だったと書いている。健康な人が亡くなるようだと怖い。だけど亡くなったのは免疫が落ちた人。ならばそれを一々ニュースにする必要はあるのか。こんなニュース流されたらサル痘は怖いと思った人も居るに違いない。
少し前から履いていた冬物のズボンがきつくなった。太ももを測ったら太くなっていた。誰ですか、皮下脂肪だろうと言ってる人は。皮下脂肪はつく順番がある。先ずヘソの辺りからつくけどそこはあまり変わってないから足に皮下脂肪ってことは無いと思う。坂道を登ってて以前より大変ってこともないので少なくとも筋肉は減ってない。だけどクライマー的には太ももはそんなに重要ではないから非力と言われない程度で良い。太くなれば重くなるし。
肩痛を診てもらうために整形外科に行ったのが7月初旬。その後多い時は週に4~5回リハビリに通った。交通機関は悪天でない限り自転車。距離は往復で12kmだ。買い物など自転車はよく使うけど筋力をつけようなんて事は一切考えてない。心肺能力を今より高めようとも思ってない。でも太くなっちゃった。道理で体重が僅かずつ増えてたってわけだ。しかも下がり続けた体重は通院開始を境に右肩上がり。太くなったのは筋トレとして適度な頻度だったからかな。
筋トレは毎日やってはダメというのが常識。毎日やるなら鍛える部分を変える。同じ部位の筋トレは1~3日おきにやるのが良い。それ以上開けると効果は薄れる。加齢に伴ってやがて筋トレ後の疲労回復が3日以上かかるようになる。疲れた状態ではちゃんとした筋トレは出来ない。疲労回復にかかる時間が3日以上とか1週間もかかると筋肉が太くなることはない、ということかな。現状維持なら1週間に1度でも良いのかも。そして疲労回復に2週間かかるようだと老衰の域に達したってことかな。
肩痛を診てもらうために整形外科に行ったのが7月初旬。その後多い時は週に4~5回リハビリに通った。交通機関は悪天でない限り自転車。距離は往復で12kmだ。買い物など自転車はよく使うけど筋力をつけようなんて事は一切考えてない。心肺能力を今より高めようとも思ってない。でも太くなっちゃった。道理で体重が僅かずつ増えてたってわけだ。しかも下がり続けた体重は通院開始を境に右肩上がり。太くなったのは筋トレとして適度な頻度だったからかな。
筋トレは毎日やってはダメというのが常識。毎日やるなら鍛える部分を変える。同じ部位の筋トレは1~3日おきにやるのが良い。それ以上開けると効果は薄れる。加齢に伴ってやがて筋トレ後の疲労回復が3日以上かかるようになる。疲れた状態ではちゃんとした筋トレは出来ない。疲労回復にかかる時間が3日以上とか1週間もかかると筋肉が太くなることはない、ということかな。現状維持なら1週間に1度でも良いのかも。そして疲労回復に2週間かかるようだと老衰の域に達したってことかな。

『ひとつでもあてはまる人は、将来…』、将来ってどの辺りの歳なんだろ。この条件を読むとあいまいな表現ばかりだから当てはまるのかどうか良く分からない。でも1つくらい当てはまる、もしくは微妙なのが2つとか3つなんて人はけっこう居るっぽい。ということは殆どの人がなりやすい人のように見える。そりゃそうだ、皆歳を取るんだからそれに伴って骨密度は自然に下がる。だから『将来、死亡しやすい人』と書いても良さそうなポスターだ。
ヨメは数年前に人間ドックで骨密度を測ったんだけど大腿骨を測ってないから今ひとつだねと言われた。そんな話からボチボチちゃんと測定した方が良いよと言われて半年くらい前に骨密度を測った。今度は大腿骨も測った。まぁ年齢なりだねという結果だった。再度測って骨密度が減る傾向が強いかどうかをチェックした方が良いと言われてボチボチ測る頃。でもまだ測ってない。測らないかも。
もし減る傾向が強かったら薬を飲んで現状維持するというのが今の医療。薬を飲み始めたら一生飲み続けるらしい。長年飲むことによる良くない事の方が心配だ。Google の検索欄に『骨粗鬆症 薬』と入力すると『危険』って文字がサジェストされた。

同世代の知り合いで尻餅ついて骨折した女性がいる。山登りはするしで身体はけっこう使ってて力も強い。そして骨密度も正常。それでも骨折するのは骨の質が悪いからなんだとか。だから単純に薬を飲めばって感じではないね。ヨメはここ10年変な転び方を2~3度してる。幸い骨折はしてない。だから今のうちに転ばないようにするにはどうしたら良いか、転んだ時はどうするのが良いかなどと考えといた方が良いと思う。柔道で受け身を習うように。それと危ない場所にブロテクターなんてのもアリかな。
肩痛を治すために整形外科に通ってる。1週間に1回は理学療法士(柔道整復師かも)に診てもらっている。残りの日はストレッチマシーンを使いに好きな日に行っている。最近は少し回数が減って週に2~3回。理学療法士(以下PT)に診てもらった時の診療費は730円、そうでない時は330円。
730円のはずの診療費が740円の時があった。月初めだった。その次の月初めは730円だった。何故なのか受付けのおねえさんに聞いた。そしたらその月の初めての通院でPTに診てもらうと740円になるそうだ。自分で勝手にやった次にPTに診てもらった場合は730円。詳しい理由までは聞かなかったけどそういうことらしい。

740円になる時は赤で囲んだ項目がある
月初めにPTに診てもらわないような小細工をすると10円の節約にはなる。そんなことはしないけど。ちなみにマイナンバーカード持っていると740円にはならないそうだ。今のところ作る予定は無いけど。
730円のはずの診療費が740円の時があった。月初めだった。その次の月初めは730円だった。何故なのか受付けのおねえさんに聞いた。そしたらその月の初めての通院でPTに診てもらうと740円になるそうだ。自分で勝手にやった次にPTに診てもらった場合は730円。詳しい理由までは聞かなかったけどそういうことらしい。

月初めにPTに診てもらわないような小細工をすると10円の節約にはなる。そんなことはしないけど。ちなみにマイナンバーカード持っていると740円にはならないそうだ。今のところ作る予定は無いけど。
ゴミ出しに行ったら向こうから婆さんがこちらに歩いてきた。ゴミを出しに行ってきたのだ。だけど杖ついてやっとの思いで歩いてる。俺と10歳くらいしか違わないから婆さん呼ばわりするのもちょっとねって感じだけど「 足悪くしたんですか?」って聞いたら膝の骨が変形しちゃって痛いんだそうだ。夜寝てる時も痛むって言うから辛い。そんなこんなで畑は放置したままなので草ボーボーってぼやいてた。道理で最近見かけなかったわけだ。
反対側の膝は既に人工関節にしてて楽になったそうだ。なのでこちらも手術するんだと言う。その時期が来年の春。そんな先の理由が順番待ちではなく孫の送り迎え。来年の3月までしなきゃならない。そんなの放っといて早く手術すればと言うと「まだ重症じゃないから」って、寝てる間も痛ければ重症だよ。そもそもサッカーやるくらいなら自分で走って行けよと思う。それが無理なら諦めるか他の方法を考えるとか。それよりも足が悪い80の婆さんに送迎させて交通事故で何もかもって考えないのかなぁ。
反対側の膝は既に人工関節にしてて楽になったそうだ。なのでこちらも手術するんだと言う。その時期が来年の春。そんな先の理由が順番待ちではなく孫の送り迎え。来年の3月までしなきゃならない。そんなの放っといて早く手術すればと言うと「まだ重症じゃないから」って、寝てる間も痛ければ重症だよ。そもそもサッカーやるくらいなら自分で走って行けよと思う。それが無理なら諦めるか他の方法を考えるとか。それよりも足が悪い80の婆さんに送迎させて交通事故で何もかもって考えないのかなぁ。